本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

『柿本人麻呂歌集』から(巻第11)~その3

巻第11-2498~2500

2498
剣大刀(つるぎたち)諸刃(もろは)の利(と)きに足踏みて死なば死なむよ君によりては
2499
我妹子(わぎもこ)に恋ひし渡れば剣大刀(つるぎたち)名の惜(を)しけくも思ひかねつも
2500
朝月(あさづき)の日向(ひむか)黄楊櫛(つげくし)古(ふ)りぬれど何しか君が見れど飽かざらむ
 

【意味】
〈2498〉剣の太刀の諸刃に足を踏みつけて、死ぬのなら死にもしましょう。あなたのためならば。
 
〈2499〉あの子に恋い焦がれ続けていると、自分の名を惜しむ気持ちなどなくなってしまった。
 
〈2500〉朝の月が日に向かうという、日向産の使い古した黄楊櫛のように、私たちの仲もずいぶん古くなってしまいましたが、どうしてあなたはいくら見ても見飽きないのでしょう。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2498の「諸刃の利きに」は、諸刃の鋭利なものに。「死なば死なむよ」の原文「死々」で、シニニシシナム、シナバシヌトモ、シニモシニナムなどと訓むものもあります。「君によりては」は、あなたのためなら。窪田空穂はこの歌について、「女の貞実を誓う歌は多いが、これはその程度のものではなく、まさに献身的なもので、しかも燃ゆるごとき情熱をもったものである。調べもそれにふさわしく、思い詰めた心の強さをあらわしている。その意味では例のない歌である」と述べています。『万葉集』では、剣太刀が武器として詠われているものは少なく、大半が熱烈な恋の歌です。この歌もかなり凄みの利いた恋文となっています。

 2499の「恋ひし渡れば」の「し」は強意で、恋し続けていると。「剣太刀」は、名が付いているので「名」の枕詞。片刃の小刀をカタナと言うように、刃の部分を古くナと称したので同音の「名」に冠したとする説が有力。「惜しけく」は、形容詞「惜し」のク語法で名詞形。「思ひかねつも」は、思うことができなくなった。

 2500の「朝月の」は、朝の西に傾いた月が朝日と向かい合う意で「日向」にかかる枕詞。「日向」は、国名で今の宮崎県。「日向黄楊櫛」は、日向の産物としての黄楊櫛。黄楊櫛は、ツゲの木で作った櫛で、現在も使われています。上2句は、櫛は油に浸みて古びやすいところから「古りぬれど」を導く譬喩式序詞。「何しか」は、どういうわけか。「か」は、疑問の係助詞で「飽かざらむ」がその結び。夫婦関係が久しくなっている妻が、朝、黄楊の櫛を扱いながら、夫に対して和んで言っている歌です。梳っているのは自分の髪ではなく、夫の寝乱れた髪でしょうか。微笑ましい歌です。

巻第11-2501~2503

2501
里(さと)遠(とほ)み恋ひうらぶれぬまそ鏡(かがみ)床(とこ)の辺(へ)去らず夢(いめ)に見えこそ
2502
まそ鏡(かがみ)手に取り持ちて朝(あさ)な朝(さ)な見れども君は飽くこともなし
2503
夕(ゆふ)されば床(とこ)の辺(へ)去らぬ黄楊枕(つげまくら)何しか汝(な)れが主(ぬし)待ち難(かた)き
 

【意味】
〈2501〉あなたの里が遠いので、恋しさにすっかりしょげこんでいます。せめてこの手鏡のように、床のそばにいて夢に出てきてほしい。
 
〈2502〉手鏡を手に取って朝ごとに見るように、あの人を毎朝見ているのに見飽きることがありません。
 
〈2503〉夕方になるといつも隣の寝床にいる黄楊枕よ、その枕の主がなかなかやってこないのに、お前はどうしてそんなに辛抱強く待ち続けていられるの?

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2501の「里遠み」は、里が遠いので。「恋ひうらぶれぬ」は、恋しくてしょげている。「まそ鏡」は、澄んではっきり映る鏡のことで、まそ鏡のように床の近くを離れない意で「床の辺去らず」にかかる枕詞。「夢に見えこそ」の「こそ」は、願望の終助詞。斎藤茂吉は「『床の辺去らず』の句におもしろ味がある」と評しています。

 2502の「手に取り持ちて」は、手に取って用いて。上2句は「朝な朝な見る」を導く序詞。「朝な朝な」は、毎朝、朝々に。2633に「まそ鏡手に取り持ちて朝な朝な見む時さへや恋の繁けむ」という類歌があり、2502の歌をもとに後に作り変えた」ものと見られています。新婚後同居して間もない夫婦と見られる、若々しい歌です。

 2503の「夕されば」は、夕方になるといつも。「黄楊枕」は、黄楊の木で作った木枕。「何しか」は、どうして~なのか。「汝が主」は、枕の主人、つまり女が待ち焦がれる男のことを言っています。第4・5句の原文「射然汝主待困」で、ここは「射」を「何」の誤字とする説に従っていますが、そうではなく、イツシカキミヲマテバクルシモ、イツシカナレガヌシマチガタキなどと訓むものもあります。枕に向かって独り寝の寂しさを訴えるという形の恋歌は、男女がふだん別居して暮らした生活形態ならではの、古い日本の詩歌の伝統的な型の一つとなっています。

巻第11-2504~2507

2504
解(と)き衣(きぬ)の恋ひ乱れつつ浮真砂(うきまなご)生きても吾(われ)はありわたるかも
2505
梓弓(あづさゆみ)引きて許さずあらませばかかる恋には逢はざらましを
2506
言霊(ことだま)の八十(やそ)の衢(ちまた)に夕占(ゆふけ)問ふ占(うら)まさに告(の)る妹(いも)は相(あひ)寄らむ
2507
玉桙(たまほこ)の道行き占(うら)に占(うら)なへば妹(いも)は逢はむと我(わ)れに告(の)りつも
  

【意味】
〈2504〉ほどいた着物のように恋に乱れて、私は、水に流れる細かな浮き砂のように、ただふわふわと息をしながら生きているだけです。

〈2505〉梓弓を引きしぼって緩めないように、気持ちを緩めずにいたなら、こんなつらい恋には出逢わなかっただろうに。
 
〈2506〉言霊が宿る四つ辻に、夕方出向いて恋占いをやってみたら、お告げがはっきりと出た。お前の思う子はきっとお前になびいてくれる、と。

〈2507〉道を行きながら恋占いをしてみたら、あの人はきっとお前に逢うだろうとのお告げが出たよ。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2504の「解き衣」は、解きほぐした衣。「解き衣の」は、糸を抜いて解いた衣の乱れるところから「恋ひ乱る」にかかる枕詞。「浮真砂」は、軽くて水面に浮いている砂。その類音反復で「生き」にかかる枕詞とされますが、譬喩的な性格も認められるものです。「ありわたるかも」は、あり続けていることよ。窪田空穂は、「男に忘れられた女の、諦められずに夫を思いつつ、生き甲斐もない生き方をしているのを客観視して、嘆いた心である。『浮沙生きても吾は』という譬喩は、新味とともに沈痛味を帯びたものである。じつに得難い続きである」と述べています。

 2505の「梓弓」は、梓の木で作った弓。「梓弓引きて」を「許さず」にかかる序詞と見る説と、「梓弓引きて許さず」の2句を、絶えず緊張して気持を緩めないことの譬喩とする説があります。「逢はざらましを」の「まし」は「せば」の結。男の歌とも女の歌とも取れますが、久米禅師と石川郎女の贈答歌(巻第2-96~100)にあったように「(弓を)引く」はすべて男性側の行為を表していることから、男の歌だろうとする考え方があります。

 2506の「言霊」は、言葉に宿っている力。「八十の衢」の「八十」は数の多い意で、諸方へ道が分かれる辻。「八十」は、上からの掛詞にもなっており、言霊が多く集う意。「夕占」は、辻占(つじうら)または道占(みちうら)ともいい、夕方、道端に立って、一定の範囲の場所を定め、米をまいて呪文を唱えるなどして、その場所を通る通行人のことばを聞いて吉凶禍福を占ったといいます。辻は、人だけでなく神も通る場所であると考えられ、偶然そこを通った人々の言葉を神の託宣と考えたようです。また、 時代が下った江戸時代には「辻占売り」というものが現れて、吉凶の文句などを書いた紙片を、道行く人に呼びかけて売るようになったといいます。「正に告る」は、正しく告げている意。「妹は相寄らむ」はその内容で、妹は我に寄るだろう。

 2507の「玉桙の」は「道」の枕詞。道の曲がり角や辻などに魔除けのまじないとして木や石の棒柱が立てられていたことによります。「道行き占」は、道を行く人の言葉によってする占いで、2506の「夕占」とほぼ同じ。この2首は連作とされ、2506は、占いの現われた瞬間の心、2507は、逢えないのではという不安を抱きながら女の家に向かいつつも、神意の伴っていることだとして自身を励ましている歌とされます。

 「占」の語源は裏表(うらおもて)の「裏」で、裏に隠れている神意を表に現わすことを占(うら)と呼んだものです。また「告(の)る」の原意は、呪力ある言葉を発することであることから、占いの判断を「告る」と表現しています。祭祀で唱えられる「祝詞(のりと)」の語源も「のり+と」で、「のり」は「告り」、「と」は呪術的行為を示す接尾語とされます。

巻第11-2508~2509

2508
皇祖(すめろき)の神(かみ)の御門(みかど)を畏(かしこ)みとさもらふ時に逢へる君かも
2509
まそ鏡(かがみ)見(み)とも言はめや玉かぎる岩垣淵(いはがきふち)の隠(こも)りてある妻
 

【意味】
〈2508〉御先祖の天皇をお祭りしている御殿に、恐れ多くもお仕えしている時に、私とお逢いした君よ。
 
〈2509〉逢っていても人に言いはしない。岩の垣根で囲んだ淵のように隠している妻だから。

【説明】
 宮中で職場恋愛に落ちた男女の問答歌で、2508が女の歌、2509がそれに答えた男の歌です。2508の「皇祖の神の御門」は、皇祖の天皇を祀る御殿。単に現在の天皇の皇居を指すとの見方もありますが、それなら「皇祖」と記すことはなかろうとも言います。「畏みと」は、恐れ多く思って。「さもらふ」は、奉仕する。「逢へる君かも」は、夫婦関係を結んでいる男と顔を合わせた意。場所柄、言葉を交わすことはできなかったと見えます。ただし、「逢ふ」というのは、古語では「深い男女関係になる」という意味なので、恐れ多くも皇祖を祀る御殿内で、しかも勤務中に体の関係をもったということなのかもしれません。

 2509の「まそ鏡」は「見」の枕詞。「見とも言はめや」の「見とも」は「見るとも」の古格。「や」は反語で、顔を見るとも、それを人に言おうか、言いはしない。「玉かぎる」は「岩垣淵」の枕詞。「玉かぎる」の原文「玉限」とあるので、ここは玉をある大きさに切る意で、そのような岩に囲まれた渕が美しいことを言うのだろうとされます。「玉かぎる岩垣淵の」は、それに籠る意で「隠り」を導く序詞。「隠りてある妻」は、宮廷の人目につかないよう隠している妻。

巻第11-2510~2512

2510
赤駒(あかごま)が足掻(あが)速けば雲居(くもゐ)にも隠(かく)り行かむぞ袖(そで)まけ我妹(わぎも)
2511
隠口(こもりく)の豊泊瀬道(とよはつせぢ)は常滑(とこなめ)の恐(かしこ)き道ぞ汝(な)が心ゆめ
2512
味酒(うまさけ)の三諸(みもろ)の山に立つ月の見(み)が欲(ほ)し君が馬の音(おと)ぞする
  

【意味】
〈2510〉赤駒の足は速いから、雲の中をすっ飛んで走り行くぞ。着いたらすぐにこの袖を枕にして寝よう。

〈2511〉こんもりとした泊瀬の山道は、滑りやすくて恐ろしい道です。私が恋しいからといって、決して焦らないでください。

〈2512〉みもろの山に出てくる月のように、早く逢いたいと思っていたあなたの馬が駆ける音がする。

【説明】
 問答歌で、2510は女の許へ向かう男の歌、2511・2512は男を待っている女の歌。2510の「赤駒」は、赤みがかった毛色の馬。「足掻き」は、馬の歩み。「雲居」は、ここは雲そのもの。「袖まけ」は、直訳すれば「着物の袖を枕に寝よ」ですが、ここは一緒に寝よう、共寝しよう、の意。

 2511の「隠口の」は、神霊の隠(こも)る処(ところ)の意で「泊瀬」にかかる枕詞。「豊泊瀬道」の「豊」はほめ言葉で、「泊瀬道」は、伊勢・東国に向かう奈良県桜井市初瀬と宇陀郡榛原町の間の泊瀬川峡谷の道。「常滑」は、水苔がついて滑らかに滑りやすくなった石。「恐き道」は、危険な道。「汝が心ゆめ」の「ゆめ」は、あとに禁止の語を伴って「決して~するな」。決して油断しないで、焦らないで。なお、原文「戀由眼」を、「恋ふらくはゆめ」と訓んで「決して恋しく思わないで」のように解するものもありますが、ここは「尓心由眼」とある本のナガココロユメと訓むのに従っています。

 2512の「味酒の」は、ウマキサケノの意で、ふつうは神酒を意味するミワにの枕詞ですが、ここは三輪山の別名「三諸」にかかる枕詞。「立つ月の」は、現れる月の。上3句は「見が欲し」を導く譬喩式序詞。「見が欲し君」は、逢いたいと思う君。「馬の音ぞする」は、乗馬の立てる音がする。以上3首、物語のように場面が進行する美しい連作となっています。

 2511で「恐き道」と言っているのは、単に物理的に危険というのではなく、山や野、川原などは人々が暮らす日常的な空間とは異なる異郷(神の側の空間)と捉え、人を近づけないとする神の意志のあらわれだと考えていたことによります。異郷に赴くのには恐れを抱き、旅での歌が多いのも、その土地の霊を鎮め、無事に通してもらうためだったからです。また家郷の妻のことを歌うのも、自分が属する共同体に魂を守ってもらうためでした。

巻第11-2513~2516

2513
鳴る神の少し響(とよ)みてさし曇り雨も降らぬか君を留(とど)めむ
2514
鳴る神の少し響(とよ)みて降らずとも我(わ)は留(とど)まらむ妹(いも)し留(とど)めば
2515
敷栲(しきたへ)の枕(まくら)響(とよ)みて夜(よる)も寝ず思ふ人には後(のち)も逢ふものを
2516
敷栲(しきたへ)の枕は人に言問(ことと)へやその枕には苔(こけ)生(む)しにたり
  

【意味】
〈2513〉少しでもいいから雷が鳴り、空がかき曇って雨でも降ってこないかしら。そうすればあなたをお留めできるのに。
 
〈2514〉雷が少しばかり鳴って、雨が降るようなことがなくても、私は留まるよ。お前が引き留めてくれるのなら。

〈2515〉枕がしきりに動いて音を立てるのでなかなか寝られない。こんなに音を立てるのは、恋い焦がれている人にやがて逢える証拠だ。
 
〈2516〉枕は、人に言葉などかけてくれるわけないでしょう。その枕には苔が生えているのではないですか。

【説明】
 問答歌。2513が、来ている夫をとどめようとする妻の歌で、2514はそれに答えた夫の歌。2513の「鳴る神」は、雷のこと。「少し響みて」は、少し鳴り響いて。「さし曇り」の「さし」は接頭語。「雨も降らぬか」の「も~ぬか」は願望で、雨でも降ってくれないか。「君を留めむ」の原文「君將留」で、キミカトマラム、キミハトマラムなどと訓むものもあります。妻が「少し響みて」と言っているのは、あまりひどく雷が鳴ると恐ろしいからで、女性らしく可愛らしい歌です。2514の「妹し留めば」の「し」は、強意の副助詞。

 2515は男の歌、2516はそれに答えた女の歌。2515の「敷栲の」は「枕」の枕詞。「枕響みて」の原文「枕動」で、マクラウゴキテと訓み、しきりに寝返りすることを言ったものとする説がありますが、次歌との関係ではトヨミテの方が相応しいと考えられます。「後も逢ふものを」の原文「後相物」で、ノチモアハムモノ、ノチモアハムカモなどと訓むものもあります。なかなか恋人と逢えない男が、もうすぐ逢えるから待っていてくれという気持ちをこめて贈った歌であり、枕が動いて音を立てることが恋人に逢える前兆だと考えられていたようです。

 2516の「枕は人に」の原文「枕人」で、マクラモヒトニと訓むものもあります。また、マクラセシヒト、マクラニヒトハと訓み、人を主体に解するものもあります。「言問へや」の原文「事問哉」で、コトトフヤと訓むものもあります。「苔生しにたり」は、使わないまま古くなったことの譬喩。女は、男が実は逃げ腰であるのを見抜いており、強い皮肉を込めてやり返しています。一方で、前歌を女の歌、こちらを男の歌とする見方もあり、女が枕によせて訪れの途絶えた男に恨み言を言ったのに対し、男は、気味の悪い枕だと話をそらしながら応じたものと捉えています。

巻第11-2634

里(さと)遠(とほ)み恋わびにけりまそ鏡(かがみ)面影(おもかげ)去らず夢(いめ)に見えこそ 

【意味】
 あなたの里が遠いので、恋しさにすっかりうちしおれています。手鏡に映る影のように、面影が消えることなく夢に見えてほしい。

【説明】
 左注に「この一首は上の歌の中に見えたが、句の入れ替わりがあるのでここに載せる」旨の記載があります。2501の歌の変化したものになっています。

【PR】

 
古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

『柿本人麻呂歌集』

『万葉集』には題詞に人麻呂作とある歌が80余首あり、それ以外に『人麻呂歌集』から採ったという歌が375首あります。『人麻呂歌集』は『万葉集』成立以前の和歌集で、人麻呂が2巻に編集したものとみられています。

この歌集から『万葉集』に収録された歌は、全部で9つの巻にわたっています(巻第2に1首、巻第3に1首、巻第3に1首、巻第7に56首、巻第9に49首、巻第10に68首、巻第11に163首、巻第12に29首、巻第13に3首、巻第14に5首。中には重複歌あり)。

ただし、それらの中には女性の歌や明らかに別人の作、伝承歌もあり、すべてが人麻呂の作というわけではないようです。題詞もなく作者名も記されていない歌がほとんどなので、それらのどれが人麻呂自身の歌でどれが違うかのかの区別ができず、おそらく永久に解決できないだろうとされています。

文学者の中西進氏は、人麻呂はその存命中に歌のノートを持っており、行幸に従った折の自作や他作をメモしたり、土地土地の庶民の歌、また個人的な生活や旅行のなかで詠じたり聞いたりした歌を記録したのだろうと述べています。

また詩人の大岡信は、これらの歌がおしなべて上質であり、仮に民謡的性格が明らかな作であっても、実に芸術的表現になっているところから、人麻呂の関与を思わせずにおかない、彼自身が自由にそれらに手を加えたことも十分考えられると述べています。

『万葉集』以前の歌集

■「古歌集」または「古集」
 これら2つが同一のものか別のものかは定かではありませんが、『万葉集』巻第2・7・9・10・11の資料とされています。

■「柿本人麻呂歌集」
 人麻呂が2巻に編集したものとみられていますが、それらの中には明らかな別人の作や伝承歌もあり、すべてが人麻呂の作というわけではありません。『万葉集』巻第2・3・7・9~14の資料とされています。

■「類聚歌林(るいじゅうかりん)」
 山上憶良が編集した全7巻と想定される歌集で、何らかの基準による分類がなされ、『日本書紀』『風土記』その他の文献を使って作歌事情などを考証しています。『万葉集』巻第1・2・9の資料となっています。

■「笠金村歌集」
 おおむね金村自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第2・3・6・9の資料となっています。

■「高橋虫麻呂歌集」
 おおむね虫麻呂の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第3・8・9の資料となっています。

■「田辺福麻呂歌集」
 おおむね福麻呂自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第6・9の資料となっています。
 
 なお、これらの歌集はいずれも散逸しており、現在の私たちが見ることはできません。
 

参考文献

『NHK100分de名著ブックス万葉集』
 ~佐佐木幸綱/NHK出版
『大伴家持』
 ~藤井一二/中公新書
『古代史で楽しむ万葉集』
 ~中西進/KADOKAWA
『古代の恋愛生活』
 ~古橋信孝/NHKブックス
『誤読された万葉集』
 ~古橋信孝/新潮社
『新版 万葉集(一~四)』
 ~伊藤博/KADOKAWA
『田辺聖子の万葉散歩』
 ~田辺聖子/中央公論新社
『超訳 万葉集』
 ~植田裕子/三交社
『日本の古典を読む 万葉集』
 ~小島憲之/小学館
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』
 ~小名木善行/徳間書店
『万葉語誌』
 ~多田一臣/筑摩書房
『万葉秀歌』
 ~斎藤茂吉/岩波書店
『万葉秀歌鑑賞』
 ~山本憲吉/飯塚書店
『万葉集講義』
 ~上野誠/中央公論新社
『万葉集と日本の夜明け』
 ~半藤一利/PHP研究所
『萬葉集に歴史を読む』
 ~森浩一/筑摩書房
『万葉集のこころ 日本語のこころ』
 ~渡部昇一/ワック
『万葉集の詩性』
 ~中西進/KADOKAWA
『万葉集評釈』
 ~窪田空穂/東京堂出版
『万葉樵話』
 ~多田一臣/筑摩書房
『万葉の旅人』
 ~清原和義/学生社
『万葉ポピュリズムを斬る』
 ~品田悦一/講談社
『ものがたりとして読む万葉集』
 ~大嶽洋子/素人社
『私の万葉集(一~五)』
 ~大岡信/講談社
ほか

【PR】

【目次】へ