本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

大伴坂上郎女と大伴家持の歌

巻第6-993~994

993
月立ちてただ三日月の眉根(まよね)掻(か)き日長く恋ひし君に逢へるかも
994
ふりさけて若月(みかづき)見ればひと目見し人の眉引(まよび)き思ほゆるかも
  

【意味】
〈993〉姿をあらわしてたった三日という細い月のかたちの眉を掻いて、ずっと恋しく思っていたあなたに逢えました。

〈994〉空を振り仰いで三日月を見ると、ひと目逢っただけのあの人の、美しい眉が思い出されます。

【説明】
 993が大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)の歌、994が大伴家持の歌です。天平5年、郎女が佐保宅から西の家へ帰る家持に向けて詠んだ歌と、それに答えて家持が詠んだ歌とされます。佐保宅は、旅人の父(安麻呂)の代以来の「大納言大将軍大伴卿」「佐保大納言卿」の家で、孫の家持に至る3代の家屋敷ですが、この時の家持は16歳で、大伴家の所有する別宅に移り住んでいました。佐保宅の西の方角にあったことから「西宅」「西の家」と呼ばれていました。

 993の「三日月の眉根」は、黛(まゆずみ)で描いた引き眉のことで、当時、細く三日月のように描くのが中国風の最新モードとされ、それに倣った化粧法のようです。また、眉が痒くなるのは恋人が訪れてくる前兆とする俗信があり、坂上郎女は、恋人に逢いたいと思う気持ちから、自分の眉を掻いたら、そのとおりに恋人がやって来た、と言っています。これに答えた家持の歌にある「ひと目見し人の眉引き思ほゆるかも」というのは、佐保宅で見た郎女の娘(坂上大嬢:後の家持の妻)のことを言っているのでしょうか、それとも歌を寄せた郎女のことでしょうか。

 藤原麻呂(不比等の四男)との恋を失った坂上郎女は、高齢の異母兄・大伴宿奈麻呂(おおとものすくなまろ)に嫁ぎましたが、二人の娘が生まれた後、夫に先立たれます。そして、大宰府にいる異母兄・大伴旅人が妻を亡くしたので、郎女は大宰府に赴き、旅人と住むことになりました。その理由としては、旅人の後妻になるためとも、旅人やその子・家持らの世話をし、大伴一族の家刀自(いえとじ)として家政を取り仕切るためだったとも言われています。

 やがて坂上郎女は、甥の家持の歌の指導を行うようになります。上の2首はその一環としてのやり取りとされ、国文学者の窪田空穂は、その指導したことは明らかであるとして次のように述べています。「それは二つのことで、第一は初月は眼前の実物で、それを見ている態度で詠むのであるが、必ずしもそれに即そうとはせず、それによって連想される情趣的なことを詠むことである。第二には、その情趣は、自身の体験として得たもので、個人的なものであるが、それと同時に他人も体験しうる一般性をもったものだということである。これを歌そのものの上でいうと、郎女としては、初月を見ると、それを自身の眉根の形を連想させるものとしてその譬喩に用い、転じてその眉根が痒くて掻くという、自身のことであると同時に当時の人だと誰でも体験していることに展開させ、再転させてその前兆どおり、待ちこがれている夫に逢えたことにしたのである。これは当時の女性としては最も喜ばしい、一般性をもったことなのである。これは穿ちすぎた解のごとくであるが、この歌に続いている家持の歌は、男女の相違があるだけで、題の扱い方は全く同一であるのでも知られることであり、またこの歌のみとしても、郎女の平常の、柔らかく屈折はもちながらも、単純にして率直で、冴えを失っていないのにくらべて、この歌は技巧がありすぎ、一首としての綜合統一がたりず、したがって調べの冴えに遠いことも、全く作為のものであることを思わせるからである」
 
 この歌が、年代の明らかな最初の家持作とみる研究者は多いようです。なお、これ以後、家持が19歳になる天平8年(736年)9月に「秋の歌4首」(巻第8-1566~1569)を詠むまで、彼の動静を示す歌は載っていません。10代後半のこの時期は、歌の勉強というより、叙任に備えた孝経・論語・千字文・詩文などの学習に没頭していたのかもしれません。

巻第8-1619~1620

1619
玉桙(たまほこ)の道は遠けどはしきやし妹(いも)を相(あひ)見に出でてぞ我(あ)が来(こ)し
1620
あらたまの月立つまでに来ませねば夢(いめ)にし見つつ思ひそ我(あ)がせし
  

【意味】
〈1619〉道のりは遠くても、いとおしいあなたに逢うために、私はやって来ました。

〈1620〉月が改まるまでにいらっしゃらないので、私は夢にまで見続けて、物思いをしてしまいました。

【説明】
 1619は大伴家持、1620は大伴坂上郎女の歌。大伴氏は竹田の庄(橿原市)と跡見(とみ)の庄(桜井市外)を領地として経営していました。天平11年(739年)、竹田の庄(橿原市)に秋の収穫のため下向していた叔母・大伴坂上郎女のもとを、家持が訪ねたときに交わした歌です。
 
 このとき家持は23歳、「妹」はふつう男性から恋人に対してかける言葉ですから、叔母に対して用いるのは一般的ではありません。少しふざけて、庄への訪問を、逢引にやって来たように謡ったものでしょうか。それに答えたのが1620で、男を待つ女として歌を返しています。とはいえ、これらはあくまで儀礼の範囲のやり取りであるとみられています。

 1619の「玉桙の」は「道」の枕詞、「はしきやし」は、ああ愛しい、ああ慕わしい。1620の「あらたまの」は「年」に掛かる枕詞ですが、ここでは「月」に転じています。「月立つまでに」は、月が改まるまでに。

【PR】

家持が越中国守に任ぜられ、任地に赴く時に坂上郎女が作った歌

巻第17-3927~3928

3927
草枕(くさまくら)旅行く君を幸(さき)くあれと斎瓮(いはひへ)据(す)ゑつ我(あ)が床(とこ)の辺(へ)に
3928
今のごと恋しく君が思ほえばいかにかもせむするすべのなさ
3929
旅に去(い)にし君しも継(つ)ぎて夢(いめ)に見ゆ我(あ)が片恋(かたこひ)の繁(しげ)ければかも
3930
道の中(なか)国(くに)つ御神(みかみ)は旅行きもし知らぬ君を恵(めぐ)みたまはな
  

【意味】
〈3927〉任地に赴くあなたが無事であれ、斎瓮を据えて祈りました。私の床の辺に。

〈3928〉今のようにこんなに恋しくあなたのことが思われるのに、これからどうしたらいいのでしょう。するべき方法もないことです。

〈3929〉旅に行ってしまったあなたのことが次々に夢に出てきます。私の片恋が激しいせいでしょうか。

〈3930〉越中の国を支配なさっている神よ、旅に行く経験もないあの人を、どうかお守り下さい。

【説明】
 3927・3928は、天平18年(746年)閏7月に、家持が越中国守に任ぜられ、任地に赴く時に坂上郎女が作った歌。3929・3930は、越中に着任した時にさらに贈った歌。あたかも家持の妻の坂上大嬢の歌ではないかと思われるほどの心情が込められています。坂上郎女にとって、家持はそれほどに愛すべき甥だったことが窺われます。

 この点について作家の大嶽洋子は次のように述べています。「これは姑が娘婿に贈る歌としては、ちょっと過激ではないだろうか。(中略)坂上郎女が晩年に苦しい恋をした相手とは、家持ではないだろうか。誰にも漏らすことのできない秘密。お互いに感じとっていても決して現実の言葉とも事実ともなり得ない感情の負の部分。この時期の郎女の歌には註が長くついていて、『たわむれに詠んだ』ことを強調している。だが、美しい叫びのような香りに満ちた歌には、みじんの遊びの雰囲気は感じとれない」。そして、「母は娘を愛し、娘は母を愛し、その二人のいずれをも愛した家持。三人が三様に苦しんで、大嬢はときを待ち、家持はかりそめの恋愛三昧を演出したのではないだろうか。そして坂上大嬢が越中に出向き、初めて母親の強い引力から物理的にも、精神的にも離れることで、この魂の地獄からの落着を得たのではないか。以降、家持は歌境も冴えわたり、詩人としても、男性としても、一段と魅力を増したと私は思う」
 
 3927の「草枕」は「旅」の枕詞。「斎瓮」は、神に供える酒を入れる瓶。「床の辺に」に据えるのは、当時の定まった慣わしになっていたもの。3930の「道の中」は、越中国を「越の道の中の国」と呼んでいたので、越中の意味。「国つ御神」は、その国を守護する神。「し知らぬ」は、するのを知らない、経験のない意。「恵みたまはな」の「な」は、相手に希望や願望を示す助詞。

平群女郎が家持に贈った歌

巻第17-3931~3936

3931
君により我が名はすでに龍田山(たつたやま)絶えたる恋の繁(しげ)きころかも
3932
須磨人(すまひと)の海辺(うみへ)常(つね)去らず焼く塩の辛(から)き恋をも我(あ)れはするかも
3933
ありさりて後(のち)も逢(あ)はむと思へこそ露(つゆ)の命(いのち)も継(つ)ぎつつ渡れ
3934
なかなかに死なば安(やす)けむ君が目を見ず久(ひさ)ならばすべなかるべし
3935
隠(こも)り沼(ぬ)の下(した)ゆ恋ひあまり白波(しらなみ)のいちしろく出でぬ人の知るべく
3936
草枕(くさまくら)旅にしばしばかくのみや君を遣(や)りつつ我(あ)が恋ひ居(を)らむ
  

【意味】
〈3931〉あなたとの浮き名はすでに立ってしまいました。絶えてしまった恋への思いが近ごろしきりにつのります。

〈3932〉須磨の海人がいつも海岸で焼く塩のような、そんな辛い恋を私はしています。

〈3933〉このまま生き永らえて、後も逢おうと思うからこそ、露のようなはかないこの命をつないで暮らしています。

〈3934〉かえって死んでしまえば楽でしょう。あなたの姿を見ずに久しくなれば、やるせないことでしょう。

〈3935〉隠り沼のように心密かに恋い焦がれていのに、白い波のようにはっきりと顔に出てしまいました。世間の人が知ってしまうほどに。

〈3936〉旅にしばしば出て行かれるあなたを、これから先も私は、こうして見送りながら、恋い焦がれていなければならないのでしょうか。

【説明】
 京に住む平群女郎(へぐりのいらつめ:伝未詳)からも、越中に旅立った家持を追うように複数回にわたり贈られた歌12首(3931~3942)が載っており、この時期、坂上大嬢のほか、複数の女性との関係があったことが窺えます。歌の内容から見ると、家持が聖武天皇に従って恭仁京などを転々としていた時期の終わりごろに、二人は親密になり、家持が越中に赴任するまでの、それほど長くない期間、恋仲だったらしく思われます。巻第17になってはじめて登場し、家持に恋歌を贈っている女性たちの中では、笠郎女に次いで、その歌の数が多くなっています。

 3931の「龍田山」は、奈良県生駒郡三郷町と大阪府柏原市の間の山々の古名。「浮き名が立つ」と「恋を絶つ」との掛詞になっています。3932の上3句は「辛き」を導く序詞。下2句は慣用句。3933の「ありさりて」は「ありしありて」の約で、生き永らえて。3934の「なかなかに」は、かえって、むしろ。3935の「隠り沼の」「白波の」は、それぞれ「下」「いちしろく」の枕詞。「いちしろく」は、はっきりと。巻第12-3023と同じで、 古歌を借りて自らの思いを打ち明けています。3936の「草枕」は「旅」の枕詞。「旅にしばしば」は、家持が恭仁、難波、越中へと移動が続いていること。

巻第17-3937~3942

3937
草枕(くさまくら)旅(たび)去(い)にし君が帰り来(こ)む月日を知らむすべの知らなく
3938
かくのみや我(あ)が恋ひ居(を)らむぬばたまの夜(よる)の紐(ひも)だに解(と)き放(さ)けずして
3939
里近く君が業(な)りなば恋ひめやともとな思ひし我(あ)れぞ悔(くや)しき
3940
万代(よろづよ)に心は解けて我が背子(せこ)が捻(つ)みし手見つつ忍(しの)びかねつも
3941
うぐひすの鳴くくら谷にうちはめて焼けは死ぬとも君をし待たむ
3942
松の花(はな)花数(はなかず)にしも我(わ)が背子(せこ)が思へらなくにもとな咲きつつ
  

【意味】
〈3937〉(越中に)旅立ってしまったあなたが、いつ帰って来られるのか、その月日を知る手がかりさえも分からなくて。

〈3938〉このようにばかり、いつまでも恋い焦がれているのでしょうか。夜の衣の紐も解き放たずに。

〈3939〉私の里近くにあなたが日々を過ごしていらっしゃれば、恋い焦がれることなどあろうかと、わけもなく思っていた私が、今では悔しくてなりません。

〈3940〉いついつまでも変わるまいと心を解いて、あなたがつねった手を見ていると、耐え難くなります。

〈3941〉鴬が鳴く深い谷間に身を投げて、たとえ焼け死ぬようなことがあろうと、ただあなたをお待ちしています。

〈3942〉松の花が花の数にも入らないと、あなたは思っていらっしゃるけれど、心もとなくも咲いています。

【説明】
 平群女郎(へぐりのいらつめ:伝未詳)が、越中に旅立った家持に贈った歌の続き。都からの折々の使いに託して贈ったもの、との左注があります。3937の「草枕」は「旅」の枕詞。国守の任期はふつう4年でしたが、若い女郎にとっては遥かに遠い先のことに思えたとみえます。「来む」「知らむ」「知らなく」と同じ形が重なっているところから、作歌の不馴れが窺える歌となっています。3938の上2句は慣用句。「ぬばたまの」は「夜」の枕詞。3939の「もとな」は、わけもなく。3940の「捻む」は、つねる。『万葉集』には珍しく男女間の戯れの具体的行為が表現されています。3941の「くら谷」は、谷間。3942の「もとな」は、わけもなく、心もとなくも。家持に顧みられることのない自分を嘆き、目立たない松の花に喩えています。

 一連の平群女郎の歌については、古歌との類同表現が多い、また表現がこなれていない印象がある等の理由から、必ずしも高く評価されていないものの、ままならない恋にひっそり悩む乙女心の動揺がしみじみと感じられます。詩人の大岡信は、「平群女郎の歌には、笠女郎の捨て身の激しさがなく、相手の優位性を意識している教養豊かな女性が、つつましやかに恋歌を詠んでいるという感じがする」と述べています。なお、ここには女郎の歌があるのみで、家持の歌はありません。おそらく返しをしなかったものとみられます。冷たい男です。

大伴坂上郎女が越中守の大伴家持に贈った歌

巻第18-4080~4081

4080
常人(つねひと)の恋ふといふよりはあまりにて我(わ)れは死ぬべくなりにたらずや
4081
片思ひを馬にふつまに負(お)ほせ持て越辺(こしへ)に遣(や)らば人かたはむかも
 

【意味】
〈4080〉世の常の人がいう恋を通り越して、私は死ぬ思いでいるではありませんか。

〈4081〉私の片思いを、すっかり馬に背負わせて越の国へ遣わせば、誰かが手助けしてくれるでしょうか。

【説明】
 天平20年(748年)3月、京にいる叔母の坂上郎女が、越中に国守として赴任している家持に贈った歌。4080の「あまりにて」は、度が過ぎて、通り越して。4082の「ふつまに」は、すべて、悉く。「負はせ持て」は、背負わせて。「人かたはむかも」は、あの人は手助けをしてくれるかな。「あの人」は、暗に家持を指しています。これに対して家持が答えた歌が、4082~4084にあります。

〈4082〉天離(あまざか)る鄙(ひな)の奴(やつこ)に天人(あめひと)しかく恋すらば生ける験(しるし)あり
 ・・・都から遠く離れた片田舎の私ごときに、天の人がこんなに恋して下さるなんて、生きている甲斐があるというものです。

〈4083〉常(つね)の恋いまだやまぬに都より馬に恋 来(こ)ば担(にな)ひあへむかも
 ・・・世の常の人たちがする恋さえ未だやまないのに、都から馬でどっさり恋の荷物がやって来たら、私なんかに背負いきれるでしょうか。

〈4084〉暁(あかとき)に名告(なの)り鳴くなる霍公鳥(ほととぎす)いやめづらしく思ほゆるかも
 ・・・暁に、自分の名を告げながら鳴くホトトギスの声を聞くように、いよいよ懐かしく思われてなりません。

 4082の「天離る」は「鄙」の枕詞。「鄙」は、都から遠い地方、田舎。「奴」は、ここでは自分を卑下して言った語。「天人」は、天上界の人。ここでは郎女のことで、4080の「常人」を承けて戯れに言っています。なお、郎女の娘で家持の妻の大嬢は、家持の越中赴任中に同地へ下ったことは確かなようですが、少なくともこの時点では、大嬢はまだ着いていません。

大伴坂上郎女が、娘の大嬢に与えた歌

巻第19-4220~4221

4220
海神(わたつみ)の 神の命(みこと)の み櫛笥(くしげ)に 貯(たくは)ひ置きて 斎(いつ)くとふ 玉にまさりて 思へりし 我(あ)が子にはあれど うつせみの 世の理(ことわり)と ますらをの 引きのまにまに しなざかる 越路(こしぢ)をさして 延(は)ふ蔦(つた)の 別れにしより 沖つ波 撓(とを)む眉引(まよび)き 大船(おほふね)の ゆくらゆくらに 面影(おもかげ)に もとな見えつつ かく恋ひば 老(お)いづく我(あ)が身 けだし堪(あ)へむかも
4221
かくばかり恋しくしあらばまそ鏡(かがみ)見ぬ日(ひ)時(とき)なくあらましものを
 

【意味】
〈4220〉海神が櫛笥にしまいこんで大切にするという真珠、その真珠以上に大切な我が子ながら、この世の定めで、官人である夫の引き連れるままに、遠い越の国をさして、はるばる別れて行ったその日から、たおやかなあなたの眉がゆらゆらと面影がちらついてやりきれません。こんなに恋い慕ってばかりいたら、老いた身の私に、はたして堪えられるでしょうか。

〈4221〉こんなにも恋しく思われるのだったら、鏡のように見ない日も時もなく過ごしたでしょうに。

【説明】
 国守として越中に赴任した家持のもとに行った大嬢に宛てて、坂上郎女が与えた歌で、天平勝宝2年(750年)の作。

 4220の「み櫛笥」の「み」は美称、「櫛笥」は、櫛や鏡などの化粧道具を入れる箱。「斎く」は、あがめまつる。「うつせみの」は「世」の枕詞。「引きのまにまに」は(夫の)引き寄せるままに。「しなざかる」は「越」の枕詞。「延ふ蔦の」は「別れ」の枕言葉。「沖つ波」は「撓む」の枕言葉。「撓む」は、たわむ、曲がる。「眉引」は、眉が長く引くさまで、大嬢の眉をたたえる表現。「大船の」は「ゆくらゆくら」の枕詞。「もとな」は、わけもなく、やたらに。「けだし」は、おそらくは。4221の「まそ鏡」は「見」の枕詞。「あらましものを」の「まし」は反実仮想。
 
 『万葉集』に見える坂上郎女の最後の作であり、この時の郎女は55歳くらい、大嬢は28歳くらいだったとされます。ずいぶん弱気になっている様子が窺えます。郎女は、やがて帰京する家持と大嬢に再会したはずですが、これ以後のことは分かりません。一方、この歌より後に、家持が何も郎女に触れることがないことなどから、郎女は間もなく没したのではないかと見る向きもあります。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

大伴坂上郎女の略年譜

大伴安麻呂と石川内命婦の間に生まれるが、生年未詳(696年前後、あるいは701年か)

16~17歳頃に穂積皇子に嫁す

714年、父・安麻呂が死去

715年、穂積皇子が死去。その後、宮廷に留まり命婦として仕えたか

721年、藤原麻呂が左京大夫となる。麻呂の恋人になるが、しばらくして別れる

724年頃、異母兄の大伴宿奈麻呂に嫁す

坂上大嬢と坂上二嬢を生む

727年、異母兄の大伴旅人が太宰帥になる

728年頃、旅人の妻が死去。坂上郎女が大宰府に赴き、家持と書持を養育

730年 旅人が大納言となり帰郷。郎女も帰京

730年、旅人が死去。郎女は本宅の佐保邸で刀自として家政を取り仕切る

746年、娘婿となった家持が国守として越中国に赴任

750年、越中国の家持に同行していた娘の大嬢に歌を贈る(郎女の最後の歌)

没年未詳

家持歌の採録

『万葉集』において家持が歌を詠んだ期間は、天平5年(733年)に始まり、天平宝字3年(759年)に終わり、家持が16歳から42歳までの年代に相当します。その間の作歌数は、長歌46首、短歌432首、旋頭歌1首の合計479首に及んでいます。

中でも、家持が越中在任中の作歌は約220首で、さらに天平勝宝元年~2年に半数以上の130首に集中し、彼の作歌活動の頂点に達しています。家持が越中国守としての政務に慣れ、妻の坂上大嬢を任地に迎えた時期に重なっています。

家持の歌日記的な性格をもつとされる巻第17~20については、巻第17に天平2年(730年)11月に父の旅人が大納言に任命され上京する時の関係者の歌に始まり同年20年春まで、巻第18に天平20年3月から天平勝宝2年2月まで、巻第19に同2年3月から同5年2月まで、巻第20に同5年8月から天平宝字3年正月までの歌が載せられています。いずれの巻も編年方式によって配列されています。


(大伴家持)

万葉時代の年号

大化
 645~650年
白雉
 650~654年
 朱鳥まで年号なし
朱鳥
 686年
 大宝まで年号なし
大宝
 701~704年
慶雲
 704~708年
和銅
 708~715年
霊亀
 715~717年
養老
 717~724年
神亀
 724~729年
天平
 729~749年
天平感宝
 749年
天平勝宝
 749~757年
天平宝字
 757~765年


(聖武天皇)

官人の位階

親王
一品~四品

諸王
一位~五位(このうち一位~三位は正・従位、四~五位は正・従一に各上・下階。合計十四階)

諸臣
一位~初位(このうち一位~三位は正・従の計六階。四位~八位は正・従に各上・下があり計二十階。初位は大初位・少初位に各上・下の計四階)

これらのうち、五位以上が貴族とされました。また官人は最下位の初位から何らかの免税が認められ、三位以上では親子3代にわたって全ての租税が免除されました。
さらに父祖の官位によって子・孫の最初の官位が決まる蔭位制度があり、たとえば一位の者の嫡出子は従五位下、庶出子および孫は正六位に最初から任命されました。

【PR】

PUMA ONLINE STORE

【目次】へ