古いオーディオ・ファンとして(古いだけですけど)、とても残念で残念でならないのが、とくに若い人たちの間で主流になっている、携帯型音楽プレーヤーとヘッドホン(またはイヤホン)による音楽鑑賞スタイルです。中には、スピーカーで一度も聴いたことない人もいるとか。あまつさえ、レコード会社も、J-POPを中心に、ヘッドホン向けのディスク作り、すなわちヘッドホンで聴いたときにいちばん良い音に聴こえるディスク作りをしているといいますから、もうがっかり至極なんです。
音質の面だけを捉えると、日進月歩の技術革新によって、携帯型音楽プレーヤーでは信号圧縮技術などが格段に向上、ヘッドホンもますます高性能化して、中には数値的にスピーカーと遜色ないものもあるやに聞きます。しかも、それらが割と安価で実現できているのはとても素晴らしいことだと思います。しかしながら、いくら携帯型音楽プレーヤーやヘッドホンの性能がアップしても、絶対にスピーカーを超えられない、違う言い方をすれば、スピーカーでないと得られない感覚や感動があると思っています。
どういうことかというと、ヘッドホンでは、臨場感を出そうとしていくら音量をあげても、耳の中、頭の中でガンガン鳴り響くばかりで、決して体には伝わってきませんでしょ。実際にコンサートに行って生音の迫力に接したときのことを思い出してみてください。その違いは、単に音質だけの問題ではありませんよね。生音は、耳だけでなく体でも聴いている。素晴らしい音楽を、文字通り「体感」し、体じゅうが生音によってじんじん打ち震えているわけです。
私らのような古来のオーディオ・ファンが自室の本格オーディオ装置で音楽を再生するのは、言ってみれば、そうした生音を疑似的に体験しようとしていることに他なりません。もちろん全く同じ条件や環境になるのは無理ですが、できるだけコンサートの生音に近い「空間」を作り出し、そこに全身でどっぷり浸る。ヘッドホンでは、たとえ100万円の高価なものでも絶対にできないこと。私もたまにヘッドホンで聞くことはありますが、全く異質の体験であると思っています。
とはいうものの、「いやいや、そんなの端から分かっている、生音とはしょせん別物だと思って聴いている」とか「これだって、れっきとした音楽鑑賞」「音質さえ良ければそれでいい」とか言われたらそれまでなんですけどね。それに、いつでもどこでも他人に気兼ねなく聴けるのは何より便利で楽しい。それはまぎれもなく大きな利点。でも、いつもヘッドホンが主役なのは、何か悲しい。どこか寂しい。
→目次へ