本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

作者未詳歌(巻第7)~その2

巻第7-1185~1186ほか

1185
朝なぎに真楫(まかぢ)漕(こ)ぎ出(で)て見つつ来(こ)し御津(みつ)の松原(まつばら)波越(なみご)しに見ゆ
1186
あさりする海人娘子(あまをとめ)らが袖(そで)通(とほ)り濡(ぬ)れにし衣(ころも)干(ほ)せど乾(かわ)かず
1188
山越えて遠津(とほつ)の浜の岩つつじ我(わ)が来るまでにふふみてあり待て
1189
大海(おほうみ)に嵐(あらし)な吹きそしなが鳥(どり)猪名(ゐな)の港(みなと)に舟(ふね)泊(は)つるまで
  

【意味】
〈1185〉朝なぎの海に、左右の櫂を貫いて舟を漕ぎ出し、御津の松原を見つつやってきたが、次第に遠ざかり、今は波越しに見えるようになった。
 
〈1186〉藻を刈っている海人の娘らの、袖を通してぐしょ濡れになった衣は、干してもなかなか乾かない。

〈1188〉山を越えて遠く行く遠津の浜の岩つつじよ、私が再びここに帰って来るまで、つぼみのまま待っていてくれ。

〈1189〉大海に嵐よ吹くな、猪名の港にわれらの舟が着くまで。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1185の「真楫」の「真」は美称で、船の両舷に付ける櫂。「御津」は、難波津を尊んでの称。「御津の松原」は、発着する船にとって目じるしになるもので、喜びや悲しみを誘う対象物だったとみえます。1186の「あさり」は、ここでは藻や貝をとること。海辺を旅する京の人が、衣を濡らしている海人の娘らの光景を珍しく思って歌っています。

 1188の「山越えて」は、遠いの意で「遠」にかかる枕詞。「遠津の浜」は、所在未詳。「岩つつじ」は、岩に間に咲いているつつじ。「ふふみて」は、つぼみのままで。公務を帯びて旅する京の官人が、帰路で再び遠津の浜を通る時のことを思って歌っています。1189の「な吹きそ」の「な~そ」は、禁止。「しなが鳥」は「猪名」の枕詞。「猪名の港」は、猪名川の河口、尼崎市の長洲あたり。海上にあって、港に着くまでの平穏を願っています。

巻第7-1190~1193

1190
舟(ふね)泊(は)ててかし振り立てて廬(いほ)りせむ名児江(なごえ)の浜辺(はまへ)過ぎかてぬかも
1191
妹(いも)が門(かど)出入(いでいり)の川の瀬を早(はや)み我(あ)が馬(うま)つまづく家(いへ)思ふらしも
1192
白栲(しろたへ)ににほふ真土(まつち)の山川(やまがは)にわが馬なづむ家(いへ)恋ふらしも
1193
背(せ)の山に直(ただ)に向(むか)へる妹(いも)の山(やま)事(こと)許せやも打橋(うちはし)渡す
  

【意味】
〈1190〉舟を泊め、かしを振り立てて繋ぎ、ここで旅の宿りをしよう。この名児江の浜辺はこのまま通り過ぎる気にはなれない。

〈1191〉妻が門を出入りするという、その入(いり)の川の瀬が早くて、私の乗っている馬がつまずいた。家の妻が私のことを思っているのだろう。
 
〈1192〉白く映える真土の山川の険しさに、私の馬は行きなやんでいる、家を恋しがっているらしい。

〈1193〉背の山に向かい立つ妹の山は、背の山の求婚を承諾したのだろうか。隔てる川に打橋が渡してある。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1190の「かし」は、船を繋ぎとめる棒杭。「廬り」は、旅の宿り。「名児江の浜」は、住吉の名児か。1191の「妹が門出」は、出入りする意で「入」に続け、地名の「入の川」を導く序詞。「入の川」は、所在未詳。「瀬を早み」は、瀬が早いので。1192の「白妙に」は、白色に。「にほふ」は、艶を発している。「真土の山川」の真土山は、大和と紀伊の国境にある山。「山川」は、山の川の意で、今の落合川。

 1193の「背の山」は、和歌山県伊都郡かつらぎ町の西端にあり、大化の改新の詔によって畿内国の南限と定められた山。「妹の山」は、古くは名のない山で、紀の川の南岸の「背山」に向き合う山として名付けられたといいます。この「背の山」または「妹の山」は『万葉集』に15首も詠まれており、当時の旅人は、紀伊の国の睦まじい2つの山を見て郷愁に駆られたようです。「直に向へる」は、直接に向かい合っている。「事許す」は、求婚を承諾する意。「打橋」は、板を架け渡しただけの仮の橋、あるいは2つの山の中間の、紀の川の川中島である船岡山のことと解するものもあります。

巻第7-1196~1198

1196
つともがと乞(こ)はば取らせむ貝(かひ)拾(ひり)ふ我(わ)れを濡(ぬ)らすな沖つ白波(しらなみ)
1197
手に取るがからに忘ると海人(あま)の言ひし恋(こひ)忘れ貝(がひ)言(こと)にしありけり
1198
あさりすと礒(いそ)に棲(す)む鶴(たづ)明けされば浜風(はまかぜ)寒(さむ)み己妻(おのづま)呼ぶも
  

【意味】
〈1196〉お土産はと乞われたら渡そうと思って貝を拾っている。その私を濡らさないでおくれ、沖から寄せてくる白波よ。

〈1197〉手に取っただけで物思いを忘れられると海人の言った恋忘れ貝は、言葉だけにすぎなかった。

〈1198〉餌を求めて磯に棲み着いている鶴も、明け方になると浜風が寒いのか、自分の妻を呼んで鳴いている。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1196の「つともがと」の「つと」はお土産、「もが」は願望の助詞。海岸にある美しい小石や貝が家に残る妻への土産となったのは、それらに海の霊威が宿るものと信じられていたためとされ、また、旅先で妻のために石や貝を拾うというのは、当時の官人にとって理想的な楽しさだったようです。

 1197の「からに」は、ことによって、するとすぐに、の意の接続助詞。「言にしあり」は、言葉でいうだけで実がない意。実際に恋を忘れさせてくれる力のない貝だった、ということ。1198の「明けされば」は、明け方になると。「寒み」は、寒いので。「己妻」は原文「自妻」で、熟語として用例が見られるもの。

巻第7-1199~1202

1199
藻刈(もか)り舟沖漕(こ)ぎ来(く)らし妹(いも)が島(しま)形見(かたみ)の浦に鶴(たづ)翔(かけ)る見ゆ
1200
我(わ)が舟は沖ゆな離(さか)り迎(むか)へ舟(ぶね)片待ちがてり浦ゆ漕(こ)ぎ逢はむ
1201
大海(おほうみ)の水底(みなそこ)響(とよ)み立つ波の寄らむと思へる礒(いそ)のさやけさ
1202
荒磯(ありそ)ゆもまして思へか玉の浦の離れ小島(こじま)の夢(いめ)にし見ゆる
  

【意味】
〈1199〉沖の方から藻を刈り取る海人の舟がやってくるようだ。妹が島の形見浦に鶴が飛び交っているのが見える。

〈1200〉我が舟よ、沖に方に離れないでおくれ。迎えの舟を待って、浦を漕いで行き逢おう。
 
〈1201〉大海の水底までもとどろかせて立つ高波が寄ろうとしている、この磯の何たるすがすがしさよ。

〈1202〉荒磯の景色よりも勝っていると思うからか、玉の浦の離れ小島が夢に見えることだ。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1199の「妹が島」は、和歌山市加太町の沖にある今の友島か。「形見の浦」は、所在未詳。1200の「沖ゆ」は、沖を通過して。「な離り」の「な」は、禁止。「片待つ」は、ひたすら待つ。「がてり」は、しながら、がてら。「浦ゆ」は、浦を通過して。1201の「響み」は、鳴り響いて。1202は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町あたりの歌。「荒磯ゆも」の「荒磯」は岩石が現れた海岸、「ゆも」は比較、よりも。「玉の浦」は、所在未詳。「夢にし見ゆる」の「し」は強意。

巻第7-1203~1207

1203
礒(いそ)の上(うへ)に爪木(つまき)折り焚(た)き汝(な)がためと我(わ)が潜(かづ)き来(こ)し沖つ白玉(しらたま)
1204
浜清み礒(いそ)に我(わ)が居(を)れば見む人は海人(あま)とか見らむ釣りもせなくに
1205
沖つ楫(かぢ)やくやくしぶを見まく欲(ほ)り我(わ)がする里の隠(かく)らく惜しも
1206
沖つ波(なみ)辺(へ)つ藻(も)巻き持ち寄せ来(く)とも君にまされる玉寄せめやも〈一に云ふ 沖つ波 辺波(へなみ)しくしく寄せ来(く)とも〉
1207
粟島(あはしま)に漕ぎ渡らむと思へども明石(あかし)の門波(となみ)いまだ騒(さわ)けり
  

【意味】
〈1203〉磯の上で、冷えた体を小枝を折って焚いて暖めて、おまえに渡そうと、私が海に潜って取ってきた、これが海底の真珠だよ。

〈1204〉浜が清らかなので、それを愛でて一人で磯に立っていると、見る人は私のことを海人と思うだろうか。釣りなどしていないのに。

〈1205〉沖を漕ぐ舟の櫂が鈍くなってきたけれども、私がいつまでも見たいと思っている里は遠ざかり、波間に隠れてしまうのが残念だ。
 
〈1206〉沖の波が岸辺の藻を巻きこんで寄せて来ようとも、あなた以上にすばらしい玉の寄せることがありましょうか。(沖の波や岸辺の波がしきりに寄せて来ようとも)

〈1207〉粟島に漕ぎ渡ろうと思っているが、明石の海峡の波はまだ騒いでいる。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1203の「爪木」は、たきぎにするための小枝。「白玉」は、真珠。旅から帰宅した夫が、妻への真珠の贈り物に添えた歌とみえます。1204の「浜清み」は、浜が清いので。1205の「やくやくしぶを」の原文は「漸々志夫乎」で、ようやく鈍ってきたのに、の意とする説が有力。海近い里に住む官人が船で出立したときの歌とみえます。

 1206はの「辺つ藻」は、海辺寄りに生えている藻。「巻き持ち」は、巻き込んで。「一に云ふ」の「しくしく」は、しきりに。土地の遊行女婦あたりが官人に対して詠んだ歌か。1207の「粟島」は、淡路島付近にあった島か。「門波」は、海峡の荒い波。

巻第7-1208~1212

1208
妹(いも)に恋ひ我(あ)が越え行けば背(せ)の山の妹に恋ひずてあるが羨(とも)しさ
1209
人ならば母の最愛子(まなご)ぞ麻(あさ)もよし紀(き)の川の辺(へ)の妹(いも)と背(せ)の山
1210
我妹子(わぎもこ)に我(わ)が恋ひ行けば羨(とも)しくも並び居(を)るかも妹(いも)と背(せ)の山
1211
妹(いも)があたり今ぞ我(わ)が行く目のみだに我(わ)れに見えこそ言(こと)問はずとも
1212
足代(あて)過ぎて糸鹿(いとか)の山の桜花(さくらばな)散らずもあらなむ帰り来るまで
  

【意味】
〈1208〉妻を恋しく思いつつ山を越えて行くが、背の山は、妹の山と並んで、恋い焦がれることもなく立っているのが羨ましい。

〈1209〉もし人であったなら、母の最愛の子である。紀の川のほとりに立っている妹と兄の山は。

〈1210〉妻のことを恋しい思いで旅路を行くと、羨ましくも一緒に並んでいる、妹の山と背の山は。
 
〈1211〉妻の家の近くを今まさに過ぎて行こうとしている。せめて顔だけでも見せてほしい、言葉は交わさなくとも。

〈1212〉足代(あて)を過ぎてさしかかった糸鹿(いとか)の山の桜花よ、帰って来るまで散らずにいておくれ。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1208~1210にある「背の山」と「妹(の山)」は、大和国から紀伊国へ向かう要路、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある山で、紀の川を挟んで北岸に「背の山」、南岸に「妹の山」が並んでいます。ここを通る京の人の多くは、二つの山を見て妻恋しさを感じたようです。

 1209の「麻もよし」は、麻を紀伊の特産とするところから「紀」の枕詞。作者は妹の山と背の山を見て、夫婦ではなく、若い兄妹を連想しています。窪田空穂は、「美しく明るく、奈良京の人の歌とみえる。愛する子どもをもっており、心に懸かっているところからの連想であろう」と言っています。1210の「羨しく」は、うらやましく。

 1211の「目のみだに」は、せめて顔だけでも。急な旅立ちで、妻に告げる暇がなかったのでしょうか。1212の「足代」は、有田市・有田郡。「糸鹿の山」は、有田市糸我町の南にある山。

巻第7-1213~1217

1213
名草山(なぐさやま)言(こと)にしありけり我(あ)が恋ふる千重(ちへ)の一重(ひとへ)も慰(なぐさ)めなくに
1214
安太(あだ)へ行く小為手(をすて)の山の真木(まき)の葉も久しく見ねば蘿(こけ)生(む)しにけり
1215
玉津島(たまつしま)よく見ていませあをによし奈良なる人の待ち問(と)はばいかに
1216
潮(しほ)満(み)たばいかにせむとか海神(わたつみ)の神が手(て)渡る海人娘子(あまをとめ)ども
1217
玉津島(たまつしま)見てしよけくも我(わ)れはなし都に行きて恋ひまく思へば
  

【意味】
〈1213〉名草山とはただ名だけのことだったよ。私が故郷を恋しく思う心の千に一つも慰めてくれないのだから。
 
〈1214〉安太に通じる小為手の山の立派な杉や檜も、久しく見ないうちに苔生していた。

〈1215〉玉津島の景色をよくご覧になっていらっしゃいませ。奈良のお家の方から様子を尋ねられたら、どうお答えになりますか。

〈1216〉潮が満ちて来たらば、どうするつもりなのだろうか。海神の支配する恐ろしい場所を渡っている海人の娘たちは。

〈1217〉玉津島を見ても、よいことは私にはない。都に帰ったら、ここを恋しくなるだろうと思うと。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1213の「名草山」は、和歌山市の紀三井寺がある山。「言にしあり」は、名だけのことで実が伴わない。1214の「安太」は、1212の「足代」と同じ地か。「小為手の山」は所在未詳。「真木」は、杉・檜などの立派な木。1215の「玉津島」は、和歌山市和歌浦、玉津島神社の背後の山。

 1216は、海を見馴れていない都の人が、海人の娘たちが干潮時にの沖の岩礁で漁りをしているのを眺め、海の怖ろしさから岩礁を海神の手と見て、もし満潮となってきたならばどうするだろうと心配している歌。なお、「海神が手渡る」の「手」を「戸」の誤字だとして、「海の神の海峡を渡る」と解する説もあります。
 
 なお、「海神(わたつみ)」は、わた・つ・みの3語からなり、「わた」は渡る意で、古来、海の彼方は他界と考えられており、「つ」は「天つ空」と同様「の」、「み」は「祇(み)」で神霊を意味します。『万葉集』では「海の神」または「海」そのものの意味に使い分けられています。

巻第7-1223~1226

1223
海(わた)の底(そこ)沖(おき)漕ぐ舟を辺(へ)に寄せむ風も吹かぬか波立てずして
1224
大葉山(おほばやま)霞(かすみ)たなびきさ夜(よ)更(ふ)けて我(わ)が舟(ふね)泊(は)てむ泊(とま)り知らずも
1225
さ夜(よ)更(ふ)けて夜中(よなか)の方(かた)におほほしく呼びし舟人(ふなびと)泊(は)てにけむかも
1226
三輪(みわ)の崎(さき)荒磯(ありそ)も見えず波立ちぬいづくゆ行かむ避(よ)き道(ぢ)はなしに
  

【意味】
〈1223〉沖を漕いでいるわが舟を、岸に向けて吹き寄せる風が吹いてくれないだろうか、波は立てないで。
 
〈1224〉大葉山に霞がかかり、夜も更けてきたというのに、われらの舟を泊める港が分からない。

〈1225〉夜が更けてきて夜中近くに、聞き取れないような声で呼び合っていた舟人たちは、どこかよい所に舟を泊めただろうか。

〈1226〉三輪崎は、荒磯も隠れて見えないほどに波が高くなってきた。どこを通って行けばよいのか、避けて行く道はないのに。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1223の「海の底」は「沖」の枕詞。1224の「大葉山」は所在未詳。「さ夜」の「さ」は、接頭語。この歌と同じ歌が、巻第9-1732に碁師の歌として載っています。1225の「夜中の方に」は、夜中近くになって。地名とする説も。「おほほしく」は、はっきりしない。「呼びし舟人」を、助けを求めている舟人だとして、その声が聞こえなくなって、どうしたのだろう、無事に泊めることができたのだろうかと心配している歌とも解せます。

 1226の「三輪の崎」は、和歌山県新宮市三輪崎か。窪田空穂はこの歌について、「海辺生活の実際に即したもので、文芸性を念としたものではない。しかし一首の歌としての感の上からいうと、文芸性を志した歌よりもかえって感の強いものがある。ここにわが和歌の性格の一面がある」と述べており、1225の歌もその例だと言っています。

巻第7-1227~1231

1227
礒に立ち沖辺(おきへ)を見れば藻(め)刈り舟 海人(あま)漕ぎ出らし鴨(かも)翔(かけ)る見ゆ
1228
風早(かざはや)の三穂(みほ)の浦廻(うらみ)を漕ぐ舟の舟人(ふなびと)騒(さわ)く波立つらしも
1229
我(わ)が舟は明石の水門(みと)に漕ぎ泊(は)てむ沖辺(おきへ)な離(さか)りさ夜(よ)更けにけり
1230
ちはやぶる金(かね)の岬を過ぐれどもわれは忘れじ志賀(しか)の皇神(すめかみ)
1231
天霧(あまぎ)らひ日方(ひかた)吹くらし水茎(みづくき)の岡(をか)の水門(みなと)に波立ちわたる
  

【意味】
〈1227〉磯に立って沖を見れば、海藻を刈り取る舟を海人が漕ぎ出したらしい。それに驚いて鶴が空高く飛ぶのが見える。
 
〈1228〉風の激しい三穂の浦あたりを漕いでいる舟の舟人たちが騒ぎ立てている。波が立ち始めたのだろうか。

〈1229〉この舟は明石の水門に停泊しよう。沖の方へ漕ぎ離れるなよ、夜はもう更けた。

〈1230〉金の岬を無事に過ぎたけれども、志賀島の神様のおかげであることを忘れはしない。
 
〈1231〉空一面に霧がかかってきて、東風が吹いているのか、岡の港に波が押し寄せてきた。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1227の「藻(め)」は、昆布とする説、若布(わかめ)とする説があります。1228の「三穂の浦廻」は、和歌山県日高郡美浜町三尾付近の海岸。1229の「明石の水門」は、明石市明石川河口の船着場。「ミト」は「ミナト」と同じ。「な離り」の「な」は禁止で、船頭に命じている形になっています。なお、この歌とそっくりで地名だけ異なる歌が巻第3-274にあります。「高市連黒人の覊旅の歌」のうちの一首で、こちらは琵琶湖西岸の比良の港。高市黒人の歌の方が先に作られたもので、この有名な歌人の旅の歌が、後の人々に愛誦され、地名だけ入れ替えた替え歌を生ませたものと考えられています。

 1230の「ちはやぶる」は、神意を強く表す意で枕詞に使われますが、ここは「金の岬」の状態を表現したもの。「金の岬」は、福岡県宗像郡鐘の岬。1231の「日方」は、日の方から吹く風で、東南風とされますが、異説もあります。「水茎の」は、瑞々しい茎が生えている意で「岡」の枕詞。「岡の水門」は、福岡県の遠賀川河口の港。

巻第7-1232~1236

1232
大海(おほうみ)の波は畏(かしこ)ししかれども神を斎(いは)ひて舟出(ふなで)せばいかに
1233
娘子(をとめ)らが織(お)る機(はた)の上を真櫛(まくし)もち掻上(かか)げ栲島(たくしま)波の間(ま)ゆ見ゆ
1234
潮(しほ)早み磯廻(いそみ)に居(を)れば潜(かづ)きする海人(あま)とや見らむ旅行く我(わ)れを
1235
波高しいかに楫(かぢ)取り水鳥(みづどり)の浮き寝やすべきなほや漕(こ)ぐべき
1236
夢(いめ)のみに継ぎてし見ゆる小竹島(しのしま)の磯(いそ)越す波のしくしく思ほゆ
  

【意味】
〈1232〉大海の荒波に遭遇するのは恐ろしいけれど、海の神にお祈りを捧げて舟出したらどうだろう。
 
〈1233〉乙女たちが機を織るときに、立派な櫛で上糸をくしけずってたくしあげる、その栲島(たくしま)が波の間に見える。
 
〈1234〉潮が速いので、磯辺にいると、人々は水に潜る海人と見るだろうか、この旅行く私を。

〈1235〉波が高いな、おいどうだい船頭さん、しばらく水鳥のように波に身を任せて浮き寝をしようか、それとも漕ぎ続けようか。

〈1236〉夢ばかりに続いて現れてくるあの人、小竹島の磯を越えてくる白い波が、しきりに思われます。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1233の「娘子らが~掻上げ」までが「栲島」を導く序詞。「真櫛」の「真」は、接頭語。「栲島」は所在未詳ながら、松江市の大根島であるとの説があります。「波の間ゆ」は、波間を通して。1234の「潜きする」は、水中に潜って魚介などをとること。1235の「いかに」は、船頭にいかにせんと問いかけた言葉。「水鳥の」は「浮き寝」の枕詞。1236の「小竹島」は、愛知県の知多半島先端にある篠島。「しくしく」は、しきりに。

巻第7-1237~1241

1237
静(しづ)けくも岸には波は寄せけるかこれの屋(や)通し聞きつつ居(を)れば
1238
高島(たかしま)の安曇(あど)白波(しらなみ)は騒(さわ)けども我(わ)れは家思ふ廬(いほ)り悲しみ
1239
大海(おほうみ)の礒(いそ)もと揺(ゆす)り立つ波の寄せむと思へる浜の清(きよ)けく
1240
玉櫛笥(たまくしげ)見諸戸山(みもろとやま)を行きしかばおもしろくしていにしへ思ほゆ
1241
ぬばたまの黒髪山(くろかみやま)を朝越えて山下(やました)露(つゆ)に濡(ぬ)れにけるかも
 

【意味】
〈1237〉実に静かに波は寄せてくるものだ。この家の中で耳を澄まし、外の音を聞いていると。
 
〈1238〉高島の安曇川の白波が騒がしいけれども、私はただ家のことばかりを思っている、旅寝の床が悲しくて。
 
〈1239〉大海の岩礁の根元を揺り動かさんばかりに波が打ち寄せる浜の、何と美しいこと。

〈1240〉御室処山(みむろとやま)を行けば、神秘的であり、はるか神代のことが思われる。
 
〈1241〉黒髪山を朝越えして、山かげに落ちてくる露にしとどに濡れてしまったよ。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1237の「寄せけるか」の「か」は詠嘆。危険の多い旅をしながら、夕刻になって陸地に上がり、夜のしじまの中で、岸を打つ浪音に耳を傾けています。前後が近江国の歌なので、琵琶湖で詠んだ歌とされます。1238の「高島の安曇」は、滋賀県高島市の安曇川。「廬り」は、旅人が夜寝るために設ける仮小屋。1240の「玉櫛笥」は「見」の枕詞。「見諸戸山」は、奈良県桜井市の南東にそびえる三輪山。1241の「ぬばたまの」は「黒」の枕詞。「黒髪山」は、奈良市黒髪佐保山にある小山。

巻第7-1242~1246

1242
あしひきの山行き暮(ぐ)らし宿(やど)借らば妹(いも)立ち待ちて宿貸さむかも
1243
見わたせば近き里廻(さとみ)をた廻(もとほ)り今ぞ我(わ)が来る領巾(ひれ)振りし野に
1244
娘子(をとめ)らが放(はな)りの髪を由布(ゆふ)の山(やま)雲なたなびき家のあたり見む
1245
志賀(しか)の海人(あま)の釣舟(つりぶね)の綱(つな)堪(あ)へかてに心に思ひて出(い)でて来にけり
1246
志賀の海人の塩焼く煙(けぶり)風をいたみ立ちは上らず山にたなびく
 

【意味】
〈1242〉山路をたどって日が暮れて、宿を借りようとしたら、かわいい娘が門に立って待っていて、宿を貸してくれるだろうか。

〈1243〉見渡せば間近に見える里のあたりなのに、ぐるりと回ってやっとたどり着いた。出かける時に彼女が領巾を振って別れを惜しんでくれた野辺に。
 
〈1244〉乙女たちが解き放った髪を結うという、その名の由布の山に、雲よたなびかないでくれ。我が家のあたりを見ていたいから。
 
〈1245〉志賀の漁師の釣り舟を引き留める綱が荒波に耐えられないほどに、別れに堪え難く思いながら家を出てきてしまった。
 
〈1246〉志賀の漁師が藻塩を焼く煙が、風が激しく吹くので、上にのぼらず山の方へたなびいている。

【説明】
 「覊旅(旅情を詠む)」歌。1242の「あしひきの」は「山」の枕詞。空想している歌ですが、山中に仙女が住んでいて、人界の男と結婚するという神仙思想が影響しています。1243の「た廻り」の「た」は接頭語、「廻り」は、回り道をして。1244の上2句は「由布」を導く序詞。「由布の山」は、大分県の由布山。1245の上2句は「堪へかてに」を導く序詞。1245・1246の「志賀」は、博多湾に浮かぶ志賀島。現在は砂州で陸続きになっています。製塩で有名だったといいます。

 

巻第7-1251~1255

1251
佐保川(さほがは)に鳴くなる千鳥(ちどり)何しかも川原(かはら)を偲(しの)ひいや川 上(のぼ)る
1252
人こそばおほにも言はめ我(わ)がここだ偲(しの)ふ川原を標(しめ)結(ゆ)ふなゆめ
1253
楽浪(ささなみ)の志賀津(しがつ)の海人(あま)は我(あ)れなしに潜(かづ)きはなせそ波立たずとも
1254
大船(おほふね)に楫(かぢ)しもあらなむ君なしに潜(かづ)きせめやも波立たずとも
1255
月草(つきくさ)に衣(ころも)ぞ染(そ)むる君がため斑(まだら)の衣(ころも)摺(す)らむと思ひて
  

【意味】
〈1251〉佐保川で鳴いている千鳥よ、いったいなぜそんなに川原を慕って、どんどん川を上っていくのだ。

〈1252〉他人は大したことじゃないと言うでしょう。でも、私がこんなにも恋い慕っている川原です。標など結って独り占めするなんて、決してしないでください。
 
〈1253〉楽浪の志賀津の海人よ、私が一緒にいないときは水に潜るなよ。たとえ波が立たずに穏やかであっても。

〈1254〉大船に櫂が添っていれば、あなたがいない時に水に潜るものですか。たとえ波が立たなくても。

〈1255〉露草で衣を摺り染めにしている。あの方のため。斑模様の美しい着物に仕立てようと思って。

【説明】
 1251から1267までは「右の十七首、古歌集に出づ」とあり、1251と1252は「鳥を詠む」問答歌。実は恋の歌であり、人に憚るところがあるためか、千鳥に自分を、川原に愛する女を託して表現しています。1251の「何しかも」は、どうして~なのか。1252の「おほに」は、おおよそに、いい加減に。「ここだ」は、こんなにも甚だしく。「標結ふ」は、自分の領分であることを示すため、標識として杭を打ち縄を張ること。「ゆめ」は、決して。
 
 1253と1254は「海人を詠む」とあり、小舟で漁をする海人と、その安全を気遣う人との問答歌。さまざまに解釈されるところですが、1253では「海人」を女に喩え、勝手なふるまいをしてはならないという男の意が込められ、1254では、女が「楫」を男に譬え、夫婦同棲を望んでいる歌としました。1253の「楽浪」は、琵琶湖の西岸一帯。「志賀津」は、大津市の港。「潜」は、水に潜って魚介などをとること。「なせそ」は、禁止。1254の「あらなむ」の「なむ」は、願望。「せめやも」は、するつもりはない。

 1255は「臨時」の歌、すなわち、その時々に臨んで思いを述べた歌。「月草」は、露草。藍色の花を染料にしました。

巻第7-1256~1261

1256
春霞(はるかすみ)井(ゐ)の上ゆ直(ただ)に道はあれど君に逢はむとた廻(もとほ)り来(く)も
1257
道の辺(へ)の草深百合(くさぶかゆり)の花笑(はなゑ)みに笑みしがからに妻と言ふべしや
1258
黙(もだ)あらじと言(こと)のなぐさに言ふことを聞き知れらくは悪(あ)しくはありけり
1259
佐伯山(さへきやま)卯(う)の花持ちし愛(かな)しきが手をし取りてば花は散るとも
1260
時ならぬ斑(まだら)の衣(ころも)着欲(きほ)しきか島(しま)の榛原(はりはら)時にあらねども
1261
山守(やまもり)の里(さと)へ通ひし山道(やまみち)ぞ茂(しげ)くなりける忘れけらしも
  

【意味】
〈1256〉水汲み場から家にまっすぐ道は通じていますが、あなたにお逢いしたいと思って回り道をしてやって来ました。

〈1257〉道のほとりの繁みに咲く百合の花のように、ちょっと微笑みかけたからといって、妻とは決めてかからないでください。
 
〈1258〉黙っていてはまずいだろうと口先だけの気休めに言う言葉を、そうと知りつつ聞いているのは気持ちの悪いものです。

〈1259〉佐伯山で卯の花を手にしていた可愛い子、その手を握ることができたらなあ、たとえ花は散っても。

〈1260〉時季外れの斑模様の衣だが、ぜひ着てみたいものだ。島の榛の林はまだ実をつける時期ではないけれども。

〈1261〉山守が里へと通っていた山道は、草が茂ってしまった。妻を忘れてしまったのだろうか。

【説明】
 1251から1267までは「右の十七首、古歌集に出づ」とあり、ここの1256~1261は「臨時」すなわち、その時々に臨んで思いを述べた歌。

 1256の「春霞」は、懸かっているの意で「井(ゐ)」にかかる枕詞。「た廻り」の「た」は接頭語、「廻り」は、回り道をして。1257の「草深百合」は、草丈の長い繁みで咲く百合。「花笑みに笑みし」は、原文「花咲尓咲之」で、花が咲くことを笑みの比喩にしているもの。「からに」は、ちょっと~だけで。ちょっと微笑みかけただけで勘違いし、なれなれしく振舞う男に、女が贈った歌です。やや上から目線での断り方です。

 1258の「黙あらじと」は、黙ってはいられまいと思って。「言のなぐさ」は口先だけの気休め。1259の「佐伯山」は所在未詳ながら、広島市佐伯区廿日市市あたりの山か。1260の上2句は若い少女の譬え。1261「山守」は、山の番人。里にいた妻と疎遠になったことを言っています。

巻第7-1262~1266

1262
あしひきの山椿(やまつばき)咲く八(や)つ峰(を)越え鹿(しし)待つ君が斎(いは)ひ妻(づま)かも
1263
暁(あかとき)と夜烏(よがらす)鳴けどこの岡の木末(こぬれ)の上はいまだ静けし
1264
西の市(いち)にただ独り出でて目並(めなら)べず買ひてし絹の商(あき)じこりかも
1265
今年行く新防人(にひさきもり)が麻衣(あさごろも)肩のまよひは誰(た)れか取り見む
1266
大船(おほふね)を荒海(あるみ)に漕(こ)ぎ出(で)や船たけ我(わ)が見し児(こ)らが目見(まみ)はしるしも
1267
ももしきの大宮人(おほみやひと)の踏みし跡(あと)ところ 沖つ波(なみ)来(き)寄らずありせば失(う)せずあらましを
  

【意味】
〈1262〉山椿が咲く峰々を越えて鹿を狙っているあなた。その帰りの無事を祈って待つ身の妻なのですね、私は。
 
〈1263〉もう暁だと夜烏がしきりに鳴くが、この山の木々の梢は。いまだしんと静まりかえっている。
 
〈1264〉西の市にたった一人で出かけて、見比べもせずに自分だけで見て買ってしまった絹の、買い損ないだよ。

〈1265〉今年送られていく新しい防人の麻の衣の肩のほつれは、いったい誰が繕ってやるのだろうか。
 
〈1266〉大船を荒海に漕ぎ出して一心に漕いでいるけれど、その間にも、私が見たあの子のまなざしが鮮やかに浮かんでくる。

〈1267〉ここはかつて大宮人たちが踏んだ跡がある所よ。沖の波が寄せて来なかったならば、その跡が消え失せることはなかったのに。

【説明】
 1251から1267までは「右の十七首、古歌集に出づ」とあり、ここの1262~1266は「臨時」すなわち、その時々に臨んで思いを述べた歌。1267は「就所発思」、すなわち場所において思いを述べた歌。旋頭歌形式になっています。
 
 1262の「あしひきの」は「山」の枕詞。「八つ峰」は、多くの峰の意。「斎ひ妻」は、猟師の間で、猟の幸運を神に祈るために斎戒し、妻との共寝を断つことが行われていて、その扱いを受けている妻のこと。1263の「暁」は、未明。「木末」は、木の枝の先。

 1263について斎藤茂吉は、「烏等は、もう暁天(あかつき)になったと告げるけれども、あのように岡の森はまだ静かなのですから、も少しゆっくりしておいでなさい、という女言葉のようにも取れるし、あるいは男がまだ早いからも少しゆっくりしようということを女に向かって言ったものとも取れるし、あるいは男が女の許から帰る時の客観的光景を詠んだものとも取れる。いずれにしても、、暁はやく二人がまだ一緒にいる時の情景で、こういうことをいっているその心持と、暁天の清潔とが相まって、快い一首を仕上げている」と評しています。

 1264の「商じこり」は、商売上の失敗、買いそこないの意。「安物買いの銭失い」だったのか、よく確かめもせずに買い物をしたことを嘆いている歌ですが、「しまった、身分は高いけれど、とんだ女を掴んでしまった」ことを喩えた自嘲の歌だともいわれます。平城京には、「西の市」「東の市」の物品売買のための市があり、山の民、海の民、里の民が集う「市」で、恋が芽生えることも多かったようです。つまり、「市」はナンパの名所でもあり、「歌垣」とよばれる集団見合いのような行事も行われていました。なお、この歌を、クズ男と結婚して後悔する女の歌との見方もあるようです。

 この平城京の西の市・東の市は、自由市場ではなく、政府が管理する公設市場でした。左右京職の下にいる東西の市司(いちのつかさ)が、物品の価格や品質などについてこまかく統制を加えていました。毎月15日以前は東の市が開き、その後は西の市が開き、まず政府側の取引が先に行われ、その売買が終わった後で、一般の人々が取引が行われました。扱われる品は、米穀・野菜・果物・海藻・魚介類、調味料・食器・布団・衣類などの日用品から、瑠璃玉や白檀などの貴重品まで種々様々でした。

 1265の「新防人」は、新しく徴発されて筑紫に派遣される防人。「まよひ」は、布の織り糸がほつれること。「誰か取り見む」は、誰が世話するのだろうか。作者は防人の出発を見送っている第三者とみられ、3年間の苦役に従事しなくてはならない男をあわれんでいます。詩人の大岡信は「他のことは言わず、肩のほつれのことを想いやって言っているこまやかさは、女でなければなるまい」と言っています。

 1266の「や船たけ」の「や」は、いよいよ、「たけ」は船を漕ぎ煽る。「目見」は、目もと。「しるしも」は、はっきりと目に浮かぶ。1267は、かつて行幸があった海辺の地の人が、到来した大宮人を尊敬し懐かしんで詠んだ歌。紀伊国の和歌の浦あたりでしょうか。「ももしきの」は「大宮」の枕詞。

巻第7-1270

こもりくの泊瀬(はつせ)の山に照る月は満ち欠けしけり人の常(つね)なき

【意味】
 あの泊瀬の山に照る月は、満ちたり欠けたりしている。人もまた不変ではない。

【説明】
 「こもりくの」は「泊瀬」の枕詞。「泊瀬の山」は、奈良県桜井市初瀬の山。月は満ち欠けを繰り返すことから、死と再生、すなわち不老不死と結びつけられる一方で、常に形が変化するため、無常を示すものともされました。この歌は、当時、葬地だった泊瀬のイメージを重ねつつ、泊瀬山に照る月の満ち欠けに、人の世の無常を詠んでいます。

巻第7-1295

春日(かすが)なる御笠(みかさ)の山に月の舟(ふね)出(い)づ遊士(みやびを)の飲む酒杯(さかづき)に影に見えつつ  

【意味】
春日の三笠の山に、船のような月が出た。風流な人たちが飲む酒杯の中に映り見えながら。

【説明】
 「旋頭歌」の部の最後におかれたこの一首は、柿本人麻呂歌集からの歌や作者未詳歌が多い中にあって異彩を放つ歌となっています。庶民生活の味わいが濃く出ていた人麻呂歌集の歌とは違い、繊細美を愛する貴族趣味が横溢しています。詠まれた時代も奈良時代であり、歌の趣きからも明らかです。大伴家持の周辺の人々を思わせるもので、あるいは家持の作かもしれないといわれています。「春日なる」は、春日にある。「御笠の山」は平城京から見て東にある山なので、月の出を待つ山。「月の舟」は、三日月の比喩。月の形が舟に似ているところから。「遊士」は、都風の風雅を解する人。「影に見えつつ」は、姿を見せ続けている。

巻第7-1311~1315

1311
橡(つるはみ)の衣(ころも)は人皆(ひとみな)事なしと言ひし時より着欲(きほ)しく思ほゆ
1312
おほろかに我(わ)れし思はば下(した)に着てなれにし衣(きぬ)を取りて着めやも
1313
紅(くれなゐ)の深染(ふかそ)めの衣(きぬ)下に着て上に取り着ば言(こと)なさむかも
1314
橡(つるはみ)の解(と)き洗ひ衣(きぬ)のあやしくもことに着欲(きほ)しきこの夕(ゆふへ)かも
1315
橘(たちばな)の島にし居(を)れば川遠みさらさず縫(ぬ)ひし我(あ)が下衣(したごろも)
 

【意味】
〈1311〉橡で染めた着物は、皆が着やすくてよいと言うのを聞いてから、着てみたいと思うようになったよ。

〈1312〉いい加減な気持で私が思っているのだったら、下に着た古びた着物をもう一度取り出して着たりするものか。
 
〈1313〉濃い紅色に染め上げた着物を下に隠すように着たあとで、改めてそれを外着のしたら、たちまち人の評判になるだろうか。
 
〈1314〉黒染めの洗いざらしの着物を、不思議にも特に着てみたくてならない、今日のこの夕暮れ。
 
〈1315〉川から遠い橘の島に住んでいるので、十分に水にさらしもしないで縫った私の下着なのです。

【説明】
 「衣(きぬ)に寄せる」歌。1311・1314の「橡」はクヌギの木で、どんぐりを煮た汁で衣を染めた橡染めは、庶民の着物に使われました。1311の「事なし」は、面倒がないこと。この歌は「あの娘は目立たないけれど、とてもいい娘だ」と人が言うのを聞き、思いがその娘に傾きつつある気持ちを詠っている、あるいは身分の高い女性を妻にした男が、気苦労の多さにぼやいてる歌ともいいます。

 1312の「なれにし衣」は古い付き合いの女の喩え、1313の「紅の深染めの衣」も相手の女の喩えで、いずれの歌も、正式に結婚することを「着る」と表現しています。1314の「橡の解き洗ひ衣」も同様で、こちらは長く馴れ親しんだ身分の低い女を喩えています。1315の「橘の島」は、奈良県明日香村島庄。十分に身元も確かめず簡単に結婚した自分の妻のことを言っています。

巻第7-1316~1320

1316
河内女(かふちめ)の手染めの糸を繰り返し片糸(かたいと)にあれど絶えむと思へや
1317
海(わた)の底(そこ)沈(しづ)く白玉(しらたま)風吹きて海は荒(あ)るとも採(と)らずはやまじ
1318
底清み沈(しづ)ける玉を見まく欲(ほ)り千(ち)たびぞ告(の)りし潜(かづ)きする海人(あま)
1319
大海(おほうみ)の水底(みなそこ)照らし沈(しづ)く玉 斎(いは)ひて採(と)らむ風な吹きそね
1320
水底(みなそこ)に沈(しづ)く白玉(しらたま)誰(た)が故(ゆゑ)に心尽して我(わ)が思はなくに
 

【意味】
〈1316〉河内の国の女たち手で染めて、繰り返し枠に巻いた糸は、片糸だけれども、切れるようには思えない。
 
〈1317〉海の底に沈んでいる真珠は、どんなに風が吹き海は荒れても、手に採らずにおくものか。
 
〈1318〉海の底がきれいなので、沈んでいる真珠が見える。それを手に採ってみたいと思い、何度も何度も唱え言をしていた。水に潜ろうとする海人は。
 
〈1319〉大海の水底に沈んで光っている真珠を、わが身を清めて採りに行こうと思う。風よ、どうか吹かないでくれ。
 
〈1320〉水底に沈んでいる真珠よ。私はお前の他の誰に対しても、こんなに心を尽くして思ったりはしていないのに。

【説明】
 1316は「糸に寄せる」歌。「繰り返し」は、染めた糸を枠に繰り取ること。「片糸」は、二本合わせず一本だけで縒った弱い糸で、片思いに譬えています。1317以降は「玉に寄せる」歌。いずれも玉(真珠)を深窓の美女に譬えている男の歌です。

 作歌の田辺聖子は、1317の歌が好きだとして、次のように評しています。「”採らずはやまじ”という強い表現が、むきだしで飾りけなくていい。民謡風な平明な歌で、ことさら深い味わいの名歌というのではないが、譬喩の真珠と、たくましい海人の男とのとり合せが好もしい。花束を持つのは女より男のほうが似合わしく、お茶の席で男がかしこまって座っているのも、女のそれより好ましい。すべて柔と剛、硬と軟のとり合せはイメージを触発してたのしい」

巻第7-1321~1325

1321
世間(よのなか)は常(つね)かくのみか結びてし白玉(しらたま)の緒(を)の絶(た)ゆらく思へば
1322
伊勢の海の海人(あま)の島津(しまつ)が鰒玉(あはびたま)採(と)りて後(のち)もか恋の繁(しげ)けむ
1323
海(わた)の底(そこ)沖(おき)つ白玉(しらたま)よしをなみ常(つね)かくのみや恋ひわたりなむ
1324
葦(あし)の根のねもころ思ひて結びてし玉の緒(を)といはば人 解(と)かめやも
1325
白玉(しらたま)を手には巻かずに箱のみに置けりし人ぞ玉 嘆(なげ)かする
 

【意味】
〈1321〉世の中とは、所詮こんなものなのか、堅く結んでおいたはずの真珠の紐がぷつんと切れてしまうことを思うと。

〈1322〉伊勢の海の漁師が採る志摩の真珠を手中にしても、まだまだしきりに恋しさがつのる。
 
〈1323〉海の底深くに沈んでいる真珠。それを採る手立てがなく、いつもこうして遠くから恋続けるよりほかにないのだろうか。
 
〈1324〉葦(あし)の根のようにしっかり結び合わせた真珠の紐だということなら、それを他人が解ける筈はあるまい。
 
〈1325〉白玉を手に巻くことなく、箱の中にしまいっぱなしの人が、その白玉を嘆かせているのだ。

【説明】
 「玉に寄せる」歌。1321の「かくのみか」は、こうなるだけなのか。「白玉の緒」は、白玉と白玉とを貫いて一つに結び合わせておいた緒のことで、固く結び交わした夫婦の契りの譬え。1322の「島津」は、「志摩」とする説のほか、人名とする説や島人が転じたとする説があるようです。「鰒玉」は、鰒から採れる真珠で、美しい女の喩え。

 1323の「海の底沖つ白玉」は、深窓の女の喩え。「よしをなみ」は、仕方ないので。1324の「葦の根の」は「ねもころ」の枕詞。「ねもころ」は、心を込めての意。「玉の緒」は、玉を貫き通す紐のことで、固い夫婦の契りの喩え。1325の「白玉」は、若い女の喩えで、娘に恋している男が、娘の母親の厳格さをうらみ、嘆いています。古代の結婚では、父親は影が薄く、生みの母が子どもの養育について全権をにぎっていました。

巻第7-1326~1330

1326
照左豆(てるさづ)が手に巻き古(ふる)す玉もがもその緒(を)は替(か)へて我(わ)が玉にせむ
1327
秋風は継(つ)ぎてな吹きそ海(わた)の底(そこ)沖(おき)なる玉を手に巻くまでに
1328
膝(ひざ)に伏(ふ)す玉の小琴(をごと)の殊(こと)なくはいたくここだく我(あ)れ恋ひめやも
1329
陸奥(みちのく)の安達太良真弓(あだたらまゆみ)弦(つら)はけて引かばか人の我(わ)を言(こと)なさむ
1330
南淵(みなぶち)の細川山(ほそかはやま)に立つ檀(まゆみ)弓束(ゆづか)巻くまで人に知らえじ
 

【意味】
〈1326〉照左豆(てるさず)が手に巻き古している真珠はほしいものだ。その紐を取り替えて私の真珠にしたい。

〈1327〉秋風よ、そんなに次々と吹かないでおくれ。深い海の底にある真珠を採って私の手に巻くまでは。

〈1328〉膝の上に載せて弾く大切な小琴が、もし格別なものでなかったら、私はこんなにも激しく恋しい思いなどしないのに。

〈1329〉陸奥の安達太良産の弓に弓弦(ゆづる)を張って引くようなことをすれば、人は私のことをあれこれ噂するだろうか。

〈1330〉南淵の細川山に立っている檀の木よ、弓に仕上げて弓束を巻くまでは、人に知られないようにしよう。

【説明】
 1326・1327は「玉に寄せる」歌。1326の「照左豆」は語義未詳。「もがも」は願望。「玉」を人妻に喩え、自分の妻にしたいと言っている歌です。1327の「海の底」は「沖」の枕詞。「沖なる玉」は深い所にある玉(真珠)で、深窓の美女に譬えています。

 1328は「日本琴(やまとこと)に寄せる」歌。「玉の小琴」の「玉」も「小」も美称。「殊なくは」は、格別でないなら。「いたくここだく」は、はなはだ多く。「恋ひめやも」の「や」は反語。琴を愛する女に喩え、普通の女性たちとは違って殊にすばらしいからこそ、これほどひどく恋しく思われる、と言っています。なお、上2句を単に序詞と捉え、「殊なくは」は「事なくは」で、変事がなかったら、平穏無事の意、「事」を結婚妨害などの事態と解する説もあります。
 
 1329・1330は「弓に寄せる」歌。1329の「安達太良真弓」は、福島県の安達太良山で産した檀の弓。「引く」は、女を誘うことの譬え。1330の「南淵の細川山」は、奈良県明日香村稲淵の細川に臨む山。「檀」は、目をつけた女の譬え。

巻第7-1331~1335

1331
磐畳(いはたたみ)かしこき山と知りつつもわれは恋ふるか同等(なみ)ならなくに
1332
岩が根のこごしき山に入りそめて山なつかしみ出(い)でかてぬかも
1333
佐保山(さほやま)をおほに見しかど今見れば山なつかしも風吹くなゆめ
1334
奥山の岩に苔生(こけむ)し畏(かしこ)けど思ふ心をいかにかもせむ
1335
思ひあまりいたもすべなみ玉たすき畝傍(うねび)の山に我れ標(しめ)結(ゆ)ひつ
  

【意味】
〈1331〉岩の重なり合う畏れ多い山だと知ってはいても、高貴で近寄りがたい方だと知ってはいても、私は恋している、同じ身分ではないのに。

〈1332〉岩が厳しく凝り固まっている山に入り始めた今、その山に心ひかれてならない。出るに出られない気持ちだ。
 
〈1333〉これまでは佐保山を大して気にも留めずにいたが、あらためて見ると親しみやすくて心惹かれる山だ。風よ吹かないでくれ、決して。
 
〈1334〉山奥の岩は苔が生えていて(すべりやすいので)恐ろしい。そんな彼女は高嶺の花で誰も寄りつかないが、その彼女を思う、この心をどうしたらいいのだろう。
 
〈1335〉恋しさに堪えかね、あまりのやるせなさに、神の領せられる畝傍山に標を結ぶような、すなわち、おそろしい人の守る妻に対して、恋に踏み入ったことだ。

【説明】
 「山に寄せる」歌。いずれの歌も、身分違いの女との恋路の困難さを背景にしています。1331の「磐畳」は普通名詞として解釈されますが、『備中誌』には、岡山県総社市秦の石畳神社にまつわる歌であると伝えられています。1332の「岩が根のこごしき山」は、身分違いの女の譬え。その女と関係ができてからは、彼女がよくてならず、関係を絶ち難いと言っています。

 1333の「佐保山」は、奈良市の北の丘陵地。佐保山を幼馴染の女に喩え、邪魔が入らないように、と言っています。1334の「奥山の岩」は、高貴な女性、「苔生す」は親の管理を喩えています。1335の「玉たすき」の「玉」は美称。たすきを項(うなじ)にかけたことから、同音の「うね」にかかる枕詞。

巻第7-1336~1340

1336
冬ごもり春の大野(おほの)を焼く人は焼き足らねかも我(あ)が情(こころ)焼く
1337
葛城(かづらき)の高間(たかま)の茅野(かやの)早(はや)知りて標(しめ)刺さましを今ぞ悔しき
1338
我(わ)がやどに生(お)ふるつちはり心ゆも思はぬ人の衣(きぬ)に摺(す)らゆな
1339
月草に衣(ころも)色どり摺(す)らめどもうつろふ色と言ふが苦しさ
1340
紫の糸をぞ我が搓(よ)るあしひきの山橘(やまたちばな)を貫(ぬ)かむと思ひて
  

【意味】
〈1336〉こんなに胸が熱く燃えて仕方ないのは、あの春の大野を焼く人たちが焼き足らないので、私の心をこんなに焼くのかしら。

〈1337〉葛城の高間山の上にある茅野ではないが、いちばん先に標をつけた人の物となるように、自分もあの人を早く知って手に入れておいたらよかったが、もう遅い。
 
〈1338〉庭に生えているつちはりよ、お前は、心から思ってくれていない人に着物を染められてはいけないよ。
 
〈1339〉露草で着物を美しい青に染めようとは思うけれど、あれはすぐにあせる色だと人が言うにつけ、心が苦しくなる。
 
〈1340〉紫の糸を、私は撚(よ)ります。山橘をこの糸に通そうと思って。

【説明】
 「草に寄せる」歌。1336の「冬ごもり」は「春」の枕詞。大野を焼くのは「焼き畑」のこと。春に野原に火を入れて木や草を焼き、その灰を肥料とする作業です。1337の「葛城の高間」は、奈良県御所市高天。1338の「つちはり」はツクバネソウまたはメハジキではないかとされます。1339は、プレイボーイに惚れてしまい、相手の評判に悩んでいる娘の歌。「月草」は、露草。藍色の可憐なこの花は、着物を染めるのに愛用されましたが、色があせやすく、水に濡れたりすればすぐに消えてしまう欠点がありました。1340は愛する男の心を留めようとしている歌。「あしひきの」は「山」の枕詞。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

作者未詳歌

『万葉集』に収められている歌の半数弱は作者未詳歌で、未詳と明記してあるもの、未詳とも書かれず歌のみ載っているものが2100首余りに及び、とくに多いのが巻7・巻10~14です。なぜこれほど多数の作者未詳歌が必要だったかについて、奈良時代の人々が歌を作るときの参考にする資料としたとする説があります。そのため類歌が多いのだといいます。
 
7世紀半ばに宮廷社会に誕生した和歌は、7世紀末に藤原京、8世紀初頭の平城京と、大規模な都が造営され、さらに国家機構が整備されるのに伴って、中・下級官人たちの間に広まっていきました。「作者未詳歌」といわれている作者名を欠く歌は、その大半がそうした階層の人たちの歌とみることができ、東歌と防人歌を除いて方言の歌がほとんどないことから、機内圏のものであることがわかります。

旧国名比較

【南海道】
紀伊(和歌山・三重)
淡路(兵庫)
阿波(徳島)
讃岐(香川)
土佐(高知)
伊予(愛媛)
 
【西海道】
豊前(福岡・大分)
豊後(大分)
日向(宮崎)
筑前(福岡)
筑後(福岡)
肥前(佐賀・長崎)
肥後(熊本)
薩摩(鹿児島)
大隅(鹿児島)
壱岐(長崎)
対馬(長崎)
 
【山陰道】
丹波(京都・兵庫)
丹後(京都)
但馬(兵庫)
因幡(鳥取)
伯耆(鳥取)
出雲(島根)
隠岐(島根)
石見(島根)
 
【機内】
山城(京都)
大和(奈良)
河内(大阪)
和泉(大阪)
摂津(大阪・兵庫)
 
【東海道】
伊賀(三重)
伊勢(三重)
志摩(三重)
尾張(愛知)
三河(愛知)
遠江(静岡)
駿河(静岡)
伊豆(静岡・東京)
甲斐(山梨)
相模(神奈川)
武蔵(埼玉・東京・神奈川)
安房(千葉)
上総(千葉)
下総(千葉・茨城・埼玉・東京)
常陸(茨城)
 
【北陸道】
若狭(福井)
越前(福井)
加賀(石川)
能登(石川)
越中(富山)
越後(新潟)
佐渡(新潟)
 
【東山道】
近江(滋賀)
美濃(岐阜)
飛騨(岐阜)
信濃(長野)
上野(群馬)
下野(栃木)
岩代(福島)
磐城(福島・宮城)
陸前(宮城・岩手)
陸中(岩手)
羽前(山形)
羽後(秋田・山形)
陸奥(青森・秋田・岩手)

万葉の植物

ウツギ
花が「卯の花」と呼ばれるウツギは、日本と中国に分布するアジサイ科の落葉低木です。 花が旧暦の4月「卯月」に咲くのでその名が付いたと言われる一方、卯の花が咲く季節だから旧暦の4月を卯月と言うようになったとする説もあり、どちらが本当か分かりません。ウツギは漢字で「空木」と書き、茎が中空なのでこの字が当てられています。

サネカズラ
常緑のつる性植物で、夏に薄黄色の花を咲かせ、秋に赤い実がたくさん固まった面白い形の実がなります。別名ビナンカズラといい、ビナンは「美男」のこと。昔、この植物から採れる粘液を男性の整髪料として用いたので、この名前がついています。

ショウブ
『万葉集』では菖蒲草(あやめぐさ)と呼ばれている菖蒲(しょうぶ)はショウブ科の多年草で、初夏に長い葉の途中から、棒状の黄緑色の小花をびっしりとつけます。葉は香り高く薬効があり、昔から邪気を払い疫病を除くと云い伝えられてきました。アヤメ科の菖蒲(あやめ)や花菖蒲(はなしょうぶ)とは異なります。

ツツジ
ツツジ科ツツジ属の植物の総称で、春から初夏にかけて鮮やかなピンクの花が咲きます。 漢字で「躑躅」と書き、「見る人が足を止めるほどに美しい」という謂れに由来します。「躑」「躅」はいずれも、たちどまる、たたずむ、の意。古来愛されてきた花木で、最も樹齢の古い古木は、1000年に及ぶと推定されています。

ツユクサ
ツユクサ科の1年草で、道ばたなどでよく見られます。秋に可憐な青花を咲かせますが、朝に咲いて、昼過ぎにはしぼんでしまう短い命です。また、昔はツユクサで布を染めましたが、すぐに色褪せるため、移ろう恋心に例えられました。「月草」はツユクサの古名です。

ヌバタマ
アヤメ科の多年草。平安時代になると檜扇(ひおうぎ)と呼ばれるようになりました。花が終わると真っ黒い実がなるので、名前は、黒色をあらわす古語「ぬば」に由来します。そこから、和歌で詠まれる「ぬばたまの」は、夜、黒髪などにかかる枕詞になっています。

ハギ
マメ科の低木で、夏から秋にかけて咲く赤紫色の花は、古くから日本人に愛され、『万葉集』には141首もの萩を詠んだ歌が収められています。名前の由来は、毎年よく芽吹くことから「生え木」と呼ばれ、それが「ハギ」に変化したといわれます。

モミジ
「もみじ」は具体的な木の名前ではなく、赤や黄色に紅葉する植物を「もみじ」と呼んでいます。現代では「紅葉」と書くのが一般的ですが、『万葉集』では殆どの場合「黄葉」となっています。これは、古代には黄色く変色する植物が多かったということではなく、中国文学に倣った書き方だと考えられています。さらに「もみじ」ではなく「もみち」と濁らずに発音していたようで、葉が紅や黄に変色する意味の動詞「もみつ」から生まれた名だといいます。

ヤマブキ
バラ科の落葉低木。山野でふつうに見られ、春の終わりごろにかけて黄金色に近い黄色の花をつけます。そのため「日本の春は梅に始まり、山吹で終わる」といわれることがあります。 万葉人は、 ヤマブキの花を、生命の泉のほとりに咲く永遠の命を象徴する花と見ていました。ヤマブキの花の色は黄泉の国の色ともされます。

ヨメナ
『万葉集』では「うはぎ」と詠まれているヨメナは、野原や道端に生えるキク科の植物。当時から代表的な春の摘み草であり、柔らかい葉や茎を食用にしていました。薄紫色の花が、夏の終わりから秋の終わりごろまで咲き続けます。

和歌の修辞技法

枕詞
 序詞とともに万葉以来の修辞技法で、ある語句の直前に置いて、印象を強めたり、声調を整えたり、その語句に具体的なイメージを与えたりする。序詞とほぼ同じ働きをするが、枕詞は5音句からなる。
 
序詞(じょことば)
 作者の独創による修辞技法で、7音以上の語により、ある語句に具体的なイメージを与える。特定の言葉や決まりはない。
 
掛詞(かけことば)
 縁語とともに古今集時代から発達した、同音異義の2語を重ねて用いることで、独自の世界を広げる修辞技法。一方は自然物を、もう一方は人間の心情や状態を表すことが多い。
 
縁語(えんご)
 1首の中に意味上関連する語群を詠みこみ、言葉の連想力を呼び起こす修辞技法。掛詞とともに用いられる場合が多い。
 
体言止め
 歌の末尾を体言で止める技法。余情が生まれ、読み手にその後を連想させる。万葉時代にはあまり見られず、新古今時代に多く用いられた。
 
倒置法
 主語・述語や修飾語・被修飾語などの文節の順序を逆転させ、読み手の注意をひく修辞技法。
 
句切れ
 何句目で文が終わっているかを示す。万葉時代は2・4句切れが、古今集時代は3句切れが、新古今時代には初・3句切れが多い。
 
歌枕
 歌に詠まれた地名のことだが、古今集時代になると、それぞれの地名が特定の連想を促す言葉として用いられるようになった。

【PR】

次へ
【目次】へ