本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

作者未詳歌(巻第11)~その2

巻第11-2627~2631

2627
はねかづら今する妹(いも)がうら若み笑(ゑ)みみ怒(いか)りみ付けし紐(ひも)解く
2628
いにしへの倭文機帯(しつはたおび)を結び垂(た)れ誰(た)れといふ人も君にはまさじ
2629
逢はずとも我(わ)れは恨(うら)みじこの枕(まくら)我(わ)れと思ひてまきてさ寝(ね)ませ
2630
結(ゆ)へる紐(ひも)解かむ日遠み敷栲(しきたへ)の我(わ)が木枕(こまくら)は苔生(こけむ)しにけり
2631
ぬばたまの黒髪(くろかみ)敷きて長き夜を手枕(たまくら)の上(うへ)に妹(いも)待つらむか
  

【意味】
〈2627〉はねかづらを新しく着けた娘は、初々しく、はにかんだりじれたりしながら、身につけた紐を解いていくよ。

〈2628〉古風な倭文織の帯を結んで垂らすというけれど、その誰(垂れ)一人も、あなたにはかないません。

〈2629〉お逢いできなくとも、私は恨みはしません。この枕を私だと思って当ててお休みください。
 
〈2630〉あなたが結んでくれた紐を解く日はまだ当分先なので、私たちの木枕には苔が生えてきました。

〈2631〉黒髪を枕の上に靡かせて、この長い夜を一人で自分の肘を枕にして、彼女は待っているだろうか。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2627の「はねかづら」は年ごろの娘がつける髪飾りのことで、どんな材料や形だったのかはよく分かっていません。「うら若み」は、まだ一人前の女とはいえない若さなので。「笑みみ怒りみ」は、笑ったり怒ったりして見せて。新婚初夜の儀式としてはねかづらをつけた娘が、初々しく顔を朱に染めながら、馴れない下紐を苦労して解いている姿を詠っています。しかし、全く違う解釈もあり、笑ったり怒ったりして女の下着の紐を解こうとしているのは男の方だとする見方もあります。

 2628の上3句は「誰れ」を導く序詞。「倭文」は日本古来の織物。2629の「まきて」は、枕にして。贈り物の枕に添えられた歌のようです。言外に「枕とでも寝てろ!」の怒りの気持ちが込められているのかどうか・・・。2630の「敷栲の」は「木枕」の枕詞。長旅の夫を待つ、あるいは夫の疎遠を怨んだ女の歌です。2631の「ぬばたまの」は「黒髪」の枕詞。妻の許へ行く約束をしながら行けなかった男が、その妻の様子を思いやっている歌です。

巻第11-2632~2633ほか

2632
まそ鏡(かがみ)直(ただ)にし妹(いも)を相(あひ)見ずは我(あ)が恋やまじ年は経(へ)ぬとも
2633
まそ鏡手に取り持ちて朝(あさ)な朝(さ)な見む時さへや恋の繁(しげ)けむ
2635
剣大刀(つるぎたち)身に佩(は)き添(そ)ふる大夫(ますらを)や恋といふものを忍(しの)びかねてむ
2636
剣大刀(つるぎたち)諸刃(もろは)の上に行き触れて死にかも死なむ恋ひつつあらずは
  

【意味】
〈2632〉まそ鏡を見るように、じかにあの子を見ないままだと、私の恋はやむことがありません。たとえ年は改まっても。

〈2633〉まそ鏡を手にとって朝ごとに見るように、毎朝毎朝あなたを見るようになってさえ、恋しい気持ちはますますつのるのだろうか。

〈2635〉立派な剣大刀を身に帯びている男子たる者が、恋くらいに堪えられないものであろうか。

〈2636〉剣太刀の鋭い諸刃に突き刺さって、死ぬなら死んでしまおうか、こんなに恋い焦がれ続けてなどおらずに。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2632の「まそ鏡」は「直に見る」の枕詞。「まそ鏡」は澄んだ鏡。2633の上2句は「朝な朝な見る」を導く序詞。夫婦別居していたのを、自分の家へ妻を迎えて同居しようと思って詠んだ歌です。2636は、片恋に悩む男が、丈夫の気概を奮い起こして、女々しい恋を払いのけようとする心を読んだ歌で、類想の歌が多く見られます。

巻第11-2637~2641

2637
うち鼻(はな)ひ鼻をぞひつる剣大刀(つるぎたち)身に添ふ妹(いも)し思ひけらしも
2638
梓弓(あづさゆみ)末(すゑ)のはら野(の)に鳥狩(とがり)する君が弓弦(ゆづる)の絶えむと思へや
2639
葛城(かづらき)の襲津彦(そつびこ)真弓(まゆみ)新木(あらき)にも頼めや君が我(わ)が名 告(の)りけむ
2640
梓弓(あづさゆみ)引きみ緩(ゆる)へみ来(こ)ずは来ず来ば来そをなぞ来ずは来ばそを
2641
時守(ときもり)の打ち鳴す鼓(つづみ)数(よ)みみれば時にはなりぬ逢はなくもあやし
  

【意味】
〈2637〉くしゃみが出る、またくしゃみが出る。どうやら、腰に帯びる剣大刀のようにいつも寄り添ってくれている妻が、私のことを思ってくれているらしい。

〈2638〉末の原野で鷹狩をされるあなたの弓の弦が切れることなどないように、二人の仲が切れるなどとは思いもしません。

〈2639〉葛城の襲津彦が弓にこしらえた檀(まゆみ)の木の、荒木のように、自分も君をたよりにして、妻となると思ってか自分の名を、人に告げなさったのだろう。
 
〈2640〉梓弓を引いたり緩めたりするようにやたら気をもませて。来ないなら来ない、来るなら来るとはっきりしてちょうだい。それを何ですか、来るだの来ないとか。

〈2641〉時守の打ち鳴らす太鼓の音を数えてみると、もうその時刻になった。なのにあの方が逢いにやってこないのはおかしい。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2637の「鼻ふ」は。くしゃみをする意。くしゃみは恋人に逢える前兆とされました。「剣太刀」は「身に添ふ」の枕詞。「けらし」は「ける・らし」の転。「らし」は根拠に基づく推定。2638の「梓弓」は「末」の枕詞。「末のはら野」は地名とされますが未詳。2639の「襲津彦」は、奈良県五條市今井にある荒木神社の祭神。襲津彦の弓勢の強さにあやかり、この杜の神に祈ると恋が成就するという民俗が古くからあったようです。

 2640の「梓弓」は「引き」の枕詞。煮え切らない男に激しく怒っていて、歌の後半は早口言葉のようになっています。2641の「時守」は、律令制下の陰陽寮(おんようりょう)の役人のことで、漏刻すなわち水時計の番をし、鐘や太鼓を鳴らして時刻を知らせました。一昼夜を12の時刻に分け、それをさらに4刻に分けて報じるものでした。陰陽寮は、7世紀後半、天武天皇によって設置され、長官の陰陽頭(おんようのかみ)の下に、陰陽博士・暦博士・漏刻博士などが配属されました。

巻第11-2642~2646

2642
燈(ともしび)の影に輝(かがよ)ふうつせみの妹(いも)が笑(ゑ)まひし面影(おもかげ)に見ゆ
2643
玉桙(たまほこ)の道行き疲れ稲席(いなむしろ)しきても君を見むよしもがも
2644
小治田(をはりだ)の板田(いただ)の橋の壊(こほ)れなば桁(けた)より行かむな恋ひそ我妹(わぎも)
2645
宮材(みやき)引く泉の杣(そま)に立つ民のやむ時も無く恋ひわたるかも
2646
住吉(すみのえ)の津守(つもり)網引(あびき)の泛子(うけ)の緒(を)の浮かれか行かむ恋ひつつあらずは
  

【意味】
〈2642〉燈火の光りにきらめいていたあの娘の笑顔が、今も面影に現れて見えることだ。

〈2643〉道を歩き疲れるて稲むしろを敷いて休むというではないが、しきりにあの方にお逢いできるてだてがあればよいのに。

〈2644〉小治田の板田の橋が壊れても、橋桁を伝ってでも行くから、恋しく思うな、わが妻よ。

〈2645〉宮材を引き出す泉の杣山(そまやま)で働く人たちが休む暇もないように、休む時もなく恋しつづけている。
 
〈2646〉住吉の津守の漁師が引く網の泛子(うき)のように、浮かれたままどこかへ行ってしまいたい、こんなに恋に苦しんでいないで。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2642の「影」は光。「かがよふ」はきらめく。当時、燈火は貴重なものでしたから、ある程度の身分があった人の歌とみられます。「うつせみの」は現し身ので、「妹」の感を強めるために添えているもの。「笑まひし」の「し」は強意。「面影」は、目に浮かぶ人の姿。見ようと思って見るものではなく、向こうから勝手にやってきて仕方がないもの。通って行った夜の印象を歌っているとする見方もありますが、まだ自分が手に入れていない女性のことのようでもあります。宴席などで、薄い隔てのものなどの向こう側にいて燈火の光に揺れる女性の姿を言っているのでしょうか。

 2643の「玉桙の」は「道」の枕詞。上3句は「しきても」を導く序詞。2644の「小治田」は奈良県明日香村の飛鳥川沿いの地。2645の「泉」は京都府木津川市。上3句は「やむ時も無く」を導く序詞。2646の上3句は「浮かれ」を導く序詞。「泛子」は網を浮かせる浮標。

巻第11-2647~2651

2647
手作りを空ゆ引き越し遠(とほ)みこそ目言(めこと)離(か)るらめ絶ゆと隔(へだ)てや
2648
かにかくに物は思はじ飛騨人(ひだひと)の打つ墨縄(すみなは)のただ一道(ひとみち)に
2649
あしひきの山田 守(も)る翁(をぢ)が置く鹿火(かひ)の下(した)焦がれのみ我(あ)が恋ひ居(を)らく
2650
そき板もち葺(ふ)ける板目のあはざらばいかにせむとか我(わ)が寝そめけむ
2651
難波人(なにはひと)葦火(あしひ)焚(た)く屋の煤(す)してあれど己(おの)が妻こそ常(とこ)めづらしき
   

【意味】
〈2647〉手作りの布を空高く引き延ばして晒すように遠く隔てているからこそ、逢って語り合う折もないけれど、ひょっとして仲を隔てようとしているのだろうか、いや、そんなことはない。

〈2648〉あれこれと物思いはするまい。飛騨人の打つ墨縄がまっすぐに伸びているように、ただ一筋にあなたを思っています。

〈2649〉山の田を見張る老人が焚く鹿遣り火のように、胸の底はくすぶってばかりで、私はあなたに恋い焦がれています。

〈2650〉そいだ板で葺いた屋根の板目のように、もしあの人が逢ってくれなくなったらどうするつもりで、私は二人で寝始めたのだろう。

〈2651〉難波の人が葦の火を焚く家のようにすすけているけれど、おれの妻こそはいつまでも可愛い。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2647の上2句は「遠み」を導く序詞。2648の「かにかくに」は、あれこれと、の意。「飛騨人の打つ墨縄の」は「ただ一道に」を導く序詞。「飛騨人」は、飛騨の工匠(たくみ)。「墨縄」は「墨糸」ともいい、大工や木工職人が、材木などに黒い線を引くときに用いる道具。墨を染み込ませた糸を両側から引っ張ってぴんと張り、真ん中を上につまんで手を離すと、反動で材木の表面に真っ直ぐな線を引くことができます。もっとも、そうした光景は最近ではあまり見かけなくなってきました。飛騨には古くからさまざまな名工の伝説があり、とくに木工職人らが真っ直ぐに打つ墨縄には定評があったのでしょう。朝廷は、飛騨地方には他の税を免除して工人の徴用だけを求めたといいます。

 2649の上3句は「下焦がれ」を導く序詞。「鹿火」は鹿を追う火。2650の上2句は「あはず」を導く序詞。2651の上2句は「煤して」を導く序詞。「めづらしき」は、可愛い。煤(すす)けて年老いたわが妻こそ可愛いという歌で、斎藤茂吉はこの歌を例に挙げ、「万葉の歌は万事写生であるから、たとい平凡のようでも人間の実際が出ている」と評しています。

巻第11-2652~2656

2652
妹(いも)が髪上げ竹葉野(たかはの)の放(はな)ち駒(ごま)荒(あら)びにけらし逢はなく思へば
2653
馬の音(おと)のとどともすれば松蔭(まつかげ)に出(い)でてぞ見つるけだし君かと
2654
君に恋ひ寐(い)ねぬ朝明(あさけ)に誰(た)が乗れる馬の足(あ)の音(おと)ぞ我(わ)れに聞かする
2655
紅(くれなゐ)の裾(すそ)引く道を中に置きて我(わ)れは通はむ君か来まさむ [一云 裾漬く川を][ 又曰 待ちにか待たむ]
2656
天(あま)飛ぶや軽(かる)の社(やしろ)の斎(いは)ひ槻(つき)幾代(いくよ)まであらむ隠(こも)り妻(づま)ぞも
 

【意味】
〈2652〉あの子が髪を上げて束ねるに因みある、小竹葉野の放ち飼いの馬のように、私への気持ちは離れてしまったらしい、逢ってくれないことを思うと。

〈2653〉馬の音がどどっとするたびに、松蔭に出て行ってそっと様子を窺っています。もしやあなたではないかと。

〈2654〉あなた恋しさに寝られなかった夜明けに、誰が乗っているのか馬の足音がする、この私に聞こえよがしに。

〈2655〉紅色の裳裾を引いて歩く道を隔てて離れているので、私が通いましょうか、それともあなたが来て下さいますか。(裳の裾を濡らす川を)(それとも待ち続けましょうか)

〈2656〉天を飛ぶ軽の社の槻の神木のように、いつまでこうして隠し妻にしておかなければならないのだろうか。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2652の「妹が髪上げ」の7音は「たかば」と続き、「竹葉野」を導く序詞。「たく」は髪を束ねる意。上3句は「荒び」を導く序詞。「竹葉野」は所在未詳。「荒らぶ」は心が荒れすさむことで、疎遠になっていく意。

 2653の「とど」は馬の足音の擬音。「けだし」は、もしかして。斎藤茂吉は、この歌について、「女が男を待つ心で何の奇も弄(ろう)しない、つつましい佳(よ)い歌である。そしていろいろと具体的に云っているので、読者にもまたありありと浮んで来るものがあっていい」と言っています。

 2655の「紅の裾引く道」は、紅い裳を着た女性が行き交うような、歩きやすく賑やかな大通りのこと。「中に置きて」は、隔てにして。つまり険しい山道や川を隔てているわけではないので、通おうと思えばたやすいはずと言って、相手の訪問を催促している歌です。2656の「天飛ぶや」は、雁を古くは軽ともいったので、「軽」の枕詞。上3句は「幾代」を導く序詞。

巻第11-2657~2661

2657
神(かむ)なびにひもろき立てて斎(いは)へども人の心は守り(まも)あへぬもの
2658
天雲(あまくも)の八重雲(やへくも)隠(がく)り鳴る神(かみ)の音(おと)のみにやも聞きわたりなむ
2659
争へば神も憎(にく)ますよしゑやしよそふる君が憎くあらなくに
2660
夜(よ)並(なら)べて君を来ませとちはやぶる神の社(やしろ)を祷(の)まぬ日はなし
2661
霊(たま)ぢはふ神も我(わ)れをば打棄(うつ)てこそしゑや命(いのち)の惜(を)しけくもなし
  

【意味】
〈2657〉神の森にひもろきを立てて、どんなに慎んでお祭りしてみても、人の心は守ることができない。

〈2658〉天雲の八重雲の奥から鳴り響く雷のように、あの人の噂を聞くだけで過ごしていくのだろうか。

〈2659〉人の噂にむきなって逆らえば、神様に憎まれるから、仕方がない、私が妻だといって噂されるあの方が憎いのではないのだから。

〈2660〉毎晩、あなた、どうかいらしてと、神威のあらたかな神社に行ってお祈りしない日はありません。

〈2661〉霊験あらたかな神様、今は私をお見捨て下さい。ええもう命の惜しいことなどありません。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2657の「神なび」は、神の宿るところ。「ひもろき」は、神霊の憑り給う木として植える常緑樹で、神坐。「斎へども」は、斎戒沐浴して神を祭っても。2658の上3句は「音のみに聞く(噂だけに聞く)」を導く序詞。「鳴る神」は雷。

 2659の「争へば」は、逆らうと、言い争うと。「よしゑやし」は、仕方がない、どうなろうとも。「よそふる」は、妻になぞらえる意。2660の「夜並べて」は、毎夜。「ちはやぶる」は「神」の枕詞。2661の「霊ぢはふ」は、神威が働く意で「神」の枕詞。「しゑや」は、ええい、もういい加減に。相手との関係がうまくいかず、どうやら自暴自棄になっています。

巻第11-2662~2665

2662
我妹子(わぎもこ)にまたも逢はむとちはやぶる神の社を祷(の)まぬ日はなし
2663
ちはやぶる神の斎垣(いがき)も越えぬべし今は我(わ)が名の惜(を)しけくもなし
2664
夕月夜(ゆふづくよ)暁闇(あかときやみ)の朝影(あさかげ)に我(わ)が身はなりぬ汝(な)を思ひかねに
2665
月しあれば明(あ)くらむ別(わき)も知らずして寝(ね)て我(わ)が来(こ)しを人見けむかも
  

【意味】
〈2662〉愛しいあの子にもう一度逢わせて下さいと、神社に行ってお祈りしない日はありません。

〈2663〉神威のあらたかな神の社の、越えてはならない玉垣も越えてしまいそうだ。もう私の名など惜しいとは思わない。

〈2664〉暁の闇が明けてきて、朝日に映る影法師のように私は痩せてきた。あなたへの思いに堪えかねて。

〈2665〉月が出ていたので、夜が明けたことも知らず、寝すごして帰ってきたのを、誰かに見られただろうか。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2662の「ちはやぶる」は「神」の枕詞。「祷む」は祈る。2663の「「ちはやぶる」は「神」の枕詞。「斎垣」は神域の周囲の垣。神聖な物で、絶対に越えてはならないとされているもの。2664の「夕月夜」は、夕方の月は夜中には沈んでしまうことから、「暁闇」の枕詞。「朝影」は朝の影法師。2665の「別」は区別。

巻第7-2666~2670

2666
妹(いも)が目の見まく欲しけく夕闇(ゆふやみ)の木(こ)の葉(は)隠(ごも)れる月待つごとし
2667
真袖(まそで)持ち床(とこ)うち掃(はら)ひ君待つと居(を)りし間に月かたぶきぬ
2668
二上(ふたかみ)に隠らふ月の惜しけども妹(いも)が手本(たもと)を離(か)るるこのころ
2669
我(わ)が背子(せこ)が振り放(さ)け見つつ嘆くらむ清き月夜(つくよ)に雲なたなびき
2670
まそ鏡(かがみ)清き月夜(つくよ)のゆつりなば思ひは止(や)まず恋こそまさめ
  

【意味】
〈2666〉あの子にひと目逢いたいと思う気持は、夕闇の木の葉に隠れている月を待っているようなものだ。

〈2667〉両の袖で床を払い、あなたを待っているうちに、月が西に傾いてしまいました。

〈2668〉あの二上山に隠れていく月のように、名残惜しいけれども、評判がうるささに、いとしい彼女の手を離れ、手枕もしないこのごろよ。
 
〈2669〉あの方が振り仰いで嘆いておいででしょう。この清らかな月夜に、雲よたなびかないでください。
 
〈2670〉清らかな月夜が移っていってしまえば、あなたへの思いはやまず、いっそう恋しさがつのるでしょう。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2667の「真袖」は両袖の意。2668の上2句は「惜しけ」を導く序詞。「二上山」は大和国原の真西にあり、男嶽(おだけ・515m)と女嶽(めだけ・474m)と頂上が二つに分かれています。フタカミは二つの神の意で、古くから神の山としてながめられていました。2670の「まそ鏡」は「清き月夜」の枕詞。「ゆつりなば」は、移っていったならば、の意

巻第11-2671~2674

2671
今夜(こよひ)の有明月夜(ありあけつくよ)ありつつも君をおきては待つ人もなし
2672
この山の嶺(みね)に近しと我(わ)が見つる月の空なる恋もするかも
2673
ぬばたまの夜(よ)渡る月のゆつりなばさらにや妹(いも)に我(あ)が恋ひ居(を)らむ
2674
朽網山(くたみやま)夕(ゆふ)居(ゐ)る雲の薄れ行かば我(あ)れは恋ひむな君が目を欲(ほ)り
  

【意味】
〈2671〉今夜の有明の月夜のように、あり続けて夜通し待つ人は、あなたをおいて他におりません。

〈2672〉この山の嶺に近いと見ていた月が、いつのまにか遙か遠い空にかかっている。そんな、とらえどころのない恋をしているのだな。

〈2673〉夜空を渡っていく月が沈んでしまったら、さらにいっそう切ない思いで、私はあの子に恋い焦がれることだろうな。

〈2674〉朽網山に夕方かかっている雲が薄れてしまうと、私は恋しくなります。あなたにお逢いしたくて。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2671の上2句は「ありつつも」を導く序詞。「有明月夜」は月が空に残ったまま明ける夜。2673の「ぬばたまの」は「夜」の枕詞。2674の「朽網山」は、熊本県と大分県の境にある標高1788mの久住山。

巻第11-2675~2679

2675
君が着る御笠(みかさ)の山に居(ゐ)る雲の立てば継(つ)がるる恋もするかも
2676
ひさかたの天(あま)飛ぶ雲にありてしか君をば相(あひ)見むおつる日なしに
2677
佐保(さほ)の内ゆあらしの風の吹きぬれば帰りは知らに嘆く夜(よ)ぞ多き
2678
はしきやし吹かぬ風ゆゑ玉櫛笥(たまくしげ)開けてさ寝(ね)にし我(わ)れぞ悔(くや)しき
2679
窓越しに月おし照りてあしひきの嵐(あらし)吹く夜(よ)は君をしぞ思ふ
  

【意味】
〈2675〉あの方がかぶる御笠、その御笠の山にかかる雲が立ち昇れば、次々に湧いては湧いては出てくる、そんな恋をしている。

〈2676〉あの空を飛ぶ雲であったなら、思うままにあの方とお逢いできる、毎日欠かさずに。

〈2677〉佐保の内を山おろしの風が吹き抜ける季節になったので、あの方のお帰りはいつになるとも分からず、嘆く夜が多くなった。

〈2678〉ああ、吹いてもくれない風なのに、玉櫛笥の箱を開けるように、大切な戸を開けて寝ていた自分が悔しい。

〈2679〉窓越しに月の光が明るく差し込んできて、山から嵐が吹きすさぶ夜は、あの方のことを思いつめています。
 

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2675の「君が着る」は「御笠」の枕詞。上3句は「立てば継ぐ」を導く序詞。2676の「ひさかたの」は「天」の枕詞。2677の「佐保」は佐保川上流の一帯。2678の「はしきやし」は「ああ」という詠嘆の語。「玉櫛笥」は「開けて」の枕詞。2679の「あしひきの」は「嵐」の枕詞。本来「山」や山を含む語にかかることが多い枕詞ですが、ここでは「嵐」にかかっています。
 
 2679について、斎藤茂吉は「窓越しに月おし照りて」の句に心惹かれると言っています。普通「窓越しに月照る」というと、窓外の庭あたりに月の照る趣に解するが、「おし照る」が作用をあらわしたから、月光が窓から部屋まで差し込んでくることとなり、まことに旨い言い方である、と。「あしひきの」は山の枕詞ですが、ここではその山から吹き降ろす「嵐」に掛けています。 

巻第11-2680~2684

2680
川千鳥(かはちどり)住む沢の上に立つ霧(きり)のいちしろけむな相(あひ)言ひそめてば
2681
我(わ)が背子(せこ)が使(つか)ひを待つと笠も着ず出(い)でつつぞ見し雨の降らくに
2682
韓衣(からころも)君にうち着せ見まく欲(ほ)り恋ひぞ暮らしし雨の降る日を
2683
彼方(をちかた)の埴生(はにふ)の小屋(をや)に小雨降り床(とこ)さへ濡(ぬ)れぬ身に添へ我妹(わぎも)
2684
笠なしと人には言ひて雨(あま)障(つつ)み留(と)まりし君が姿し思ほゆ
  

【意味】
〈2680〉川千鳥の棲む沢の上に立つ霧のように、人目にはっきりと立つことだろう、互いに言葉を交わすようになったなら。

〈2681〉あの方からの使いが待し遠しくて、笠もつけないで戸口に出て見た。雨が降っているというのに。

〈2682〉韓衣をあの人に着せてみて、その姿を見たいと、恋い焦がれつつ過ごした。雨の降るこの日を。

〈2683〉人里離れたこの粗末な埴生の家に、小雨が降り床まで濡れてしまった。妻よ私に寄り添ってくれ。

〈2684〉笠がないのでと人には言って、雨宿りして泊まっていったあなたの姿が思い出されます。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2680の上3句は「いちしろけむ」を導く序詞。「いちしろく」は、明白な、はっきりと、の意。「む」は推量の助動詞。「な」は感嘆の助詞。「相言ひ始めてば」は、語らい始めたならばで、夫婦関係を結んだならばの意が含まれています。2681は、雨に濡れながらも、男からの使いを待つ女の歌。「使ひ」は、手紙を運んでくれる人。

 2682は、妻が、自身で縫った韓衣を夫に着せてあげたいと、雨の日に訪れを待っている気持ちを詠んだ歌です。「韓衣」は唐風の衣服で、 袖が大きく丈が長くて、上前と下前を深く合わせて着るものでした。新風の衣服であり、貴族より始まって次第に庶民にまで及んだようです。この時代、夫の着物は妻が一切その手でまかなっていたのであり、晴着として出来上がった韓衣を夫に着せ、その姿を見たいというのは、妻としては特別な喜びで、夫としても嬉しいことであったでしょう。農耕で忙しい晴れの日は来れなくとも、雨の日は暇なので、夫はきっと来てくれるだろうと待ち焦がれていたとみえます。

 2683の「彼方」は、遠方、向こうの。「埴生の小屋」は、黄土や赤土で塗った粗末な小屋。おそらくは耕作地などに建てられた物置き場のような小屋だと考えられます。この時代の男女は、人目につかなければどんな所でも密会の場所となっていたのです。その密会の最中に雨が降り出し、床まで濡れてきたので、男が女をいたわっている歌です。

 2684の「人には言ひて」の「人」は家人。「雨障み」は、雨を憚って。まだ家の人には夫婦として認められていなかった関係らしく、笠が無かったので仕方なく泊まったのだと言い訳したのでしょう。妻問い婚ならではの歌であり、実際の会話を彷彿とさせてくれます。

巻第11-2685~2689

2685
妹(いも)が門(かど)行き過ぎかねつひさかたの雨も降らぬかそをよしにせむ
2686
夕占(ゆふけ)問ふ我(わ)が袖(そで)に置く白露(しらつゆ)を君に見せむと取れば消(け)につつ
2687
桜麻(さくらを)の麻生(をふ)の下草(したくさ)露(つゆ)しあれば明かしてい行け母は知るとも
2688
待ちかねて内には入(い)らじ白栲(しろたへ)の我(わ)が衣手(ころもで)に露(つゆ)は置きぬとも
2689
朝露(あさつゆ)の消(け)やすき我(あ)が身(み)老いぬともまたをちかへり君をし待たむ
 

【意味】
〈2685〉愛しいあの子の家の門を通りすぎかねている。いっそ雨でも降ってきてくれないだろうか、それを口実に立ち寄ることもできように。

〈2686〉夕占をしていたら、私の袖に白露が降りてきた。それをあの方に見せようと、手に取れば後から後から消えていく。

〈2687〉桜麻が茂る原の下草はまだ露に濡れていますから、夜が明けてからお帰りなさい、母が知ってもよいじゃありませんか。

〈2688〉待ちかねたからといって家の中に入りはしません。私の着物の袖に露がおりてきても、私はお待ちしています。

〈2689〉朝露のように消えやすい身ですもの。老いてしまおうとまた若返って、あなたをお待ちします。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2685の「ひさかたの」は「雨」の枕詞。「雨も降らぬか」の「も~ぬか」は、願望。「よし」は、口実。2686の「夕占」は、夕刻に往来に立って人の言葉を聞いて吉凶を占うこと。2687の「桜麻」は、麻の一種らしいものの未詳。「麻生」は、麻が生えている原。「露しあれば」の「し」は、強意。「い行け」の「い」は、接頭語。2688の「白栲の」は「衣」の枕詞。2689の「朝露の」は「消」の枕詞。「をちかへり」は、若返り。

巻第11-2690~2694

2690
白栲(しろたへ)の我(わ)が衣手(ころもで)に露は置きて妹(いも)は逢はなくたゆたひにして
2691
かにかくに物は思はじ朝露(あさつゆ)の我(あ)が身一つは君がまにまに
2692
夕凝(ゆふこ)りの霜(しも)置きにけり朝戸出(あさとで)にいたくし踏みて人に知らゆな
2693
かくばかり恋ひつつあらずは朝に日(け)に妹が踏むらむ地にあらましを
2694
あしひきの山鳥(やまどり)の尾の一峰(ひとを)越え一目(ひとめ)見し子に恋ふべきものか
 

【意味】
〈2690〉私の着物の袖に露がおりても、あの子は逢ってくれない。ずっとためらってばかりいて。

〈2691〉あれこれと物思いはもうすまい、朝露のようにはかない私の命は、あなた次第なのです。
 
〈2692〉夕方のうちから降りた霜が一面に凍っています。朝お帰りになる時にひどく踏みつけて、人に知られないようにしてくださいね。

〈2693〉これほどに恋し続けるくらいなら、朝も昼も、あの娘が踏んでいる土になったほうがましだよ。

〈2694〉山鳥の尾の、その一峰を越えたところで、ただ一目見ただけのあの子に、これほど恋してしまうものだろうか。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2690の「白栲の」は「衣手」の枕詞。「たゆたひ」は思い迷うこと。家人に秘密で逢う女の家の戸外に立ち、女が出てくるのを待ち続けている男の歌です。2691の「かにかくに」は、あれやこれやの意。「朝露の」は消えやすい意で、「我が身」の枕詞。「君がまにまに」は、君の心のままに。2692の「夕凝りの霜」は、夕方になって固まる霜。「朝戸出」は、夫が朝に帰ること。

 2693の「恋ひつつあらずは」は、恋し続けるくらいなら。「土になって踏まれるのでもいいから、あの娘に触れたい」との切実な思いを詠っています。このように、逢えずに苦しむよりは、何かの物になって相手の身に触れていたいと詠んだ歌は、男女を問わず『万葉集』には少なくないのですが、王朝の歌人たちにそれと似た作はまず見られません。後には忘れ去られた「万葉のこころ」といえましょう。

 2694の「あしひきの」は「山」の枕詞。上2句のうちの「尾」を同音の「峰(を)」に続け、「一峰越え」を導く序詞。山を越えた他部落の女に恋してしまった男の歌ですが、当時は他部落の女との結婚は困難だったといいます。

巻第11-2695~2699

2695
我妹子(わぎもこ)に逢ふよしをなみ駿河(するが)なる富士の高嶺(たかね)の燃えつつかあらむ
2696
荒熊(あらくま)の住むといふ山の師歯迫山(しはせやま)責(せ)めて問ふとも汝(な)が名は告(の)らじ
2697
妹(いも)が名も我(わ)が名も立たば惜(を)しみこそ富士の高嶺(たかね)の燃えつつわたれ
2698
行きて見て来(く)れば恋ほしき朝香潟(あさかがた)山越しに置きて寐(い)ねかてぬかも
2699
阿太人(あだひと)の梁(やな)打ち渡す瀬を早み心は思へど直(ただ)に逢はぬかも
 

【意味】
〈2695〉いとしいあの子に逢う手だてがないので、あの駿河の富士の高嶺のように、私の胸はずっと燃え続けているのだろうか。

〈2696〉荒熊が棲むという師歯迫山、その名の「せ」ではないが、いくら母から責められても、あなたのお名前は決して口に出しません。

〈2697〉彼女の名も私の名も噂に立っては惜しいので、あの富士の高嶺のように、思いを燃やすばかりで過ごしている。

〈2698〉行って見て、帰って来るとまたすぐ恋しくなる朝香潟。その朝香潟のように恋しく思うあの子を山の向こうに置いたままなので、寝るに寝られない。

〈2699〉阿太人が掛け渡した梁のあたりは、瀬が速くて渡れない。そのようにあなたに直に逢うことができません。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2695の「駿河なる富士の高嶺の」は「燃え」を導く序詞。2696の上3句は「責めて」を導く序詞。「師歯迫山」は所在未詳。2697の「惜しみこそ」は、惜しいので。「燃えつつわたれ」の「わたれ」は、継続する、暮らす、過ごす。2698の「朝香潟」は、大阪府堺市東部の大和川の沿岸一帯。古くは海に面していました。2699の「阿太」は、奈良県五條市の吉野川沿いの地。「梁」は杭を打ち並べて簀に魚を導く仕掛け。

 2695・2697の歌は、噴煙を上げていた富士山を背景に歌われています。富士山の噴火活動は、記録の上では天応元年(781年)が最初で、以後、延暦19~21年(800~802年)、天長3年(826年)、貞観6~7年(864~865年)に起こったとあり、9~10世紀のころは、ほぼ20~30年おきに噴火しています。これより前の万葉時代にも、ほぼ同じような状態だったと推測されています。

巻第11-2700~2704

2700
玉かぎる岩垣淵(いはかきふち)の隠(こも)りには伏(ふ)して死ぬとも汝(な)が名は告(の)らじ
2701
明日香川(あすかがは)明日(あす)も渡らむ石橋(いしばし)の遠き心は思ほえぬかも
2702
明日香川(あすかがは)水行きまさりいや日異(ひけ)に恋のまさらばありかつましじ
2703
ま薦(こも)刈る大野川原(おほのがはら)の水隠(みごも)りに恋ひ来(こ)し妹(いも)が紐(ひも)解く我(わ)れは
2704
あしひきの山下(やました)響(とよ)み行く水の時ともなくも恋ひわたるかも
 

【意味】
〈2700〉二人の関係のことは胸の中に秘め、たとえ病気になって死んでも、決してあなたの名は言いはしない。

〈2701〉明日香川を、明日も渡って、あの人の所へ出かけよう。石橋の間が遠いように、間をあけて逢おうとは思ってもいません。

〈2702〉明日香川が流れ行くにつれて水かさが増すように、日ごとに恋が募ってきたら、生きていられなくなるだろう。

〈2703〉大野川原の水の中に隠れているように、心の底で恋い焦がれてきた愛しい子の下紐を今やっと解くのだ、この私は。

〈2704〉山の麓を音を響かせて流れ下る水のように、時を定めず、いつも恋い焦がれ続けていることだ。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2700の「玉かぎる」は「岩」の枕詞。「岩垣淵」は岩に囲まれた淵。上2句は「隠り」を導く序詞。2701の「石橋の」は「遠き」の枕詞。「石橋」は川の浅瀬に石を並べて橋にしたもの。2702の上2句は「恋のまさらば」を導く序詞。「ありかつましじ」は、生きてはいられまい。2703の上2句は「水隠りに」を導く序詞。2704の「あしひきの」は「山」の枕詞。上3句は「時ともなく」を導く序詞。「時ともなく」は、いつと時を定めずに。

巻第11-2705~2709

2705
はしきやし逢はぬ君ゆゑいたづらにこの川の瀬に玉裳(たまも)濡(ぬ)らしつ
2706
泊瀬川(はつせがは)早(はや)み早瀬(はやせ)をむすび上げて飽(あ)かずや妹(いも)と問ひし君はも
2707
青山の岩垣沼(いはがきぬま)の水隠(みごも)りに恋ひやわたらむ逢ふよしをなみ
2708
しなが鳥(どり)猪名山(ゐなやま)響(とよ)に行く水の名のみ寄そりし隠(こも)り妻(づま)はも [一云 名のみ寄そりて恋ひつつやあらむ]
2709
我妹子(わぎもこ)に我(わ)が恋ふらくは水ならばしがらみ越して行くべく思ほゆ [或本歌発句云 相思はぬ人を思はく]
 

【意味】
〈2705〉ああ愛しい、、逢っても下さらないあの方ゆえに、甲斐もなく、川の瀬に藻を濡らしてしまいました。

〈2706〉泊瀬川の急流の水を、手ですくいあげて飲ませてくれながら、「十分飲んだか、お前」と、優しく問うてくれたあなたは、ああ。

〈2707〉青々とした山中に岩で囲まれた沼、その水が奥に隠れているように、心の奥底でひそかに焦がれ続けなければならないのだろうか。逢う手だてがないので。

〈2708〉猪名川が音を響かせて流れ行く水音のように、噂ばかり立てられて、逢えない私の忍び妻よ。(噂ばかり立てられて、逢えずに焦がれてばかりいるのか)

〈2709〉愛しい妻を私が恋しく思う気持ちは、水であったならば、しがらみさえ乗り越えて行くように思われる。(思ってもくれない人を思う気持ちは)

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2705の「はしきやし」は、ああ愛しい。「玉裳」の「玉」は、美称。この歌は『人麻呂歌集』の2429「愛しきやし逢はぬ子ゆゑに徒に宇治川の瀬に裳裾潤らしつ」の異伝とされ、男の歌から女の歌に変わっています。

 2706の「泊瀬川」は桜井市の北方に発し、佐保川に合流する川。「早み早瀬」は、急流の意の熟語。「飽かずや」は、飲み飽きないか、十分飲んだか。一人川の流れを見つめる女が、今は別れてしまった男のことを思い、男がかつて川の水を飲ませてくれながら優しく自分に訊ねた言葉を思い出しています。

 2707の「岩垣沼」は岩が垣をなしている沼。2708の「しなが鳥」はカイツブリかといい、「猪名山」の枕詞。「猪名山」は兵庫県猪名川町付近の山とされます。「響に」は、響いて。上3句は「名のみ」を導く序詞。2709の「しがらみ」は、川の中に木や竹などで柵を作り、水を塞き止めるもの。

巻第11-2710~2714

2710
犬上(いぬがみ)の鳥籠(とこ)の山なる不知哉川(いさやがは)いさとを聞こせ我(わ)が名(な)告(の)らすな
2711
奥山(おくやま)の木(こ)の葉(は)隠(がく)りて行く水の音(おと)聞きしより常(つね)忘らえず
2712
言(こと)急(と)くは中は淀(よど)ませ水無川(みなしがは)絶(た)ゆといふことをありこすなゆめ
2713
明日香(あすかがは)川行く瀬を早(はや)み早(はや)けむと待つらむ妹(いも)をこの日暮らしつ
2714
もののふの八十宇治川(やそうぢがは)の早き瀬に立ちえぬ恋も我(わ)れはするかも [一云 立ちても君は忘れかねつも]
 

【意味】
〈2710〉犬上の鳥籠の山辺の不知哉川(いさはやがわ)ではないけれど、いさ(さあね)ととぼけて、私の名は言わないで下さい。

〈2711〉奥山の木の葉に隠れて流れる水音を聞くように、噂を聞いた時から、ずっと忘れることができない。

〈2712〉噂が激しいようでしたら、通うのは一時お休み下さい。でも、水無川のように途絶えることはないように、決して。

〈2713〉明日香川の川瀬の流れが早いように、私が来るのが早いだろうと待っている妻であろうに、行けずにこの日を暮らしてしまった。

〈2714〉宇治川の早い瀬には立っていられないように、苦しさに押し流されてしまいそうな恋を、私はしています。(あんな急流に立っている時でさえ、あなたのことを忘れられない)

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2710の「犬上の鳥籠の山」は、彦根市東南の山。上3句は「いさ」を導く序詞。「いさ」は、知らないという意をあらわす間投詞。「とを」の「を」は感動の助詞。原文では「二五」となっており、九九の「二×五=十(とを)」が隠されています。「聞こせ」は「言え」の敬語。2711の上3句は「音」を導く序詞。2712の「水無川」は、表面の水の無い川で、「絶ゆ」の枕詞。2713の「明日香川」は、明日香村の山中から北上し、大和川に合流する川。2714の「もののふの八十」は、もののふ(百官)には多くの氏がある意から「宇治」を導く序詞。

巻第11-2715~2719

2715
神(かむ)なびの打廻(うちみ)の崎の岩淵(いはぶち)の隠(こも)りてのみや我(わ)が恋ひ居(を)らむ
2716
高山(たかやま)ゆ出(い)で来る水の岩に触れ砕(くだ)けてぞ思ふ妹(いも)に逢はぬ夜は
2717
朝東風(あさこち)に井堤(ゐで)越す波の外目(よそめ)にも逢はぬものゆゑ滝(たき)もとどろに
2718
高山(たかやま)の岩もと激(たぎ)ち行く水の音(おと)には立てじ恋ひて死ぬとも
2719
隠(こも)り沼(ぬ)の下(した)に恋ふれば飽き足らず人に語りつ忌(い)むべきものを
 

【意味】
〈2715〉神なびの打廻の崎にある岩淵のように、私はひっそりと恋い焦がれるばかりであろうか。

〈2716〉高山から流れ出てくる水が岩に触れて砕け散るように、私も心砕けて嘆いている、妻に逢えない夜は。

〈2717〉朝の東風に吹かれ、堤を越えてよそに波があふれるように、よそ目にすら逢ったこともないのに、噂ばかりが滝もとどろくばかりにやかましい。

〈2718〉高山の岩の根元をほとばしって流れる水のように、高い噂を立てられないようにしよう。たとえ恋い焦がれて死のうとも。

〈2719〉隠れた沼のように、心密かに恋い焦がれているのでは飽きたらず、とうとう人に話してしまった、憚るべきなのに。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2715の上3句は「隠り」を導く序詞。「神なび」は神が降臨する山。「打廻の崎」は所在未詳。「岩淵」は岩に囲まれた淵。2716の「高山ゆ」は、高山から。上3句は「砕けて」を導く序詞。2717の上2句は「外目」を導く序詞。「井堤」は川をせき止める設備。「外目」は遠くからそれとなく見ること。「滝もとどろに」は噂の激しい譬え。2718の「激つ」は水が激しい勢いで流れる。2719の「隠り沼の」は「下」の枕詞。「下」は心の中。

 上代に用いられた「心」の類語に「うら」と「した」があり、『万葉集』では「うら」は26首、「した」は23首の用例が認められます。「うら」は、隠すつもりはなく自然に心の中にあり、表面には現れない気持ち、「した」は、敢えて隠そうとして堪えている気持ちを表わしています。

巻第11-2720~2724

2720
水鳥の鴨(かも)の棲(す)む池の下樋(したび)なみいぶせき君を今日(けふ)見つるかも
2721
玉藻(たまも)刈る井堤(ゐで)のしがらみ薄(うす)みかも恋の淀(よど)める我(あ)が心かも
2722
我妹子(わぎもこ)が笠のかりての和射見野(わざみの)に我(わ)れは入りぬと妹(いも)に告げこそ
2723
数多(あまた)あらぬ名をしも惜(を)しみ埋(うも)れ木の下(した)ゆぞ恋ふるゆくへ知らずて
2724
秋風(あきかぜ)の千江(ちえ)の浦廻(うらみ)の木積(こつみ)なす心は寄りぬ後(のち)は知らねど
 

【意味】
〈2720〉水鳥の鴨が棲む池に下樋が無くて水が滞っているように、心が晴れませんでしたが、あなたに今日やっとお逢いできました。

〈2721〉玉藻を刈る堤のしがらみが薄いように、恋のしがらみが少ないので恋しさも滞りがちなのだろうか。それとも私の心が恋が薄いからだろうか。

〈2722〉愛しいあの子の笠のかりての輪、その和射見野(わざみの)にやっとさしかかった。誰かあの子に告げてくれないだろうか。

〈2723〉一つしかない私の名を惜しんで、埋もれた木のように心密かに恋している。その恋の行方も分からずに。

〈2724〉秋風が吹いて木の屑が千江の浜辺に打ち寄せられるように、私の心はあなたに寄せられました。行く末を知ることはできないけれど。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2720の「水鳥の」は「鴨」の枕詞。「下樋」は、地中の水を通す管。上3句は「いぶせき」を導く序詞。「いぶせき」は心が晴れない。2721の「玉藻刈る」は「井堤」の枕詞。「井堤」は川をせき止める設備。「しがらみ」は川の中に木や竹などで柵を作り、水を塞き止めるもの。2722の「笠のかりて」は笠の内側に付けた輪。上2句は「和射見野」を導く序詞。「和射見野」は岐阜県の関ケ原。「告げこそ」の「こそ」は願望。
 
 2723の「埋もれ木の」は「下」の枕詞。名を重んずる気持ちと恋との相克をうたった男の歌で、例の少なくないものです。2724は、男の誘いのままに靡いた女の心をうたっています。将来のことを不安に思うものの、現在の男との関係に満ち足りています。一方で、自分のことを客観的に見つめているようなところがあります。複雑な乙女心といったらいいのでしょうか。「千江の浦廻」は、石見とも近江ともいわれますが、所在未詳。「木積なす」は、木の屑のように。この比喩は独特です。

巻第11-2725~2729

2725
白真砂(しらまなご)御津(みつ)の埴生(はにふ)の色に出(い)でて言(こと)はなくのみぞ我(あ)が恋ふらくは
2726
風吹かぬ浦に波立ちなき名をも我(わ)れは負(お)へるか逢ふとはなしに [一云 女と思ひて]
2727
酢蛾島(すがしま)の夏身(なつみ)の浦に寄する波(なみ)間(あひだ)も置きて我(わ)が思はなくに
2728
近江(あふみ)の海(うみ)沖つ島山(しまやま)奥(おく)まへて我(あ)が思ふ妹(いも)が言(こと)の繁けく
2729
霰(あられ)降り遠(とほ)つ大浦(おほうら)に寄する波よしも寄すとも憎(にく)くあらなくに
 

【意味】
〈2725〉白砂の続く御津の浜の埴生が色鮮やかなように、顔色には出ても、口に出さないだけです、私の恋する思いは。

〈2726〉風も吹かない浦に波が立ったかのように、ありもしない噂を立てられてしまった。あの人と逢うこともないままに。(人を女だと見くびって)

〈2727〉酢蛾島の夏身の浦に寄せる波が絶え間ないように、間を置いて焦がれているわけではないのに。

〈2728〉近江の海の沖の島のように、心の奥から思い定めている彼女には、浮いた噂が絶えない。

〈2729〉遠くの大浦に寄せる波のように、たとえ噂が寄せられても構わない、あの人が嫌なわけではないのだから。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2725の上2句は「色に出づ」を導く序詞。「御津」は難波津。「埴生」は染料にした赤黄色の粘土。2727の「酢蛾島の夏身の浦」は所在未詳。上3句は「間も置きて」を導く序詞。2728の上2句は「奥」を導く序詞。「沖つ島山」は近江八幡市の沖合の沖島。「奥まへて」は思いを深めて。2729の「霰降り」は「遠つ」の枕詞。「大浦」は滋賀県西浅井町大浦。上3句は「よしも寄す」を導く序詞。「よし」は、やむをえない。「寄す」は関係があると噂する。

 

巻第11-2730~2734

2730
紀伊(き)の海の名高(なたか)の浦に寄する波 音高(おとだか)きかも逢はぬ子ゆゑに
2731
牛窓(うしまど)の波の潮騒(しほさひ)島(しま)響(とよ)み寄(よ)そりし君に逢はずかもあらむ
2732
沖つ波 辺波(へなみ)の来寄(きよ)る佐太(さだ)の浦のこのさだ過ぎて後(のち)恋ひむかも
2733
白波の来寄(きよ)する島の荒礒(ありそ)にもあらましものを恋ひつつあらずは
2734
潮(しほ)満(み)てば水沫(みなわ)に浮ぶ細砂(まなご)にも吾(われ)は生けるか恋ひは死なずて
  

【意味】
〈2730〉紀伊の名高の浦に打ち寄せる波のように、音高く世間が二人の噂をする。逢ってもいないあの子なのに。

〈2731〉牛窓の潮騒が島に鳴り響くように、私との噂を立てられたあの方に、逢えないだろうか、逢いたい。

〈2732〉沖からの波や岸辺の波が打ち寄せる佐太の浦の、この時(さだ)が過ぎてしまえば、後で恋しくなるだろう。

〈2733〉白波が来て寄る島の荒磯であったらよかった、こうして恋い焦がれてばかりいるよりは。

〈2734〉潮が満ちてくると、水の沫に浮んでいる細かい砂のように、恋死にもせずにはかなく生きているのか。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2730の上3句は「音高き」を導く序詞。「名高の浦」は和歌山県海南市名高の海。2731の「牛窓」は、岡山県邑久郡牛窓。2732の上3句は「さだ」を導く序詞。「佐太の浦」は所在未詳。「さだ」は時、機会の意。2734の「吾は生けるか」を「吾はなりてしか」と訓み、「いっそそんな砂にでもなりたい」とする説もあります。

巻第11-2735~2739

2735
住吉(すみのえ)の岸の浦廻(うらみ)にしく波のしくしく妹(いも)を見むよしもがも
2736
風をいたみいたぶる波の間(あひだ)なく我(あ)が思ふ君は相(あひ)思ふらむか
2737
大伴(おほとも)の御津(みつ)の白波(しらなみ)間(あひだ)なく我(あ)が恋ふらくを人の知らなく
2738
大船(おほぶね)のたゆたふ海にいかり下(お)ろしいかにせばかも我(あ)が恋やまむ
2739
みさご居(ゐ)る沖つ荒礒(ありそ)に寄する波ゆくへも知らず我(あ)が恋ふらくは
 

【意味】
〈2735〉住吉の岸の浦辺に繰り返し寄せ来る波のように、しばしばあの子に逢える手立てがあればよいのに。

〈2736〉風が強くて激しく起こる波のように、絶え間なく私が思っているあの人は、同じく私のことを思っていて下さるだろうか。

〈2737〉大伴の御津に寄せては返す白波のように、絶え間なく私が恋い焦がれていることを、あの人は知ってくれない。

〈2738〉大船が揺れ動く海にいかりを下ろして留めるけれど、いかようにしたならば、私の恋はやむのだろうか。

〈2739〉みさごが棲んでいる沖の荒磯に寄せる波のように、行方も知れない、私の恋は。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2735の上3句は「しくしく」を導く序詞。「住吉」は大阪市住吉区。「しく」は重なる。「しくしく」は、しきりに。「もがも」は願望。2736の「風をいたみ」は風が強いので。上2句は「間なく」を導く序詞。「いたぶる」は荒れる。2737の「大伴の御津」は難波津。上2句は「間なく」を導く序詞。2738の上3句は「いかに」を導く序詞。2739の「みさご」は、海の魚を餌とする鷹の一種。

巻第11-2740~2744

2740
大船(おほぶね)の舳(へ)にも艫(とも)にも寄する波 寄すとも我(わ)れは君がまにまに
2741
大海(おほうみ)に立つらむ波は間(あひだ)あらむ君に恋ふらくやむ時もなし
2742
志賀(しか)の海人(あま)の火気(けぶり)焼き立てて焼く塩の辛(から)き恋をわれはするかも
2743
なかなかに君に恋ひずは比良(ひら)の浦の海人(あま)ならましを玉藻(たまも)刈りつつ
2744
鱸(すずき)取る海人(あま)の灯火(ともしび)よそにだに見ぬ人ゆゑに恋ふるこのころ
  

【意味】
〈2740〉大船の船首や船尾のあちこちに波は打ち寄せて来ますが、人が私のことをどこの誰に言い寄せようと、私はあなたの御心のままです。

〈2741〉大海に立つ波でも、時には絶え間があるでしょう。でも、私があなたに恋い焦がれる気持ちには休むときがありません。

〈2742〉志賀の海人が煙を立てて焼く塩が辛いように、何とも辛(つら)い恋を私はしている。

〈2743〉なまじあの方に恋したりしないで、比良の浦の海人のままでいたほうがよかった、玉藻を刈りながら。

〈2744〉鱸を釣る海人の灯火のように、遠くから見たこともない人なのに、近ごろしきりに恋しく思う。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2740の上3句は「寄す」を導く序詞。2742の上3句は「辛き」を導く序詞。「志賀」は「漢委奴国王」の金印が出土した福岡県志賀島。2744の上2句は「よそに見る」を導く序詞。

巻第11-2745~2749

2745
港(みなと)入りの葦(あし)別(わ)け小舟(をぶね)障(さは)り多み我(あ)が思ふ君に逢はぬころかも
2746
庭(には)清み沖(おき)へ漕ぎ出(づ)る海人舟(あまぶね)の楫(かぢ)取る間(ま)なき恋もするかも
2747
あぢかまの塩津(しほつ)をさして漕ぐ船の名は告(の)りてしを逢はざらめやも
2748
大船(おほぶね)に葦荷(あしに)刈り積みしみみにも妹(いも)は心に乗りにけるかも
2749
駅路(はゆまぢ)に引き舟渡し直(ただ)乗りに妹(いも)は心に乗りにけるかも
 

【意味】
〈2745〉港に入る小舟が葦を押し分けて進むように邪魔が多いので、私の思うあの方になかなか逢えないこのごろだ。

〈2746〉海が凪いで沖に漕ぎ出す漁船が休みなく楫を操るように、絶え間のない恋を私はしている。

〈2747〉あじかまの塩津を目指して漕ぐ船が大声で名乗るように、はっきりと私の名を告げたのだから、逢ってくださらないなどということはないはず。

〈2748〉大船に刈り取った葦をどっさり積んだように、あなたは私の心にどっしりと乗りかかってしまったよ。

〈2749〉宿駅の渡し場から舟を引いて一直線に向こう岸に渡るように、彼女はまっしぐらに私の心に乗りかかってしまった。

【説明】
 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2745の上2句は「障り多み」を導く序詞。2746の「庭」は海上の仕事場の意。上3句は「楫取る間なき」を導く序詞。2747の「あぢかま」は地名とする説や、アジカモという鳥の名にちなむ枕詞とする説があります。上3句は「名は告りてし」を導く序詞。2748の上2句は「しみみに」を導く序詞。「しみみに」は密集しているさま。

 2749の上2句は「直乗り」を導く序詞。「駅路」は駅馬が通行する街道。ここでは水駅(すいえき)を指し、川や湖の渡し場などに水駅を設け、駅馬に代えて舟を配置していました。「引き舟渡し」とあるように、舟に綱をつけて、対岸から引き寄せました。2748も2749も、相手のことが心に乗り移って離れない、心を占めることを「心に乗る」と表現しています。

 

【PR】

万葉人の恋愛模様
 

 恋の歌もいっぱい収められている『万葉集』ですが、当時の男女の恋愛のあり方はどのようなものだったのでしょうか。数多の歌などから察せられるところでは、万葉期の男女には、おもに3つの出会いの場所があったとされます。

 まず、現代のコンパともいえる「歌垣(うたがき)」。これは、春と秋、山や水辺などの決まった場所に男女が集い、飲食を共にして性を解放した場です。その際、お互いに歌を詠いかけることが求愛のしるしとされましたから、若者にとって、歌を詠むことは、恋愛を成就させるために大事なスキルだったのですね。

 「野遊び」というのも行われました。これはもともと、その年の豊饒を前もって祝うために男女が春の一日を野山で過ごすという行事でしたが、だんだん歌垣のような会合になっていったようです。また、当時の繁華街ともいうべき「市」も男女の出会いの場でした。市では物の流通ばかりでなく、人々の交流も盛んに行われました。多くの人々が集まるため、男女の出会いの格好の場所となったのです。

 カップルが結ばれるまでの過程は、おおよそ3つの段階がありました。まず、男性が好きになった女性に対して「名告(なの)り」を求めます。名前には霊魂が宿っていると考えられていたので、女性が男性の求めに応じて自分の名を教えることは、求婚の承諾を意味しました。

 めでたく相手の名前を教えてもらった男性は、女の家を訪れて一夜を共にします。もっとも、万葉の恋人たちは、2人の関係を他人に知られるのを極端に嫌いましたから、薄暗くなる夕方に男が女のもとを訪れ、夜明け前に帰るというのが当時の逢引のかたちでした。男たちは、月明かりだけをたよりに、女のもとを往復したんですね。これがいわゆる「呼ばい(夜這い)」です。

 もっとも、夜這いの段階では、しばしば母親が娘の監視役となり、訪れてくる男性を妨害しようとしたこともあったようです。本来は親の同意が得られてようやく婚姻が成立するのですが、それでも男性は夜な夜な妻を訪れ、朝方には帰宅しました。この時代は「妻問い婚」という婚姻形態だったのです。 

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

作者未詳歌

『万葉集』に収められている歌の半数弱は作者未詳歌で、未詳と明記してあるもの、未詳とも書かれず歌のみ載っているものが2100首余りに及び、とくに多いのが巻7・巻10~14です。なぜこれほど多数の作者未詳歌が必要だったかについて、奈良時代の人々が歌を作るときの参考にする資料としたとする説があります。そのため類歌が多いのだといいます。
 
7世紀半ばに宮廷社会に誕生した和歌は、7世紀末に藤原京、8世紀初頭の平城京と、大規模な都が造営され、さらに国家機構が整備されるのに伴って、中・下級官人たちの間に広まっていきました。「作者未詳歌」といわれている作者名を欠く歌は、その大半がそうした階層の人たちの歌とみることができ、東歌と防人歌を除いて方言の歌がほとんどないことから、機内圏のものであることがわかります。

相聞歌の表現方法

『万葉集』における相聞歌の表現方法にはある程度の違いがあり、便宜的に3種類の分類がなされています。すなわち「正述心緒」「譬喩歌」「寄物陳思」の3種類の別で、このほかに男女の問と答の一対からなる「問答歌」があります。

正述心緒
「正(ただ)に心緒(おもひ)を述ぶる」、つまり何かに喩えたり託したりせず、直接に恋心を表白する方法。詩の六義(りくぎ)のうち、賦に相当します。

譬喩歌
物のみの表現に終始して、主題である恋心を背後に隠す方法。平安時代以後この分類名がみられなくなったのは、譬喩的表現が一般化したためとされます。

寄物陳思
「物に寄せて思ひを陳(の)ぶる」、すなわち「正述心緒」と「譬喩歌」の中間にあって、物に託しながら恋の思いを訴える形の歌。

旧国名比較

【南海道】
紀伊(和歌山・三重)
淡路(兵庫)
阿波(徳島)
讃岐(香川)
土佐(高知)
伊予(愛媛)
 
【西海道】
豊前(福岡・大分)
豊後(大分)
日向(宮崎)
筑前(福岡)
筑後(福岡)
肥前(佐賀・長崎)
肥後(熊本)
薩摩(鹿児島)
大隅(鹿児島)
壱岐(長崎)
対馬(長崎)
 
【山陰道】
丹波(京都・兵庫)
丹後(京都)
但馬(兵庫)
因幡(鳥取)
伯耆(鳥取)
出雲(島根)
隠岐(島根)
石見(島根)
 
【機内】
山城(京都)
大和(奈良)
河内(大阪)
和泉(大阪)
摂津(大阪・兵庫)
 
【東海道】
伊賀(三重)
伊勢(三重)
志摩(三重)
尾張(愛知)
三河(愛知)
遠江(静岡)
駿河(静岡)
伊豆(静岡・東京)
甲斐(山梨)
相模(神奈川)
武蔵(埼玉・東京・神奈川)
安房(千葉)
上総(千葉)
下総(千葉・茨城・埼玉・東京)
常陸(茨城)
 
【北陸道】
若狭(福井)
越前(福井)
加賀(石川)
能登(石川)
越中(富山)
越後(新潟)
佐渡(新潟)
 
【東山道】
近江(滋賀)
美濃(岐阜)
飛騨(岐阜)
信濃(長野)
上野(群馬)
下野(栃木)
岩代(福島)
磐城(福島・宮城)
陸前(宮城・岩手)
陸中(岩手)
羽前(山形)
羽後(秋田・山形)
陸奥(青森・秋田・岩手)

各巻の概要

【巻第一】
 雄略天皇の時代から寧楽(なら)の宮の時代までの歌。雑歌のみで、万葉集形成の原核となったものが中心。天皇の御代の順に従って配列されている。
 
【巻第二】
 仁徳天皇の時代から元正天皇の時代までの相聞・挽歌。巻第一と揃いの巻と考えられ、巻第一と同様に部立てごとに天皇の御代に従って歌が配列されている。このため勅撰ではないかとする説もある。
 
【巻第三】
 巻第四とともに、巻一・ニを継ぐ意図で構成されている。拾遺の歌と天平の歌を収め、雑歌・譬喩歌(ひゆか)・挽歌の三つの部立となっている。
 
【巻第四】
 巻第三とともに、巻一・ニを継ぐ意図で構成されている。天平以前の古い歌をまず掲げ、次いで天平の歌を配列している。私的な歌である相聞歌のみで、天平に入ってからは大伴氏関係の歌が中心となっている。
 
【巻第五】
 巻第六とともに主に天平の歌を収める雑歌集。とくに大伴旅人と山上憶良の、九州の大宰府在任時代の作を中心として集めた特異な巻になっている。
 
【巻第六】
 巻第五とともに主に天平の歌を収める雑歌集。巻第五が大伴旅人と山上憶良の大宰府在任時代の作を中心として集めた巻であるのに対し、巻第六は奈良宮廷をおもな舞台として詠まれた歌が中心となっている。
 
【巻第七】
 雑歌・譬喩歌(ひゆか)・挽歌の三つの部立となっている。おおむね持統朝から聖武朝ごろの歌ながら、柿本人麻呂歌集や古歌集から収録した歌を含んでいるため、作者名や作歌事情等が不明なものが多くなっている。
 
【巻第八】
 四季に分類された雑歌と相聞歌。舒明朝~天平十六年までの歌で、作者群は巻第四とほぼ同じ。
 
【巻第九】
 おもに『柿本人麻呂歌集』、『高橋虫麻呂歌集』や『古歌集』などから収録され、雄略天皇の時代から天平年間までのもの。雑歌・相聞歌・挽歌の三部立て。
 
【巻第十】
 巻第八と同様の構成、すなわち、四季に分類した歌をそれぞれ雑歌と相聞に分けている。作者や作歌年代は不明で、もとは民謡だったと思われる歌や柿本人麻呂歌集から採られた歌もある。
 
【巻第十一】
 『万葉集』目録に「古今相聞往来歌類の上」とあり、巻第十二と姉妹編をなしている。柿本人麻呂歌集や古歌集から採られた歌が多く、もとは民謡だったと思われる歌が大部分で、作者・作歌年代も不明。
 
【巻第十ニ】
 「古今相聞往来歌類の下」の巻で、巻第十二と姉妹編をなしている。柿本人麻呂歌集から採られた歌も多く、民謡的色彩が強く、作者・作歌年代も不明。
 
【巻第十三】
 作者および作歌年代の不明な長歌と反歌を集めたもので、部立は雑歌・相聞・問答歌・譬喩歌(ひゆか)・挽歌の五つからなっている。
 
【巻第十四】
 主として東国諸国で詠まれた作者不明の歌を集めている。国名の明らかなものと不明なものに大別し、更にそれぞれを部立ごとに分類しているが、整然とは統一されていない。
 
【巻第十五】
 物語性を帯びた二つの歌群からなる。前半は遣新羅使らの歌、後半は中臣宅守と狭野弟上娘子との相聞贈答の歌が収められている。天平八年から十二年ごろまでの作歌。
 
【巻第十六】
 巻第十五までの分類に収めきれなかった歌を集めた付録的な巻。伝説的な歌やこっけいな歌などを集めている。
 
【巻第十七~二十】
 巻第十七~二十は、大伴家持の歌日誌というべきもので、家持の歌を中心に、その他の関係ある歌もあわせて収めている。巻第十七には、天平2年から20年までの歌を、巻第十八には天平20年から天平勝宝2年まで、巻第十九には天平勝宝2年から5年まで、巻第二十には同5年から天平宝字3年までの歌を収めている。
 とくに巻第二十には防人歌を多く載せており、これは、家持の手元に集められてきたものを家持が記録し、取捨選択したものと考えられている。

【PR】

次へ
【目次】へ