本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

作者未詳歌(巻第10)~その4

巻第10-2219~2223

2219
あしひきの山田作る子(こ)秀(ひ)でずとも縄(なは)だに延(は)へよ守(も)ると知るがね
2220
さを鹿の妻喚ぶ山の岡辺(をかへ)なる早田(わさだ)は苅らじ霜(しも)は零(ふ)るとも
2221
我(わ)が門(かど)に守(も)る田を見れば佐保(さほ)の内(うち)の秋萩(あきはぎ)すすき思ほゆるかも
2222
夕さらず河蝦(かはづ)鳴くなる三輪川の清き瀬の音(と)を聞かくし良しも
2223
天(あめ)の海に月の舟(ふね)浮(う)け桂楫(かつらかぢ)懸(か)けて漕(こ)ぐ見ゆ月人壮士(つきひとをとこ)
  

【意味】
〈2219〉山田を耕している若者よ、稲穂はまだ出揃っていないけれど、縄だけでも張りめぐらせておきなさい、番をしていると人に知らせるために。

〈2220〉牡鹿が岡のあたりで妻を呼んでいるので、早稲田の稲はまだ刈るまい、たとえ霜が降っても。

〈2221〉我が家の門で見守っている田を見ていると、佐保の里の秋萩やすすきのさまが思い起こされる。

〈2222〉夕暮れになるといつも蛙が鳴く三輪川の、清らかな瀬の音を聞くのは快い。

〈2223〉夜空の海に月の舟を浮かべ、桂で作った楫を取り付けて漕いでいるのが見える、月の若者が。

【説明】
 2219~2221は「水田(こなた)を詠む」歌。「水田(こなた)」は『倭名抄』に「古奈太」とある訓で、よく耕した田の称であるともいいます。2219の「あしひきの」は「山」の枕詞。「山田作る子」の「子」は、若者。「秀でずとも」は、稲穂が出揃わなくても。「縄だに延へよ」は、は占有を示す標縄だけでも張りなさい、の意。「がね」は、希望的推測を表す終助詞。~となるように。相手(女)が幼くても約束だけしておきなさいという比喩歌とみられます。

 2220の「岡辺なる」は岡のあたりにある。「早田は苅らじ」は、早稲の田は刈るまい。妻問いをする牡鹿の邪魔をすまいとする心遣りの歌で、賀茂真淵による『万葉新採百首解』では、この歌を秀歌の一つに掲げ、心に思ったとおりを何の技巧もなしにすなおに詠うことが歌の真(まこと)だと評しています。2221の「守る田」は、猪などに稲穂を食い荒らされないように番をしている田。作者と佐保の内との位置関係がはっきりしませんが、との佐保から荘園を管理するために来ている人の歌で、大伴氏に縁故のある人か。

 2222は「川を詠む」歌。「夕さらず」の「さらず」は、欠けることなく、~夕方ごとに、の意で、毎夕。「河蝦」は、カジカガエル。「三輪川」は、初瀬川の三輪山麓あたりでの呼称。「聞かく」は「聞く」のク語法で名詞形。「し」は、強意の副助詞。佐佐木信綱はこの歌を評し、「語句が洗練されて清澄の感じを与える。さわやかな水の音と、涼しい河鹿の声との二重奏が耳にあるようである」と述べています。

 2223は「月を詠む」歌。「月の舟」は、漢語に由来する表現。「桂楫」も、月には桂の大木が生えているという中国の伝説に基づく語で、桂の木で作った楫。「懸けて」は、舟ばたに固定して。「見ゆ」は、見える。「月人壮士」は、月を若い男に譬えた語。夜空を海に見立て、そこに浮かぶ月を舟に例えた幻想的な歌ですが、巻第7の冒頭にある『柿本人麻呂歌集』の「天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ」の歌と同想で、それに学んだものと見られています。「月の舟」に乗る月人のイメージは、集中他にも数首ありますが、いずれも七夕に関連する歌であり、この歌も、類歌との文脈から七夕の情景を詠んだ歌と見る説が有力です。なお、現代の私たちにもお馴染みの月見の風習は、中国盛唐の時代に起こり、日本に伝わったのは平安期になってからです。万葉時代には、月はあくまで神秘の対象だったのです。

巻第10-2224~2228

2224
この夜らはさ夜(よ)更(ふ)けぬらし雁(かり)が音(ね)の聞(きこ)ゆる空ゆ月立ち渡る
2225
我(わ)が背子(せこ)がかざしの萩(はぎ)に置く露(つゆ)をさやかに見よと月は照るらし
2226
心なき秋の月夜(つくよ)の物思ふと寝(いね)の寝(ね)らえぬに照りつつもとな
2227
思はぬに時雨(しぐれ)の雨は降りたれど天雲(あまぐも)はれて月夜(つくよ)清(さや)けし
2228
萩(はぎ)の花(はな)咲きのををりを見よとかも月夜(つくよ)の清(きよ)き恋まさらくに
  

【意味】
〈2224〉今夜もすっかり更けたらしい、雁の声が聞こえる空を通って、月が渡っていく。

〈2225〉あなた様がかざしにしておられる萩に置く露、その露の輝きをはっきり見なさいと、月は照っているらしい。
 
〈2226〉心無い秋の月は、物思いにふけって寝つけないというのに、皓々と照り続けてどうしようもない。

〈2227〉思いがけず時雨が降ったけれど、いつのまにか雲がなくなって、今宵の月はひときわさわやかだ。

〈2228〉萩の花がたわわに咲き誇っているさまを見なさいと、月は清らかに照っているのだろうか。恋しさがいっそうつのるのに。

【説明】
 「月を詠む」歌。2224の「夜ら」の「ら」は、接尾語。「さ夜」の「さ」は、接頭語。「空ゆ」の「ゆ」は、空を通って。「月立ち渡る」の「月立つ」は、月が姿を現すこと。『人麻呂歌集』にある「さ夜中と夜は更けぬらし雁が音の聞こゆる空に月渡る見ゆ」の歌(巻第9-1701)を模倣したもののようです。2225の「我が背子」は、ここは、月の宴での客人が主人を呼んでこう言ったものとされます。「さやかに見よと」は、はっきり見なさいと。月の立場に立っての表現。

 2226の「心なき」は、つれない、思いやりがない、の意で「照りつつ」に続きます。「月夜」は、月そのもの。「物思ふと」は、物思うとて。「もとな」は、どうしようももなく、わけもなく。作者の悩みを知らぬげに照っている月を恨んでいる歌で、窪田空穂は、「月に対してこのような感を抱くのは、従来には見られないことで、漢文学より来たものであろう」と言っています。

 2227の「思はぬに」は、思いがけず。「清けし」は、さわやかだ。「きよし」が対象のよごれのないさまを言うのに対し、「さやけし」は対象の清らかさから浮ける情意(すがすがしい気持)を表すのが習いとされます。この歌について斎藤茂吉は、「言葉がいかにも精煉せられているように思う。それも専門家的の苦心惨憺というのではなくて、尋常の言葉で無理なくすらすらと云っていて、これだけ充実したものになるということは時代の賜といわなければならない」と述べています。2228の「咲きのををり」は、花が盛んに咲いて枝がたわむさま。「咲き」も「ををり」も名詞。「恋まさらくに」の「恋」は、萩に対する思い。「まさらく」は「まさる」のク語法で名詞形。「に」は、詠嘆。

巻第10-2229~2233

2229
白露(しらつゆ)を玉になしたる九月(ながつき)の有明(ありあけ)の月夜(つくよ)見れど飽(あ)かぬかも
2230
恋ひつつも稲葉(いなば)かき分け家(いへ)居(を)れば乏(とも)しくもあらず秋の夕風(ゆふかぜ)
2231
萩の花咲きたる野辺(のへ)にひぐらしの鳴くなるなへに秋の風吹く
2232
秋山の木(こ)の葉もいまだもみたねば今朝(けさ)吹く風は霜(しも)も置きぬべく
2233
高松(たかまつ)のこの峰(みね)も狭(せ)に笠立てて満ち盛(さか)りたる秋の香(か)のよさ
 

【意味】
〈2229〉白露を玉のように照らし出す九月の明け方の月は、いくら見ても見飽きることがない。

〈2230〉家人を恋しく思いながら、稲田の中に小屋を建てて暮らしていると、心地よく吹いてくる、秋の夕風が。
 
〈2231〉萩の花が咲く野のあたりにヒグラシの鳴く声を聞いたと思ったら、まもなく秋の風が吹いてくる。
 
〈2232〉まだ秋山の木々の葉も色づいてはいないのに、今朝吹く風は霜でも置くような冷たさだ。
 
〈2233〉高松のこの峯も狭いほどに、笠を突き立てて、辺り一面に満ち溢れている秋の香りのよさよ。

【説明】
 2229は「月を詠む」歌。「玉になしたる」の「なす」は、そうでないものをそのように見せかける意。「有明の月」は、陰暦16日以降の、明け方に残っている月。窪田空穂は、「陰暦九月の夜明けのほの暗い頃、地はかすかに煌めく露、空は細い在明月のみで、他にはもののない境に浸っている気分で、調べもその気分を活かそうとする、単純な静かなものである。気分を重んじる心がなければ詠もうともせず、詠めもされない範囲の歌である」と述べています。

 2230~2232は「風を詠む」歌。2230の「恋ひつつも」は、家にいる人に恋い焦がれながらも。「恋ひ」の対象を風と見る立場もあります。「家居れば」は、家族から離れ、農事のための仮小屋に住んでいることをさします。「乏しくもあらず」は、少ないことはない、十分満足できる。なお、古代の稲は赤米が中心だったと考えられており、現代の草丈の短い改良後の稲とは違い、大人の背丈ほどに伸びる姿だったといいます。2231の「なへに」は、~につれて、~とともに。2232の「木の葉もいまだもみたねば」の「も~ねば」は、逆接。「霜も置きぬべく」は、霜も置きそうにで、下に「あり」が省かれています。

 2233は、「芳(か)を詠む」歌。「笠立てて」は、キノコの姿を傘を立てたものと見た表現。「高松」は地名で、奈良の高円(たかまど)山をタカマツと発音することもあったのではないかとする説もありますが、不明です。「峰も狭に」は、峰も狭いばかりに。ここでのキノコは松茸とされ、赤松の林に生える松茸は、かつては採り切れないほどに群生していたといいます。キノコを詠んだ歌は珍しく、『万葉集』中この1首のみです。さらには香りを詠んでいる点も珍しく、日本人の松茸崇拝の源流となっている歌です。ただ、「秋の香」とあるのは、松茸そのものの香りというより、この歌の場合は、秋の峰に漂う香りと解した方がよさそうです。

 『万葉集』には、なぜか香りを詠んだ歌は少なく、梅の花についても、平安時代にはさかんにその香りが詠まれているのに比べて、あまり話題になっていません。香りが詠まれている例は、橘が多く、梅の花はその次、キノコはここの1首のみです。女性の美しさを「香ぐはし」といった例もあります。平安時代になって香りが多く詠まれるようになったのは、宮廷での薫物(たきもの)の流行と連動するようです。

巻第10-2235~2239

2235
秋田刈る旅の廬(いほ)りに時雨(しぐれ)降り我(わ)が袖(そで)濡れぬ干(ほ)す人なしに
2236
玉たすき懸(か)けぬ時なし我(あ)が恋は時雨(しぐれ)し降らば濡れつつも行かむ
2237
黄葉(もみちば)を散らす時雨(しぐれ)の降るなへに夜(よ)さへぞ寒き独りし寝(ぬ)れば
2238
天(あま)飛ぶや雁(かり)の翼(つばさ)の覆(おほ)ひ羽(ば)のいづく漏(も)りてか霜(しも)の降(ふ)りけむ
 

【意味】
〈2235〉秋の田を刈るための旅寝の仮小屋に、時雨が降ってきて、着物の袖が濡れてしまった。干してくれる妻もいないのに。

〈2236〉心にかけない時がない、私の恋は。もし時雨しぐれが降ったら、濡れながらでも行こう。

〈2237〉黄葉を散らす時雨が降っている上、夜になるとますます寒い。たった一人で寝るので。

〈2238〉大空を飛ぶ雁の翼の、あの空を覆う羽根の、どこから漏れて霜が降ったのだろうか。

【説明】
 2235~2237は「雨を詠む」歌。2235の「廬」は、旅寝をする仮小屋。「干す人なしに」は、妻がいないのにの意。この歌からは、当時は、農作業のために一時的に家を離れて仮小屋に泊まる、すなわち日常生活に近い移動・宿泊も「旅」と呼んでいたことが分かります。2236の「玉たすき」は、玉を飾ったたすきで「懸け」の枕詞。「懸けぬ時なし」は、心にかけない時はない。原文「不懸時無」で、カケヌトキナク、カケヌトキナキなどと訓むものもあります。「濡れつつも行かむ」は8音句ですが、句中に同一音の子音に挟まれた狭母音を含む場合(ここはツツ)は、一種の約音としてその字余りは許容されるものです。2237の「なへに」は、とともに、と同時に。「独りし」の「し」は、強意の副助詞。

 2238は「霜を詠む」歌。「天飛ぶや」は「雁」の枕詞にもなりますが、ここは状態描写とされます。「覆ひ羽」は、空を覆うように広げた羽。雁の翼が空を覆うというのは甚だしい誇張ですが、あるいは雁の大群を意味しているのでしょうか。「いづく漏りてか」の「か」は、疑問の係助詞。「降りけむ」の「けむ」は過去推量で、「か」の結び。佐佐木信綱はこの歌を評し、「奇想天外というべきである。群れ飛ぶ雁の翼の隙間から霜が降ると空想したのは、上代人らしい稚態というよりは、寧ろ後世風な甚だしい誇張と感じられる。格調の雄健なのはさすがであるが」と述べています。

巻第10-2244~2747

2244
住吉(すみのえ)の岸を田に墾(は)り蒔(ま)きし稲かくて刈るまで逢はぬ君かも
2245
太刀(たち)の後(しり)玉纒(たままき)田居(たゐ)にいつまでか妹(いも)を相(あひ)見ず家(いへ)恋ひ居(を)らむ
2246
秋の田の穂(ほ)の上(うへ)に置ける白露(しらつゆ)の消(け)ぬべくも我(わ)は思ほゆるかも
2247
秋の田の穂向(ほむ)きの寄れる片寄(かたよ)りに我(わ)れは物思(ものも)ふつれなきものを
 

【意味】
〈2244〉住吉の崖の上まで田に開墾して蒔いた稲を、こうして刈り取るようになるまでも、長い間、逢ってくださらない、あの人は。

〈2245〉太刀の後に玉を巻くというではないが、この玉纒の田にいつまでいて、妻に逢えないまま家を恋しく思うのだろうか。

〈2246〉秋の田の稲穂の上に置いている白露のように、消え失せてしまいそうなほど、私はあの人のことが思われてならない。

〈2247〉秋の田の稲穂が靡いて片方に寄るように、私はひたすらに物思いに耽っています。あなたはつれないけれど。

【説明】
 「水田(こなた)に寄す」歌。「水田(こなた)」は『倭名抄』に「古奈太」とある訓で、よく耕した田の称であるともいいます。2244の「住吉」は、大阪市住吉区。「岸」は、山脇の崖っぷち。「墾り」は、開墾して。「かくて」は、こうして。上4句は、逢えない月日の長さを、新田の耕作過程に即して述べたもの。2245の「太刀の後」は、鞘の尻へ玉を巻いて装飾したことから「玉纒」にかかる枕詞。「玉纒」は地名ながら、所在未詳。「太刀の後玉纒く」として「田居」を導く序詞とみる説もあります。「田居」は、田んぼ。2246の上3句は「消」を導く譬喩式序詞。「消ぬべく」は、消えて(死んで)しまいそうなほど。

 2247の「秋の田の穂向きの寄れる」は、秋の実った重い稲の穂が、風の向きで一方に寄ること。上2句は「片寄り」を導く譬喩式序詞。「片寄りに」は、一方に寄って、ひたすらに。「つれなきものを」は、冷淡であるのに。この歌について文学者の上野誠は、「詩というものは、イメージを形にするものですが、秋の田の穂が風によって一方向に靡いている姿を、気持ちが一方向に靡くことの喩えとして使っているわけです。こういう思いで、千三百年前の人が秋の田の穂向きを見ていたと思うと、私はワクワクします」と言っています。

巻第10-2248~2251

2248
秋田刈る刈廬(かりいほ)を作り廬(いほ)りしてあるらむ君を見むよしもがも
2249
鶴(たづ)が音(ね)の聞こゆる田居(たゐ)に廬(いほ)りして我(わ)れ旅なりと妹(いも)に告げこそ
2250
春霞(はるかすみ)たなびく田居(たゐ)に廬(いほ)つきて秋田刈るまで思はしむらく
2251
橘(たちばな)を守部(もりべ)の里の門田早稲(かどたわせ)刈る時過ぎぬ来(こ)じとすらしも
 

【意味】
〈2248〉秋の田を刈るための仮小屋を作って、そこに寝泊まりしていらっしゃるはずのあなたに、お逢いする手立てがあればよいのに。

〈2249〉鶴の声が聞こえる田んぼで小屋住みをして、私は旅にいると妻に知らせておくれ。

〈2250〉春霞がたなびく田んぼに仮小屋を作り、秋の田を刈るまでの長い間を、妻を思い続けさせることだ。

〈2251〉橘の守部の里の門前の早稲を刈りとる時は過ぎてしまった。あの人はやって来ないつもりらしい。

【説明】
 「水田(こなた)に寄す」歌。2248の「秋田刈る」は、原文「秋田〔口+刂〕」を「秋田苅」の誤りとする説の訓みに従っていますが、「秋の田を」と訓む説もあります。「廬り」は、仮小屋に泊まること。「見むよしもがも」の「よし」は、方法。「もがも」は、願望。女の歌であり、男が田庄に赴いていることを推測しています。2249の「田居」は、田んぼ。「告げこそ」の「こそ」は、相手に希求する意の終助詞。この時代、田んぼが住居の近くに必ずあるわけではなかったので、万葉びとは、収穫期などに自らが耕地に赴くことについても「旅」と呼んでいます。妻に逢えないのは、その旅のせいです。

 2250の「廬つきて」は、仮小屋を建てて。「思はしむらく」は「思はしむ」のク語法・名詞形で、妻を思わしめることよ、と詠嘆して言ったもの。上4句によると、春の農耕前から秋の収穫期までずっと仮小屋に籠っていたように受け取れますが、佐佐木信綱は「おちおち逢えない恋しさを、こんな風に表現したので、それは決して不自然ではなく、普通な創作心理である。機械的に言葉に囚われてはならない」と言っています。

 平城京に勤務する律令官人たちも、このような自らの耕作地への旅をしていました。官人の休暇について定めた假寧令(けにょうりょう)には、京内の役人が毎年5月と8月に15日ずつの農繁休みを取ることを定めた条項があります。この期間には、平城京の役人らが田園に帰って農耕に従事していたのです。山間部にある田んぼだと、ここの歌にあるように、耕作地の傍に小屋を建てて起居することもあったようです。

 2251の「橘を」は、それを大切に守る意で「守」にかかる枕詞。「守部の里」は、所在未詳ながら、守部(警護を司る者)にちなんだ地名か。「門田早稲」は、女の家の門田の早稲。「来じとすらしも」は、来まいとしているらしい。約束したにも関わらず、農繁期が過ぎても来そうもない男を恨んだ女の歌で、夫は、とくに農繁期には妻の農作業を助ける習いがあったといいますから、それに関わるものと見られます。

巻第10-2252~2255

2252
秋萩(あきはぎ)の咲き散る野辺(のへ)の夕露(ゆふつゆ)の濡れつつ来ませ夜は更けぬとも
2253
色づかふ秋の露霜(つゆしも)な降りそね妹(いも)が手本(たもと)をまかぬ今夜(こよひ)は
2254
秋萩(あきはぎ)の上に置きたる白露(しらつゆ)の消(け)かもしなまし恋ひつつあらずは
2255
我(わ)が宿の秋萩の上に置く露のいちしろくしも我(あ)れ恋ひめやも
 

【意味】
〈2252〉秋萩が咲いては散る野原の夕霧に濡れながらでもいらっしゃってください。いくら夜が更けてしまっても。
 
〈2253〉木々を色づかせる秋の冷たい露霜よ、どうか降らないでおくれ。彼女の手枕もできずに、独りわびしく寝なければならない今宵は。
 
〈2254〉秋萩の上に降りた白露がやがて消えるように、私は消えてしまった方がましなのではないか。こうして悶々と恋い焦がれ続けるくらいなら。
 
〈2255〉我が家の庭の萩には鮮やかに露が降りている。その露のようにはっきりと人目につくような恋などするものですか。

【説明】
 「露に寄す」歌。2252の「咲き散る」は成句で「散る」に中心があるものの、花の極限の美しさをいう表現。「濡れつつ来ませ」の「つつ」は逆説で、濡れながらも。「来ませ」は「来よ」の敬語。万葉びとは衣が濡れることをひどく嫌がったのですが、それでも「今夜は必ずいらっしゃってください」と妻から夫に使いをやって贈った歌、あるいは夕刻、いかに待っても夫が来ないのを悲しんでいる歌とされます。女の切実な思いがすなおな調べに託された佳作と評されます。

 2253の「色づかふ」の「ふ」は、動作の連続を表す語。「露霜」は、露と霜、または露が凍って霜のようになったもので、冷え冷えとした露を表現する歌語。「な~そね」は懇願的な禁止。「手本」は、手首。「まかぬ今夜は」の「まく」は、枕にする意。独り寝の侘しい夜であるから、これ以上寒くあってくれるなと露に願う歌ですが、窪田空穂は「それにしては詠み方がいかにも華やかで大げさだ」と言っています。

 2254の上3句は「消」を導く譬喩式序詞。「消かもしなまし」の「消」は死ぬこと、「かも」は疑問、「まし」仮想の助動詞。弓削皇子の歌に「秋萩の上に置きたる白露の消かもしなまし恋ひつつあらずは」(巻第8-1608)と同形歌であり、その古歌をある場面で利用したものと見られています。2255の上3句は「いちしろく」を導く譬喩式序詞。「いちしろく」は、いちじるしく。「しも」は、強意。「めやも」は、反語。鮮やかな露のように表面に表れそうになる恋心を抑えようとしている女の歌です。

巻第10-2256~2259

2256
秋の穂(ほ)をしのに押しなべ置く露(つゆ)の消(け)かもしなまし恋ひつつあらずは
2257
露霜(つゆしも)に衣手(ころもで)濡(ぬ)れて今だにも妹(いも)がり行かな夜(よ)は更(ふ)けぬとも
2258
秋萩(あきはぎ)の枝(えだ)もとををに置く露(つゆ)の消(け)かもしなまし恋ひつつあらずは
2259
秋萩(あきはぎ)の上(うへ)に白露(しらつゆ)置くごとに見つつぞ偲(しの)ふ君が姿を
 

【意味】
〈2256〉秋の稲穂がしなうまでに押し靡かせている白露の、その消えるように、私も消えて死ぬべきなのか、恋い続けていずに。

〈2257〉露や霜で衣の袖を濡らしながらも、今すぐにでも妻のところへ行こう。たとえ夜は更けても。

〈2258〉秋萩の枝がたわむばかりに置く露がやがて消えるように、私も消えて死ぬべきだったろうか、恋い続けていずに。

〈2259〉秋萩の上に白露が置くたびに、それを見ながらお慕いしています、あなたのお姿を。

【説明】
 「露に寄す」歌。2256の「秋の穂」は、稲穂。「しのに」は、しなうほどに。上3句は「消」を導く譬喩式序詞。2257の「露霜」は、露と霜、または露が凍って霜のようになったもので、冷え冷えとした露を表現する歌語。「衣手」は、衣の袖。「今だにも」は、今だけでも。「妹がり」は、妻のもとへ。「行かな」の「な」は、自身に対しての願望。

 2258の「枝もとををに」は、枝がたわむほどに。上3句は「消」を導く譬喩式序詞。これと同じ表現の序詞が、大伴像見(おおとものかたみ)の歌(巻第8-1595)にあります。また、2256の序詞の上2句を変えただけの歌であり、窪田空穂は「流行歌の勢力と、その追随のさまが思われる」と言っています。2259の「見つつぞ偲ふ」の「ぞ」は係助詞で「偲ふ」は結びの連体形。「白露」に男の姿を偲ぶ女の歌ですが、白露の置く夕方が男の訪れて来るべき時間帯だったからでしょうか。

巻第10-2260~2263

2260
我妹子(わぎもこ)は衣(ころも)にあらなむ秋風の寒きこのころ下(した)に着ましを
2261
泊瀬風(はつせかぜ)かく吹く宵(よひ)は何時(いつ)までか衣(ころも)片敷(かたし)き我(あ)がひとり寝む
2262
秋萩(あきはぎ)を散らす長雨(ながめ)の降るころはひとり起き居(ゐ)て恋(こ)ふる夜(よ)ぞ多き
2263
九月(ながつき)の時雨(しぐれ)の雨の山霧(やまぎり)のいぶせき我(あ)が胸(むね)誰(た)を見ばやまむ  [一云 十月しぐれの雨降り]
 

【意味】
〈2260〉いとしいあの子が衣であってほしいものだ。秋風が寒いこのころ、いつも肌身につけていたいから。
 
〈2261〉泊瀬から吹いてくる風は、今宵はいつまで続くのだろう。私は衣を一人きりで敷いて独り寝をしなければならないのに。

〈2262〉秋萩を散らす長雨が降り続くこの頃は、ひとり家に居て人恋しく思う夜が多くなる。

〈2263〉九月のしぐれの雨で山霧がかかったように、心が晴れないこの気持ちは、いったい誰に逢えたら止むのだろう。

【説明】
 2260・2261は「風に寄す」歌。2260の「衣にあらなむ」の「衣」は、ここは肌着。「あらなむ」の「なむ」は願望の助詞で、あってほしい。寒い秋風の吹くにつけて、いとしい人と離れている侘しさをひしひしと感じた男の歌です。2261の「泊瀬風」は、泊瀬から吹いてくる風、または泊瀬の地を吹く風。。「泊瀬」は、奈良県桜井市初瀬。「衣片敷き」は、自分の衣だけを敷いて、重ねるべき相手の衣がないまま寝る意。泊瀬あたりに住んでいる、あるいはその近くに旅寝している男の感慨の歌とされます。

 2262・2263は「雨に寄す」歌。2262の「長雨(ながめ)」は、ナガアメの約。「恋ふる夜ぞ多き」の「ぞ」は係助詞で、「多き」はその結びの連体形。2263の上3句は「いぶせき」を導く譬喩式序詞。「いぶせき」は、うっとうしい、心が晴れない。「誰を見ばやまむ」は、誰に逢えたらこの思いは止むのだろう、の意。2首ともに女の心と見られます。

巻第10-2264~2268

2264
蟋蟀(こほろぎ)の待ち喜ぶる秋の夜を寝(ぬ)る験(しるし)なし枕(まくら)と我(わ)れは
2265
朝霞(あさかすみ)鹿火屋(かひや)が下(した)に鳴くかはづ声だに聞かば我(あ)れ恋ひめやも
2266
出(い)でて去(い)なば天(あま)飛ぶ雁(かり)の泣きぬべみ今日(けふ)今日(けふ)と言ふに年ぞ経(へ)にける
2267
さを鹿(しか)の朝(あさ)伏(ふ)す小野(をの)の草(くさ)若(わか)み隠(かく)らひかねて人に知らゆな
2268
さを鹿の小野の草伏(くさぶ)しいちしろく我(わ)がとはなくに人の知れらく
 

【意味】
〈2264〉コオロギが、わが時として待ち得て喜んで鳴きたてる秋の夜長なのに、あなたはちっとも来てくれない、私は枕と二人っきりです。

〈2265〉蚊火屋の陰で鳴くカジカの声を聞くように、せめてあの人の声だけでも聞くことができたなら、こんなにも恋い焦がれたりしない。

〈2266〉私が出立してしまったら、空飛ぶ雁が鳴くように妻が泣き悲しむだろうと思って、今日は今日はと思っているうちに年を越してしまった。

〈2267〉牡鹿が朝まで伏している小野の草はまだ若いので隠れ場がないように、二人の仲を隠しきれないで、人に知られるようなことはしないで下さい。
 
〈2268〉牡鹿が伏していた小野の草には、はっきりとその跡が残っている。そのようにおおっぴらに彼女に迫ったことはないのに、いつのまにか二人の仲を人が知ってしまった。

【説明】
 2264は「蟋蟀(こほろぎ)に寄す」歌。「蟋蟀」は、キリギリスまたは秋に鳴く虫全般をさすとされます。「待ち喜ぶる」は、待っていた時を得て喜ぶ意。「枕と我れは」は、独り寝のさまを婉曲に言ったもの。夫の訪れを待ち侘びている女の歌であり、「待ち歓ぶる」「枕と吾は」は、いずれも巧みな句である、と窪田空穂は評しています。また、作家の田辺聖子は、「どこか一拍おいたおかしみがあって、嫋々たる姿態はないかわり、無邪気でお茶目な若い女、思ったことをズバリと口に出して、頬ふくらませて拗ねているおかしさがある」「枕に当たっているところにユーモアがある」と述べています。

 2265は「蝦(かはづ)に寄す」歌。「朝霞」は「鹿火屋」の枕詞。「鹿火屋」は、収穫前の田畑を荒らす鹿や猪を追うために火を焚く小屋とされます。かかり方は未詳で、焚く火から出る煙を、朝霞に見立てているのでしょうか。「蝦」は、カジカガエル。上3句は「声」を導く譬喩式序詞。「声だに」は、声だけでも。「やも」は、反語。男の片恋の嘆きの歌ですが、蛙の声を聞いて恋人の声を思い浮かべるというのは、現代の私たちから見ればやや不思議な感覚のように思えます。

 2266は「雁に寄せる」歌。「天飛ぶ雁の」は「泣きぬ」を導く譬喩式序詞。「泣きぬべみ」は、相手が泣くだろうから。「今日今日と」は、今日こそは出て行こうと。「年ぞ経にける」は、年を越えて新年を迎えたこと。「ける」は「ぞ」の係り結び。妻を置いて旅に出る前の夫の歌であり、出立の日を延ばすこともできたというのは、公務によるのではなく、出稼ぎの旅のような生活に迫られてのことだったのでしょうか。

 2267・2268は「鹿に寄す」歌。2267の「さを鹿」の「さ」「を」は、接頭語。「鹿」は、牡鹿。「小野」の「小」は、接頭語。「草若み」は、草が若いので。上3句は「隠らひかねて」を導く譬喩式序詞。「人に知らゆな」の「ゆ」は受身、「な」は禁止で、人に知られるな。2268の「草伏し」は、草に伏すこと。上2句は「いちしろく」を導く譬喩式序詞。「いちしろく」は、はっきりと。「問はなくに」は、求愛していないのに。「知られく」は「知れり」のク語法で名詞形。2267は女の歌、2268は男の歌と見られます。

巻第10-2269~2272

2269
今夜(こよひ)の暁(あかとき)降(くだ)ち鳴く鶴(たづ)の思ひは過ぎず恋こそまされ
2270
道の辺(へ)の尾花(をばな)が下(した)の思ひ草(ぐさ)今さらさらに何をか思はむ
2271
草(くさ)深(ふか)みこほろぎさはに鳴くやどの萩(はぎ)見に君はいつか来(き)まさむ
2272
秋づけば水草(みくさ)の花のあえぬがに思へど知らじ直(ただ)に逢はざれば
 

【意味】
〈2269〉今夜が明け方になった時に鳴く鶴のように、嘆きは過ぎ去らず、恋心が募るばかりだ。

〈2270〉道のほとりに生える尾花の下の思い草よ、今更なんで物思いなどしようか。

〈2271〉草が深いのでコオロギが多く鳴いている我が家の萩を見に、あなたはいつになったらいらっしゃるのでしょう。

〈2272〉秋めいてくると、水草の花がこぼれ落ちるばかりに咲くように、私の思いもあふれそうになるのに、あなたは知らないでしょうね、じかにお逢いしていないので。

【説明】
 2269は「鶴に寄す」歌。「今夜」は、一日の始まりを日没とする考えによって、日没から夜明けまでを言ったもの。上3句は「思ひは過ぎず」を導く譬喩式序詞で、鶴の鳴き声の哀れさを、自身の恋心の切なさに譬えたもの。。「暁降ち」は、夜明け前のまだほの暗い時分のことで、「降ち」は、盛りを過ぎる、衰える意の動詞「くだつ」の名詞形。

 2270は「草に寄せる」歌。の「尾花」は、ススキの花穂。「思ひ草」は、尾花の根などに寄生するハマウツボ科のナンバンギセルという草。形状がキセルに似ていて、花が首をうなだれて咲きます。上3句は、その花の姿が物思いをする姿に似ているいることから、同音で「思はむ」を導く序詞。「さらさら」は、今更。下2句の原文「今更ゝ尓何 物可將念」で、イマサラサラニナニカオモハム、イマサラニナゾモノカオモハム、イマサラニナドモノカオモハムなどと訓む説もあります。
 
 2271・2272は「花に寄す」歌。2271の「草深み」は、草が深いので。「やど」は、家の敷地、庭先。2272の「水草」は、水辺に生える草。上2句は「あえぬ」を導く序詞。「あえぬがに」の「あえ」は、こぼれ落ちる意の動詞「あゆ」の連用形。「がに」は、~しそうに、~するほどに。消え入るほどに。「知らじ」は、知るまい。いずれも女の歌で、ともに男の来訪を促しています。

巻第10-2273~2276

2273
何すとか君をいとはむ秋萩(あきはぎ)のその初花(はつはな)の嬉(うれ)しきものを
2274
臥(こ)いまろび恋ひは死ぬともいちしろく色には出(い)でじ朝顔(あさがほ)の花
2275
言(こと)に出でて云はばゆゆしみ朝顔(あさがほ)の穂(ほ)には咲き出(で)ぬ恋もするかも
2276
雁(かり)がねの初声(はつこゑ)聞きて咲き出(で)たる宿の秋萩(あきはぎ)見に来(こ)我(わ)が背子(せこ)
 

【意味】
〈2273〉何だって、あなたのことを嫌だなんて思うでしょうか。秋萩のその初花を見た時のように嬉しくてならないのに。
 
〈2274〉転げまわって恋焦がれて死のうとも、決して顔色には出しません、朝顔の花のようには。

〈2275〉つい口に出してしまいそう。でもそれは不吉なことなので、朝顔のつぼみのように、人目につかない恋をしています。
 
〈2276〉雁が初めて鳴くのを聞いて咲き出した庭の秋萩を、ぜひ見に来てください、あなた。

【説明】
 「花に寄す」歌。2273は、男から「私のことが嫌いか」と問われたのに対し答えた女の歌。「何すとか」の「か」は反語で、何だって、何のために。「君をいとはむ」の「いとふ」は、嫌う、忌まわしく思う。「秋萩のその初花」の「初花」は、初めて咲く新鮮な花。面と向かった時、新鮮で好もしく感じる相手の表情を譬えたもの、あるいは初めて男に逢った時のことを暗示しています。

 万葉時代は、「花見」といえば桜より萩が主流でした。そのため、萩は『万葉集』の中でもっとも多く140首近く詠まれています。また、「萩」は、万葉表記では「芽」「芽子」と書かれています。冬に地上部は枯死しますが、毎年新しい芽を出すことから「生え芽(はえぎ)」となり、次第に「萩(はぎ)」に変化したといわれます。

 2274の「臥いまろび」は、転げまわって。ひどい悲しみや嘆きの姿態の表現としてよく用いられる語です。「いちしろく」は、はっきりと。「恋ひは死ぬとも」は「恋ひ死ぬ」の間に係助詞「は」をはさんで強調した表現。「朝顔」は、桔梗(ききょう)の花とされ、その色の派手なところから、「いちしろく色には出でじ」の譬喩の心で言っているもの。2275の「云はばゆゆしみ」は、口に出して言うのは忌み憚られるので。「穂に出づ」は、人目につくようになることの譬え。2276の「雁がね」は、雁。「初声」は、その年になって初めて鳴く声。「宿」は、家の敷地、庭先。「来(こ)」は「来(く)」の命令形。萩の花が咲いたのを口実に、男の来訪を端的に促しています。

巻第10-2277~2280

2277
さを鹿の入野(いりの)のすすき初尾花(はつをばな)いづれの時か妹(いも)が手まかむ
2278
恋ふる日の日(け)長くしあれば我(わ)が園(その)の韓藍(からあゐ)の花の色に出(い)でにけり
2279
我(わ)が里に今咲く花のをみなへし堪(あ)へぬ情(こころ)になほ恋ひにけり
2280
萩(はぎ)の花咲けるを見れば君に逢はずまことも久(ひさ)になりにけるかも
 

【意味】
〈2277〉牡鹿が分け入るという入野のすすきの初尾花、そのように初々しいあの娘と、いったいいつになったら、手をまいて一緒に寝ることができるだろうか。
 
〈2278〉あの子に恋い焦がれる日が重なるばかりなので、我が家の庭に咲くケイトウの花の色のように、とうとう胸の思いを表に出してしまった。
 
〈2279〉我が里に今を盛りと咲く女郎花。その美しい女郎花に、堪え難いけれども、それでもなお恋い焦がれている。

〈2280〉萩の花が咲いているのを見ると、あの人にお逢いしないで本当に長い月日が経ったものです。

【説明】
 「花に寄す」歌。2277の「さを鹿の」は、その入る野と続けて「入野」にかかる枕詞。「入野」は、入会いの野で、共有林のことかといわれます。「初尾花」は、初々しい娘の譬え。「いづれの時か」の原文「何時加」を、イツシカと訓み、「妹が手まかむ」の原文「妹之手將枕」を、イモガテヲマクラカムと訓むものもあります。相手はまだ少女であり、その子が成人して結婚できる日を待ち焦がれる男の歌です。

 2278の「日長くし」の「日長く」は、日の重なる意、「し」は、強意の副助詞。「我が園の」の原文「吾苑圃能」は、本によっては「三苑圃能」とあり、ミソノフノと訓むものもあります。「韓藍」は、大陸渡来のケイトウのこと。第3・4句は、そのケイトウの色の如くで「色」を導く譬喩式序詞。「色に出でにけり」は、表に出してしまった意。秘密にしていた恋があらわれてしまった女の嘆きの歌です。

 2279の「今咲く花のをみなへし」は、一人前になった少女の譬え。オミナエシは秋の七草の一つで、黄色い花を傘状につけます。ここは「女(おみな)」の意を込めていると見られます。「堪へぬ情」は、恋うまいとするのに堪えられない心。2280の「なりにけるかも」の「ける」は、ある事実に初めて気づいた詠嘆の意の、過去の助動詞。「かも」は、詠嘆。上の「まことも久に」の「も」と響き合って詠嘆が強調されています。季節がめぐり、もう萩の咲くころになったのかと、夫に逢えずに過ごした月日の長さにあらためて気づき、嘆いている歌です。

巻第10-2281~2284

2281
朝露(あさつゆ)に咲きすさびたる月草(つきくさ)の日くたつなへに消(け)ぬべく思ほゆ
2282
長き夜(よ)を君に恋ひつつ生(い)けらずは咲きて散りにし花ならましを
2283
我妹子(わぎもこ)に逢坂山(あふさかやま)のはだすすき穂には咲き出(で)ず恋ひわたるかも
2284
いささめに今も見が欲(ほ)し秋萩(あきはぎ)のしなひにあるらむ妹(いも)が姿を
 

【意味】
〈2281〉朝露を浴びて盛んに咲いている露草が、日が傾くとともにしおれていくように、私の心も消え入りそうに思われる。

〈2282〉長い秋の夜をあの人に恋い焦がれながら生きるのではなく、いっそ咲いて散る花であったらよかったものを。

〈2283〉愛しい子に逢うという逢坂山のススキ、そのススキがまだ穂を出していないように、ひっそりと恋い続けている。

〈2284〉少しでも今すぐにも見たいものだ。秋萩のようにしなやかに振舞っているであろう、あの子の姿を。

【説明】
 「花に寄す」歌。2281の「月草」は、露草の古名。上3句は、月草が午後にはしおれやすいことから「日くたつなへに消ぬ」を導く譬喩式序詞。「日くたつなへに」は、日は傾くにつれて。日暮れ時は男が訪れて来る時であるものの、男はやって来ない。その折の女の嘆きの歌です。伊藤博は、「上3句の序は、今宵は必ず来ると、朝から心躍らせていた期待が日が暮れるとともに空転していくさまを表象しているようだ」と言い、窪田空穂は「恋ということには触れないのみならず、われということさえいわず、ただ露草の状態だけをいってそれをあらわしているので、譬喩ということは完全に超えたもので、いわゆる象徴の歌である」と述べています。

 2282の「生けらずは」の「生けり」は「生きあり」の約。「花ならましを」は、花であったらよかったのに。2283の「我妹子に」は「逢坂山」の枕詞。「逢坂山」は、京都市と大津市の境にある山。「はだすすき」は、表皮を被った状態のススキの穂。上3句は「穂には咲き出ず」を導く譬喩式序詞。「穂には咲き出ず」は、秘めた恋心の表現。ススキの花穂の赤みを帯びた色は、恋心に染まる頬の色に通じています。

 2284の「いささめに」は、少しでも。「見が欲し」は、見たいと願う。「しなひ」は、しなやかにたわんでいるさま。伊藤博は「第4句の『らむ』の効いた歌である。楚々たる佳人の目下の動きに心ときめかす緊張感が伝わってくる。上2句はやや説明的だが、佳作の一つに加えられよう」と評しており、窪田空穂は「軽い気分の歌であるが、実際に即していっているので、魅力のあるものとなっている」と述べています。

巻第10-2285~2288

2285
秋萩(あきはぎ)の花野(はなの)のすすき穂には出(い)でず我(あ)が恋ひわたる隠(こも)り妻(づま)はも
2286
我(わ)が宿(やど)に咲きし秋萩(あきはぎ)散り過ぎて実になるまでに君に逢はぬかも
2287
我(わ)が宿(やど)の萩咲きにけり散らぬ間(ま)に早(はや)来て見べし奈良の里人(さとびと)
2288
石橋(いしばし)の間々(まま)に生(お)ひたるかほ花の花にしありけりありつつ見れば
 

【意味】
〈2285〉萩の花が咲く野にまじっているるススキ、そのススキがまだ穂を出さないように、私が人知れず恋い続けている隠り妻は、ああ。

〈2286〉我が家の庭に咲いた萩の花が、散ってしまって実になるようになるまで、それほど長い間、私はあの方にお逢いしていない。

〈2287〉我が家の庭の萩が咲きました。散らないうちに早くいらしてご覧下さい。奈良の里に住んでいらっしゃるあなた。

〈2288〉川に飛び石の間に生えるかお花のように、あなたは実のならないあだ花でしかなかった、ずっと付き合ってきたけれど。

【説明】
 「花に寄す」歌。2285の「花野のすすき」は、萩の花が咲く野の蔭にまじっているすすき。上2句は「穂には出でず」を導く譬喩式序詞。「隠り妻」は、人目を憚って隠れている妻。「はも」は強い詠嘆で、多くは眼前にないものを思い遣る場合に用いられます。窪田空穂は、「『花野』という美しい語が『隠妻』に気分のつながりを感じさせる」と述べています。2286の「散り過ぎて」の「過ぐ」は、ここは消えてなくなる意。

 2287の「見べし」の「見」は、連用形で、連用形から助動詞「べし」に続けるのは古格とされます。「べし」は、希望の意のもの。「奈良の里人」は、奈良に住む特定の相手を指しています。伊藤博は、「作者は奈良の里以外の地に住んでいるように見えるけれども、相手への皮肉をこめてわざとそう言ったとも解せられる。互いに近くに住みながら音沙汰がないので、わざと遠くに住んでいるような表現を取ったのかもしれないのである。そう見ると、第4句の「早来て」も生きてくる」と述べています。

 2288の「石橋」は、川の浅瀬に並べた飛び石。「かほ花」はどの花であるか未詳で、昼顔、朝顔、杜若、むくげなどの説や、単に美しい花という説があります。『万葉集』に「かほ花」が詠まれた歌は4首あり、「容花」「貌花」とも書かれます。国語学者の大槻文彦が明治期に編纂した国語辞典『言海』によれば「かほ」とは「形秀(かたほ)」が略されたもので、もともとは目鼻立ちの整った表面を意味するといいます。上3句は「花にしあり」を導く譬喩式序詞。「し」は、強意の副助詞。「ありつつ見れば」は、ずっとこうして付き合って見ていると、の意。相手がうわべだけの不誠実な人間だということが分かったと言っています。

巻第10-2289~2292

2289
藤原(ふぢはら)の古(ふ)りにし里の秋萩(あきはぎ)は咲きて散りにき君待ちかねて
2290
秋萩を散り過ぎぬべみ手折(たお)り持ち見れども寂(さぶ)し君にしあらねば
2291
朝(あした)咲き夕(ゆふへ)は消(け)ぬる月草(つきくさ)の消(け)ぬべき恋も我(あ)れはするかも
2292
秋津野(あきづの)の尾花刈り添へ秋萩(あきはぎ)の花を葺(ふ)かさね君が仮廬(かりほ)に
 

【意味】
〈2289〉古京となった藤原の里の秋萩は、もう咲いて散ってしまいました。あなたがいらっしゃるのを待ちかねて。
 
〈2290〉秋萩の花が散り終わりそうなので、手に折り取って眺めてみました。けれど、いくら見ても寂しくて仕方ありません、この萩はあなたではないので。
 
〈2291〉朝咲いても、夕方にはしぼんでしまう露草のように、身も消えてしまいそうな切ない恋をしています。

〈2292〉吉野の秋津野に咲いている萩の花に、尾花を刈り添えて、あなたの仮小屋の屋根にお葺きなさいな。

【説明】
 「花に寄す」歌。2289の「藤原の古りにし里」は、和銅3年(710年)の奈良遷都によって古京となった藤原京。新都に移った夫に対し、藤原に残った妻が贈った歌とみられますが、男の友人同士で詠んだともとれます。「待ちかねて」は、待ち得ずして。萩の心を述べた句ですが、作者の気持も反映しています。窪田空穂は、「この訴へ方は型のごとくなっていたものであるが、詠み方がおおらかであるためにおのずから品が添い、あわれ深いものとなっている」と評しています。

 2290の「秋萩を」は、秋萩よ、この秋萩が、の意。「を」は下の「べみ」と呼応するもの。「散り過ぎぬべみ」の「べみ」は「べし」のミ語法で、散り終わりそうなので。「寂(さぶ)し」は「さびし」の古形。「君にしあらねば」の「し」は、強意の副助詞。女が男に贈った歌で、佐佐木信綱は「暫く逢瀬の絶えた恋人に対する思慕の情が滲み出ていて、哀艶の佳調を成している」と評し、土屋文明も「四五句はよい」と言っています。

 2291の「月草」は「露草(つゆくさ)」の古名で、7~8月にかけて、畑の隅や道端などでよく見かけます。青紫色の花は、「朝咲き夕は消ぬる」とあるように、朝咲いて、その日の午後にはしぼんでしまうことから「朝露」を連想させ、「露草」という名になったという説があります。その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)などの別名もあります。古代では衣を青く染めるのにも使用されていたようです。上3句は「消ぬ」を導く譬喩式序詞。

 2292の「秋津野」は、奈良県吉野町宮滝付近の野とされ、古くから狩猟地でした。何らかの公務を帯びて秋津野へ行った夫に対し、その妻が別れる前に贈った歌とみられます。「尾花刈り添へ」は、尾花に刈り添えて。「葺かさね」は「葺く」の尊敬語「葺かす」に願望の助詞「ね」を添えたもの。「仮廬」は、旅の宿りをするために作る仮小屋で、やや身分のある人は、行く先で作りました。ここでは狩りのためのものだったかもしれません。結句は、単独母音イを含む8音句。

巻第10-2293~2297

2293
咲けりとも知らずしあらば黙(もだ)もあらむこの秋萩(あきはぎ)を見せつつもとな
2294
秋されば雁(かり)飛び越ゆる龍田山(たつたやま)立ちても居(ゐ)ても君をしぞ思ふ
2295
我(わ)が宿(やど)の葛葉(くずは)日に異(け)に色づきぬ来(き)まさぬ君は何心(なにごころ)ぞも
2296
あしひきの山さな葛(かづら)もみつまで妹(いも)に逢はずや我(あ)が恋ひ居(を)らむ
2297
黄葉(もみちば)の過ぎかてぬ子を人妻と見つつやあらむ恋しきものを
 

【意味】
〈2293〉咲いたからといって、それを知らずにいたら何とも思わないのに、この萩の花をわけもなく私に見せて下さるものだから。

〈2294〉秋になると雁が飛び越えて行く龍田山ではないが、立っていても座っていてもあなたのことばかりが思われる。

〈2295〉我が家の庭の葛の葉が日増しに色づいてきた。なのにいらっしゃらないあなたは、いったいどういうお心なのでしょう。

〈2296〉山のサネカズラが色づくようになるまで、愛しいあの子に逢えないまま、私はずっと恋い焦がれていなければならないのか。

〈2297〉もみじ葉が散っていくようには見過ごしがたいあの子なのに、人妻としてばかり見ていなければならないのか。こんなに恋しいのに。

【説明】
 2293は「花に寄す」歌。「咲けりとも」は、咲いたからといって。「知らずし」の「し」は、強意の副助詞。「黙もあらむ」は、何も思わないですむのに、平気でいられるのに。「黙」は、外界との交渉を断って平静無事を装う状態。「もとな」は、由ないことだ。病気のためか、あるいは何らかの事情で長く家に籠っている女が、男から萩の花を贈られて詠んだ歌とみえます。萩よりも本人に来てほしいというのが本音でしょうか。

 2294は「山に寄す」歌。「秋されば」は、秋になると。上3句は「立ち」を導く同音反復式序詞。「龍田山」は、奈良県生駒郡三郷町の龍田大社の背後にある山。「立ちても居ても」は、立っていても座っていても、で、絶えずという意を表現したもの。下2句の表現は当時好まれたらしく、同類の表現のある歌が、巻第11-2453、巻第12-3089などにあります。

 2295~2297は「黄葉(もみち)に寄す」歌。2295の「葛」は、秋の七草の一つ。「日に異に」は、日増しに。2296の「あしひきの」は「山」の枕詞。「さな葛」は、サネカズラ。「もみつ」は、紅葉する。2297の「黄葉の」は「過ぎ」の枕詞。「過ぎ」は、見過ごすこと。「かてぬ」は、できない。「見つつやあらむ」の「や」は、反語的詠嘆。窪田空穂は、「人妻とはいっても、娘時代と同じくその母の家に住んで、かわらない状態を保っているので、以前から思いを寄せていた男には、こうした感は起こりやすいものであったろう」と言っています。

巻第10-2298~2300

2298
君に恋ひ萎(しな)えうらぶれ我(あ)が居(を)れば秋風吹きて月かたぶきぬ
2299
秋の夜(よ)の月かも君は雲隠(くもがく)りしましく見ねばここだ恋しき
2300
九月(ながつき)の有明(ありあけ)の月夜(つくよ)ありつつも君が来(き)まさば我(あ)れ恋ひめやも
 

【意味】
〈2298〉あなたに恋い焦がれ、打ちしおれてしょんぼりしている間に、秋風が吹き、いつの間にか月が西空に傾いてしまいました。

〈2299〉あなたは秋の夜の月なのでしょうか。しばらくの間雲に隠れて見えなくなっただけで、こんなに恋しくてならないなんて。
 
〈2300〉九月の有明の月夜ではありませんが、このようにいつも来てくだされば、どうして私が恋焦がれたりするでしょうか。

【説明】
 「月に寄す」歌。2298の「萎えうらぶれ」の「萎え」は心労のためにしおれる、「うらぶれ」は悲しみに沈む意で、同じような意味の語を重ねたもの。男の訪れを待つ女の歌。男の通いは、月が出ている夜でなければならず、しかも夜が更けてからの通いは禁忌とされました。ここでは「月かたぶきぬ」とあるので、もはや男の訪れは期待できない状況を言っています。

 2299の「月かも君は」の「君」は夫で、倒置によって詠嘆を強めています。「しましく」は、しばらく。「ここだ」は、たいそう。月と夫を一体化し、雲に隠れて、ほんの少しの間でも見えないと、たちまち気になってそわそわしてしまう、だからもっとたくさん逢いに来てほしいと、言外にいじらしくお願いしている歌です。2300の上2句は「あり」を導く同音反復式序詞で、眼前の実景でもあります。「有明の月」は、20日以降の、夜明けの空に残る月。「ありつつも」の「あり」は存続の意で、このようにずっと続けて。窪田空穂は、「恋の歌ではあるが、静かな、深みある気分の表現で、めずらしい歌」と言っています。 

巻第10-2301~2304

2301
よしゑやし恋ひじとすれど秋風の寒く吹く夜(よ)は君をしぞ思ふ
2302
ある人のあな心なと思ふらむ秋の長夜(ながよ)を寝覚(ねさ)め臥(ふ)すのみ
2303
秋の夜(よ)を長しと言へど積もりにし恋を尽(つく)せば短(みじか)くありけり
2304
秋つ葉ににほへる衣(ころも)我(わ)れは着(き)じ君に奉(まつ)らば夜(よる)も着るがね
 

【意味】
〈2301〉もうどうでもいい、恋などするものかと思っても、秋風が寒く吹く夜は、あなたのことが思われる。

〈2302〉人が、何と心ない夜だと思うだろう秋の夜長を、私はただ一人、まんじりともせずに臥せっているばかりだ。
 
〈2303〉秋の夜は長いと言うけれど、積もりに積もった恋心を晴らすには、何とも短く感じられる。

〈2304〉秋の紅葉のように美しいこの着物、私は着ないであなたに差し上げようと思います。夜も着て下さると思うので。

【説明】
 2301~2303は「夜に寄す」歌。2301の「よしゑやし」は、よしままよ、どうなろうとも。いったんは捨て鉢な気持ちになりながらも、秋風をきっかけに恋人への気持ちを蘇らせている女の歌です。「君をしぞ思ふ」は好まれた表現らしく、集中に8例見られます。2302の「ある人の」は、共寝できる幸せな人を指しています。「あな心な」は、ああ心ない、情け知らずな。夜のことをそう思っているのは、愛する女と一夜を過ごしている幸せな男であり、自分は秋の夜長をまんじりともせず一人で臥せっていると嘆いている男の歌です。2303は逆に、女と充実した夜を過ごし、夜明けに帰ろうとする時に詠んだ形の歌です。「短くありけり」の「けり」は、気づきを表す助動詞。

 2304は「衣に寄す」歌。「秋つ葉」は、紅葉した葉。「に」は、のように。「にほへる」は、色の美しい意。「がね」は希望的推測を表す終助詞で、となるように、であろうからの意。女が、美しく染めた衣を夫に贈る時に添えた歌であり、これを私と思って夜もずっと着てほしいとの願望が込められています。

巻第10-2305~2309

2305
旅にすら紐(ひも)解くものを言(こと)繁(しげ)みまろ寝(ね)ぞ我(あ)がする長きこの夜(よ)を
2306
しぐれ降る暁月夜(あかときづくよ)紐(ひも)解かず恋ふらむ君と居(を)らましものを
2307
黄葉(もみちば)に置く白露(しらつゆ)の色端(いろは)にも出(い)でじと思へば言(こと)の繁(しげ)けく
2308
雨降ればたぎつ山川(やまがは)岩に触(ふ)れ君が砕(くだ)かむ心は持たじ
2309
祝部(はふり)らが斎(いは)ふ社(やしろ)の黄葉(もみちば)も標縄(しめなは)越えて散るといふものを
 

【意味】
〈2305〉旅先でも衣の紐を解いて共寝をすることもあるのに、人の噂がうるさいので、私は一人でごろ寝をしていることだ、この秋の長い夜を。

〈2306〉時雨が降る明け方近いこの月夜に、紐も解かずに物思いをしているのだろうあなたと、一緒にいられたらうれしいのに。

〈2307〉黄葉に置く白露のように、目立たないよう顔色には出すまいと思っているのに、世間の噂のうるさいことよ。

〈2308〉雨が降るとほとばしり流れる山川、その水が岩に当たって砕けるように、あなたの心を砕くような気持ちは持っていません。

〈2309〉神官たちが祭って大事にしているお社のもみじでさえ、張り巡らせた標縄を越えて散るというのに。

【説明】
 2305~2308は、2組の問答歌。2305は、男の歌。「旅にすら紐解くものを」は、旅先でさえ紐を解いてその土地の女と共寝することがあるというのに、の意。「言繁み」は、人の噂がうるさいので。「まろ寝」は、昼の衣を着たままでごろ寝すること。2306の「しぐれ降る暁月夜」は、時雨の折々降る、月のある明け方。「恋ふらむ君と」の「らむ」は現在推量の助動詞で、物恋いをしているだろう君と。「居らましものを」は、一緒にいただろうものを。男が、今夜訪ねて来ない理由を人の噂にこじつけているのに対し、女は、伊藤博によれば「第3句『紐解かず』以下は、相手の『まろ寝ぞ我がする』を、わざとしおらしく取りなした表現で、強い皮肉がこもっているように思われる。上2句には、関連して、寒々とした明け方までごろ寝とはご苦労様ね、の意がこもっているのであろう」と。また、「問答歌は、たいてい答歌に凱歌があがる。その場合、二人の関係は逆に信頼の密度が濃いと見て、まず狂いはない」とも。

 2307は、男の歌。上2句は「色端に出でじ」を導く譬喩式序詞。「色端」は他に例のない語で、顔色の端の意か。「繁けく」は「繁し」のク語法で名詞形。2308は、女が答えた歌。「山川」は、山中を流れる川。上3句は「砕かむ」を導く譬喩式序詞。「君が砕かむ心」は、あなたを心配させる心。ここでは浮気心のこと。男が二人の仲に関する噂に心を砕いていると訴えているのに対し、女は、男の言う噂が、自分の浮気に関する噂だとわざと曲解し、私はまじめに過ごしているのだからそんなに心配しなくても、と答えているものです。

 2309は、譬喩歌。「祝部」は、神官。「斎ふ社」は、不浄を払っている社。「標縄」は、占有を示し、他人の侵入を禁じるしるしの繩。「標縄越えて散る」は、親の監視を逃れて外で男に逢うことの譬え。男が女に呼びかけた歌で、あなたは親の目ばかり気にしてちっとも逢ってくれない、せめて神社のもみじ葉のようにあってほしい、と訴えています。窪田空穂は、「『祝部等が斎ふ社の』と黄葉をきわめて重く言い、『散るといふものを』と、婉曲に、詠歎を添えて、言いさしにしているのは、娘に対する懸想の深さよりの心を置いているのである。神に対する信仰の絶対であった上代とて、この譬喩は容易ならぬものだったのである。品位あり、洗煉を経た詠み方で、男の身分を思わせる歌である」と述べています。

巻第10-2310~2311

2310
こほろぎの我(あ)が床(とこ)の辺(へ)に鳴きつつもとな 起き居(ゐ)つつ君に恋ふるに寐(い)寝かてなくに
2311
はだすすき穂(ほ)には咲き出(で)ぬ恋をぞ我(あ)がする 玉かぎるただ一目のみ見し人ゆゑに
 

【意味】
〈2310〉コオロギが寝床のあたりでしきりに鳴き続けていて、しようがなく起きているが、あなたのことが恋しくて寝ようにも寝られません。
 
〈2311〉はだすすきの穂に咲き出ないような、ひそかな恋を私はしている。ただ一目だけ見たあの人ゆえに。

【説明】
 旋頭歌(5・7・7・5・7・7の形式の歌)2首。2310の「こほろぎ」は、今のコオロギ、あるいはスズムシ、マツムシ、キリギリスなどを含む、秋に鳴く虫の総称ともいわれます。「もとな」は、しきりに、むやみに。「起き居つつ」は、起きて床の上に座っているさま。「寐寝かてなくに」の「寐」は寝ることをいう名詞。「かてなく」は「かてぬ」のク語法で、できないことだ、の意。

 2311の「はだすすき」は、表皮を被った状態のススキの穂で「穂」の枕詞。「穂には咲き出ぬ」は、秘めた恋心の表現。ススキの花穂の赤みを帯びた色は、恋心に染まる頬の色に通じています。「玉かぎる」は、ここは「ただ一目」の枕詞。玉がちらっと輝くようにかすかに見える意。路上などでただ一目だけ見た人に対する恋で、男の歌と見られています。ここの2首は「ことさらに旋頭歌に仕立てなくても、短歌でこなせる内容のように思われる」と、伊藤博は言っています。

巻第10-2316~2319

2316
奈良山(ならやま)の嶺(みね)なほ霧(き)らふうべしこそ籬(まがき)が下(した)の雪は消(け)ずけれ
2317
こと降らば袖(そで)さへ濡(ぬ)れて通るべく降りなむ雪の空に消(け)につつ
2318
夜(よ)を寒(さむ)み朝門(あさと)を開き出(い)で見れば庭もはだらにみ雪降りたり [一云 庭もほどろに雪ぞ降りたる]
2319
夕(ゆふ)されば衣手(ころもで)寒し高松(たかまつ)の山の木ごとに雪ぞ降りたる
 

【意味】
〈2316〉奈良山の嶺はまだ曇っている。なるほどそれで、垣根の下に雪が消え残っているのだな。

〈2317〉同じ降るなら、袖まで濡れ通るほどに降ってほしい雪なのに。空の途中で消えてしまう。

〈2318〉夜が寒かったので、朝戸を開いて外に出てみたら、うっすらと雪が降り積もっている。(庭にまだらに雪が降り積もっている)

〈2319〉夕方になると着物の袖口のあたりが寒い。見ると、高松のどの木にも雪が降り積もっている。

【説明】
 「雪を詠む」歌。2316の「奈良山」は、奈良の北方にある、高さ100mばかりの丘陵で、平城京から朝夕眺められた山。「霧らふ」は「霧る」の継続態で、曇っている。「うべしこそ」の「うべ」は、なるほどもっともだと事態を肯定する副詞。「し」は、強意の副助詞。「こそ」は、係助詞で、下の「消ずけれ」の連用形で結んでいます。「籬」は、竹や柴で目を粗く編んだ垣。2317の「こと降らば」は、同じ降るならば。「こと」は「如」と同源の副詞で、同一、同等の意を表すといわれます。「降りなむ雪の」は、降り積もる状態になってほしい雪の、の意。

 2318の「寒み」は「寒し」のミ語法で、寒かったので。「朝戸」は、集中では愛しい人を送り出す朝の戸を言います。「はだら」は「はだれ」ともいい、一面に薄く積もっているさま。別伝では「ほどろ」と示されています。「み雪」の「み」は、接頭語。2319の「夕されば」は、夕方になると。「衣手」は、着物の袖。「高松」は、高円。3句以下は、山にそれぞれに立ち並ぶ木の積雪に焦点を当て、木ごとに白い花が咲いたように見えるさまを歌った、細やかで印象的な写実表現となっています。。

巻第10-2320~2324

2320
我(わ)が袖(そで)に降りつる雪も流れ行きて妹(いも)が手本(たもと)にい行き触(ふ)れぬか
2321
沫雪(あわゆき)は今日(けふ)はな降りそ白栲(しろたへ)の袖(そで)まき干(ほ)さむ人もあらなくに
2322
はなはだも降らぬ雪ゆゑこちたくも天(あま)つみ空は雲(くも)らひにつつ
2323
わが背子(せこ)を今か今かと出(い)で見れば沫雪(あわゆき)降れり庭もほどろに
2324
あしひきの山に白きは我(わ)が宿(やど)に昨日(きのふ)の夕(ゆふへ)降りし雪かも
 

【意味】
〈2320〉私の着物の袖に雪がふりかかってきたが、この雪が空を流れていって、あの子の手首に触れてくれないだろうか。
 
〈2321〉沫雪よ今日は降らないでくれ。この真っ白な袖を枕にして乾かしてくれる人もいないのだから。

〈2322〉そう大して降りもしない雪なのに、仰々しくも空一面に曇り続けている。
 
〈2323〉あの方の訪れを今か今かとお待ちして戸口に出てみると、沫雪が降り積もっている、庭にうっすらと。
 
〈2324〉山に白く見えるのは、昨日の夕方にわが庭に降った、あの雪と同じなのだろうか。

【説明】
 「雪を詠む」歌。2320の「降りつる雪も」の「つる」は、完了の助動詞「つ」の連体形。「流れ行きて」は、reju(れゆ)と続く6音で、許容される字余り句。「い行き」の「い」は、接頭語。「触れぬか」の「ぬか」は、願望。2321の「沫雪」は、白く細かく泡のように消えやすい雪。「今日はな降りそ」の「な~そ」は、懇願的な禁止。旅の道中なのでこう言っていると見られます。「白栲の」は「袖」の枕詞。「袖まき干さむ」は、身に纏って乾かしてくれるような、の意。「人もあらなくに」は、人もいないのだから。

 2322の「ゆゑ」は、逆説的用法で、にもかかわらず、なのに。「こちたくも」は「言痛く」で、人の口がうるさい意から転じて、これほどは甚だしくの意。「曇らひにつつ」の「曇らふ」は「曇る」の継続態。2323の「今か今かと」は、今おいでか今おいでか、の意。「ほどろに」は語義未詳ながら、「はだら」「はだれ」との類似から、雪が薄く降り積もったさまではないかとされます。男を待つ女の可憐な歌であり、窪田空穂は、「想像を裏切る状態を見出した一瞬間の印象をいったものである」と述べています。2324の「あしひきの」は「山」の枕詞。「宿」は、家の敷地、庭先。
 
 なお、2323の「ほどろに」の表現について、斎藤茂吉は次のように言っています。「単に雪霜の形容であろうが、相手を思い、慕い、懐かしむような場合に使っているのは注意すべきで、これも消えやすいという特色から、おのずからその処に関連せしめたものであろう。・・・どうしても、この『ほどろに』には、何かを慕い、何かを要求し、不満を充たそうとねがうような語感のあると思うのは、私だけの錯覚であろうか」。また、「今か今か」と繰り返しているのも、女の語気が出てあわれ深い、とも。

巻第10-2325~2329

2325
誰(た)が園(その)の梅の花ぞもひさかたの清き月夜(つくよ)にここだ散りくる
2326
梅の花まづ咲く枝を手折(たを)りてばつとと名付(なづ)けてよそへてむかも
2327
誰(た)が園(その)の梅にかありけむここだくも咲きてあるかも見が欲(ほ)しまでに
2328
来て見べき人もあらなくに我家(わぎへ)なる梅の初花(はつはな)散りぬともよし
2329
雪(ゆき)寒(さむ)み咲きには咲かぬ梅の花よしこのころはかくてもあるがね
 

【意味】
〈2325〉どこのどなたの園の梅の花だろう。清らかに澄み切った月夜に、こんなにしきりに散ってくるけれど。

〈2326〉梅の花の初咲きの枝を手折ったならば、思う人への贈り物だと言い立てて、人々が噂するだろうか。
 
〈2327〉どこのどなたの園の梅なのだろう。盛んに咲き誇っていて、まるで元の木を見てほしいといわんばかりに。

〈2328〉来て見てくれそうな人もいないのだから、我が家の梅の初花よ、咲いて散ってしまったって構わない。

〈2329〉雪が寒いというので、いっこうに咲こうとしない梅の花。それなら、それもよかろう、しばらくそうしているように。

【説明】
 「花を詠む」歌。2325の「ひさかたの」は「月夜」の枕詞。「ここだ」は、こんなにたくさん、たいそう。月夜に、わが家の庭に散って来る梅びらを見て、誰の庭園の物だろうと想像した歌であり、伊藤博は、「梅の芳香も晴朗な月夜に漂うごとくで、気韻が高い。どこか、漢詩のにおいもする」と述べています。

 2326の「つとと名付けて」の「つと」は、みやげ物、贈り物。「名付けて」は、称して。「よそへてむかも」の「よそふ」は、関係づける、かこつける意。「てむ」は、きっと~だろう。「かも」は、疑問。男女間のことでは、ちょっとしたことでも周囲から好奇心をもたれるという、この時代の社会ならではの煩わしさが窺えます。2327の「けむ」は。過去推量の助動詞。「かも」は、詠嘆。「見が欲しまでに」は、見たいほどに。折り取った梅の枝を見て、ある人の満開の庭園を想像している歌です。

 2328の「人もあらなくに」の「なくに」は、順接的用法で、結句の「散りぬともよし」に続きます。「初花」は、その季節に初めて咲く花。梅の初花を風流を解する友と共に見たいと思い、そうした人の無いことを嘆息している歌です。2329の「雪寒み」は、雪が寒いので。「よしこのころは」の「よし」は、放任・許容の意を表す副詞。「あるがね」は、あるがよい。伊藤博は、「取り立てていうべき作ではないけれども、聞きわけのない幼児に呼びかけているような詠みぶりが一興」と述べています。

 梅は中国原産の植物で、飛鳥~奈良時代に遣唐使によって伝来したといわれます。当時の梅は白梅だったとされ、まだ珍しく、一般人が目にすることはあまりなかったようです。『万葉集』では、萩に次いで多い119首が詠まれていて、雪や鶯(うぐいす)と一緒に詠まれた歌が目立ちます。

巻第10-2330~2332

2330
妹(いも)がためほつ枝(え)の梅を手折(たを)るとは下枝(しづえ)の露(つゆ)に濡れにけるかも
2331
八田(やた)の野の浅茅(あさぢ)色づく有乳山(あらちやま)嶺(みね)の淡雪(あわゆき)寒く散るらし
2332
さ夜(よ)更(ふ)けば出(い)で来(こ)む月を高山(たかやま)の嶺(みね)の白雲(しらくも)隠(かく)すらむかも
  

【意味】
〈2330〉あの子のために梅を上枝を手折ろうとして、下枝の露に濡れてしまったことだ。

〈2331〉八田の野の浅茅が色づいてきた。有乳山の嶺では、淡雪が寒々と降ることだろう。

〈2332〉夜が更けたら出て来てもよい月なのに、高山の峰にかかっているあの白雲が隠しているのだろうか。

【説明】
 2330は「露を詠む」歌。「ほつ枝」は、最上方に突き出た枝。「下枝」に対しての語で、この枝にだけ一輪の花が咲いていたのでしょうか。「手折るとは」の「は」は、強意の助詞。手折ろうとして。妻のもとへ梅の枝を贈るのに添えた歌と見え、「露に濡れにけるかも」と、いうほどの苦労ではないのを強いて言い立てていて、愛嬌のある歌です。口頭語をそのまま歌にしたようであり、若者の詠と見られます。

 2331は「黄葉(もみち)を詠む」歌。「八田の野」は、奈良県大和郡山市矢田付近の野か。「浅茅」は、丈の低い茅萱(ちがや)。「有乳山」は、福井県敦賀市の近江から越前へ越える要路にある山で、当時、愛発(あらち)の関が置かれていました。官人として寒い北国へ旅する夫を思いやった妻の歌だろうとされます。2332は「月を詠む」歌。「さ夜」の「さ」は、接頭語。「隠すらむかも」は、「更けば」の未然条件法に応じさせた推量。

巻第10-2335~2336

2335
咲き出照(でて)る梅の下枝(しづえ)に置く露(つゆ)の消(け)ぬべく妹(いも)に恋ふるこのころ
2336
はなはだも夜更(よふ)けてな行き道の辺(へ)の斎笹(ゆささ)の上に霜(しも)の降る夜(よ)を
 

【意味】
〈2335〉咲き出して照り輝く梅の、その下枝に降りた露が消え入るように、切なく彼女に恋い焦がれている今日このごろだ。

〈2336〉こんなにも夜が更けてから帰らないでください。道の辺の笹に霜が降りてくるようなこの夜に。

【説明】
 2335は「露に寄せる」歌で、男が女に贈った歌。「咲き出照る」は、咲き出て色美しく照り映える意。上3句は「消ぬ」を導く譬喩式序詞。「咲き出照る梅」に「妹」の姿を、「露」にはかない自分の姿を投影しているか。序詞を設けて「消」にかかる歌は、類想の多いものです。

 2336は「霜に寄せる」歌。「はなはだも」は、とても、非常に。「な行き」の「な」は、懇願的な禁止。「斎笹」の「斎」は、斎む(忌む)のユ(イ)で、霊威があらわれている状態をいっています。雨に当たるのを忌むのと同様に、天から降ってきた霜のついた斎笹も霊威が強く、触れるのを恐れており、女は男を脅して引き留めようとしています。伊藤博は、力感のある調べの中に、女の真率な情がよく出ていて、感の徹った佳作と評しています。「通い婚」の時代にあって、このような、女が男の帰るのを惜しんでなるべく引き留めようとする歌はかなり多くあります。斎藤茂吉は、万葉の歌はこのように実質的、具体的だからいいので、後世の「きぬぎぬのわかれ」的に抽象化してはおもしろくない、と言っています。

巻第10-2337~2340

2337
笹(ささ)の葉にはだれ降り覆(おほ)ひ消(け)なばかも忘れむと言へばまして思ほゆ
2338
霰(あられ)降りいたも風吹き寒き夜(よ)や旗野(はたの)に今夜(こよひ)我(あ)が独り寝む
2339
吉隠(よなばり)の野木(のぎ)に降り覆(おほ)ふ白雪のいちしろくしも恋ひむ我(あ)れかも
2340
一目(ひとめ)見し人に恋ふらく天霧(あまぎ)らし降りくる雪の消(け)ぬべく思ほゆ
 

【意味】
〈2337〉笹の葉にうっすらと降り積もった雪が消えるように、私も消えられたらあなたのことを忘れられるのに、などと彼女に言われると、ますます彼女がいとしく思われる。

〈2338〉あられが降り、ひどく風が吹く寒々とした今宵、ここ旗野で、私は独りで寝なければならないのか。
 
〈2339〉吉隠の野の木々に降り積もった白雪のように、恋心をはっきりと表に出す私でしょうか、そんなことありません。
 
〈2340〉たった一目見ただけの人に恋するのは、空をかき曇らせて降ってくる雪のように、消え入りそうで切ない。

【説明】
 「雪に寄せる」歌。2337の「はだれ」は、うっすらと降り置いた雪。上2句は、はだれが消えやすいことから「消」を導く譬喩式序詞。「まして」は、いよいよ増さって。「思ほゆ」は、思われる。男の歌とされますが、主語が省かれているため、やや分かりにくく、他の解釈として、「小竹の葉にうっすらと積もる雪が消えてゆくように、私がいなくなれば、私のことなんか忘れてしまうのですよね、などと言うので、いっそういとしく思える」や、4句までを男の言葉だとして、女が歌った歌だとみるものもあります。

 2338の「いたも」は、ひどく、甚だしくも。「旗野」は、所在未詳。旅人として寒い夜、旗野に独寝をしようとする際の侘びしさを歌っています。2339の「吉隠」は、奈良県桜井市吉隠。「野木」は、野の立ち木。上3句は、目に鮮やかに映るの意で「いちしろく」を導く序詞。「いちしろく」は、はっきりと、明白にの意。「しも」は、強意。「我れかも」の「かも」は、反語。2340の「恋ふらく」は「恋ふ」のク語法で名詞形。「天霧らし」は、空を曇らせて。「天霧らし降りくる雪の」は、やがて消えてしまうようにの意で「消」を導く譬喩式序詞。

巻第10-2341~2345

2341
思ひ出づる時はすべなみ豊国(とよくに)の木綿山(ゆふやま)雪の消ぬべく思ほゆ
2342
夢(いめ)のごと君を相見て天(あま)霧(ぎ)らし降りくる雪の消(け)ぬべく思ほゆ
2343
我(わ)が背子(せこ)が言(こと)うるはしみ出でて行かば裳引(もび)き知らえむ雪な降りそね
2344
梅の花それとも見えず降る雪のいちしろけむな間使(まつかひ)遣(や)らば [一に云ふ、降る雪に間使ひ遣らばそれと知らむな]
2345
天霧(あまぎ)らひ降りくる雪の消(け)なめども君に逢はむとながらへわたる
 

【意味】
〈2341〉妻を思い出す時は、どうしようもなく、豊国の由布山の雪のように消えてしまいそうに思われる。

〈2342〉あなたにお逢いしたのが夢のようで、天を曇らせて降りくる雪のように、私は消え入りそうです。
 
〈2343〉あの人の言葉に引かれて、戸口から追って出て行ったら、裳を引きずった跡で人に知られてしまいます。だから雪よ、そんなに降らないで。
 
〈2344〉梅の花がどれなのかわからないほど降る雪のように、人目につくだろう、使いの人を送ったら(降る雪の中に使いを送ったら人は知ってしまうだろう)。

〈2345〉空が雲って降ってくる雪のように、命も消え入りそうになりますが、あなたにお逢いするまではと生きながらえております。

【説明】
 「雪に寄せる」歌。2341の「すべなみ」は「すべなし」のミ語法で、するすべがなく。「豊国の由布山雪の」は「消」を導く譬喩式序詞。「豊国」は、豊前・豊後の総称で、今の福岡県東部と大分県。「木綿山」は、大分県由布市にある由布岳。官人として京から豊国に赴任している男の旅愁とされます。2342の「天霧らし降りくる雪の」は「消」を導く譬喩式序詞。前掲の2340の歌と初2句が異なるのみで、3句以下が同じです。

 2343の「言うるはしみ」の原文「言愛美」で、コトウツクシミと訓むものもあります。「うるはし」は気高いまでの美しさをいい、「うつくし」はいつくしみたいと思う心情を表します。「裳引」は、裳の裾が地を曳くさま。「知らえむ」は、人に知られよう。原文「將知」で、シルケムと訓んで「はっきり残ってしまうだろう」のように解するものもあります。「雪な降りそね」の「な~そ」は、懇願的な禁止、「ね」は願望。訪れた男を迎えに外に出ると、雪の上につく裳の跡で、二人の仲が他人に分かってしまうのを心配しています。

 2344の上3句は「いちしろけむ」を導く譬喩式序詞。「いちしろけむな」は、人目につくだろう、明白になるだろう。「間使」は、二人の間を往復する使者。女のもとへ遣いをやるのを躊躇している男の歌です。2345の「天霧ひ」の「天霧ふ」は「天霧る」の継続態。上2句は「消」を導く譬喩式序詞。「消なめども」は、消えそうであるが。「ながらへわたる」は、生き続けている。男からひどく疎遠にされている女の歌であり、佐佐木信綱は「四五句極めて切実にして迫力に富み、上の序の類型的短所を償って余がある」と評しています。

巻第10-2346~2350

2346
うかねらふ跡見山雪(とみやまゆき)のいちしろく恋ひば妹(いも)が名(な)人知らむかも
2347
海人小舟(あまをぶね)泊瀬(はつせ)の山に降る雪の日(け)長く恋ひし君が音(おと)ぞする
2348
和射見(わざみ)の嶺(みね)行き過ぎて降る雪の厭(いと)ひもなしと申(まを)せその子に
2349
我(わ)が宿(やど)に咲きたる梅を月夜(つくよ)よみ宵々(よひよひ)見せむ君をこそ待て
2350
あしひきの山のあらしは吹かねども君なき宵(よひ)は予(かね)て寒しも
 

【意味】
〈2346〉跡見山の雪のように、はっきりと目につくほどに恋い焦がれたら、あの子の名が人に知られてしまうのではなかろうか。

〈2347〉泊瀬の山に雪が降り続くように、日々長く恋い焦がれてきたあの人の、いらっしゃる音がする。

〈2348〉和射見の嶺を過ぎて降る雪にあう、そんな苦労も厭わしいなどとは思っていないと、あの子に告げてほしい。

〈2349〉我が家の庭に咲いている梅の花を、月がよいころなので、毎晩お見せしたいとあなたをお待ちしていますのに。

〈2350〉山おろしの風は吹いてはいませんが、あなたがいらっしゃらない夜は、寝る前から寒いことです。

【説明】
 2346~2348は「雪に寄せる」歌。2346の「うかねらふ」は、狩をする時に野獣の姿を窺い狙う意で、その足跡を見ることから「跡見」の枕詞。「跡見山」は、桜井市の鳥見山かといいます。上2句は「いちしろく」を導く譬喩式序詞。「いちしろく」は、人目につく、明白になる。「人知らむかも」の「人」は、世間の人というより、他の男たちを意識しているようです。

 2347の「海人小舟」は、泊(は)つと続けて「泊瀬」の枕詞。上3句は、雪が消える意の「消」と同音で「日(け)」を導く序詞。「君が音」は、君がいよいよやって来たことを知らせる物音で、乗馬の音か。2348の「和射見」は、岐阜県の関ケ原。上3句は、あまりに多く降り積もる雪が厭わしく思われる意で「厭ひ」を導く序詞。雪の日に女の許へやって来た男が、仲介の人へ取次ぎを頼んでいる歌です。

 2349は「花に寄せる」歌。「月夜よみ」は、月が美しいので。「宵々」は、毎晩。「君をこそ待て」の「こそ待て」は已然条件で、下に、なのにあなたはいっこうにお見えにならない、の余意がこもっています。ただ、特定の人に向けてではなく、「毎晩でも見せてあげられる、そんな人がほしい」と言っているともとれます。佐佐木信綱は、「何の作為もない自然な心持を、いかにも素直な言葉と調子で表現している。優しい情緒の溢れた温雅な作で、歌品も低くない」と述べています。

 2350は「夜に寄せる」歌。「あしひきの」は「山」の枕詞。「山のあらし」は、山から吹き下ろす荒い風。「かねて」は、前もって、寝る前から。冬の夜寒の頃、山裾に住んでいる女がその夫に贈った歌であり、窪田空穂は、「『君なき宵は予て」という言い方は、眼前を捉えて、さりげなくいった形で、巧みな訴え方である」と述べており、鴻巣盛広も、「女らしい、あわれの籠ったよい作」と評しています。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

作者未詳歌

『万葉集』に収められている歌の半数弱は作者未詳歌で、未詳と明記してあるもの、未詳とも書かれず歌のみ載っているものが2100首余りに及び、とくに多いのが巻7・巻10~14です。なぜこれほど多数の作者未詳歌が必要だったかについて、奈良時代の人々が歌を作るときの参考にする資料としたとする説があります。そのため類歌が多いのだといいます。
 
7世紀半ばに宮廷社会に誕生した和歌は、7世紀末に藤原京、8世紀初頭の平城京と、大規模な都が造営され、さらに国家機構が整備されるのに伴って、中・下級官人たちの間に広まっていきました。「作者未詳歌」といわれている作者名を欠く歌は、その大半がそうした階層の人たちの歌とみることができ、東歌と防人歌を除いて方言の歌がほとんどないことから、機内圏のものであることがわかります。

旧国名比較

【南海道】
紀伊(和歌山・三重)
淡路(兵庫)
阿波(徳島)
讃岐(香川)
土佐(高知)
伊予(愛媛)
 
【西海道】
豊前(福岡・大分)
豊後(大分)
日向(宮崎)
筑前(福岡)
筑後(福岡)
肥前(佐賀・長崎)
肥後(熊本)
薩摩(鹿児島)
大隅(鹿児島)
壱岐(長崎)
対馬(長崎)
 
【山陰道】
丹波(京都・兵庫)
丹後(京都)
但馬(兵庫)
因幡(鳥取)
伯耆(鳥取)
出雲(島根)
隠岐(島根)
石見(島根)
 
【機内】
山城(京都)
大和(奈良)
河内(大阪)
和泉(大阪)
摂津(大阪・兵庫)
 
【東海道】
伊賀(三重)
伊勢(三重)
志摩(三重)
尾張(愛知)
三河(愛知)
遠江(静岡)
駿河(静岡)
伊豆(静岡・東京)
甲斐(山梨)
相模(神奈川)
武蔵(埼玉・東京・神奈川)
安房(千葉)
上総(千葉)
下総(千葉・茨城・埼玉・東京)
常陸(茨城)
 
【北陸道】
若狭(福井)
越前(福井)
加賀(石川)
能登(石川)
越中(富山)
越後(新潟)
佐渡(新潟)
 
【東山道】
近江(滋賀)
美濃(岐阜)
飛騨(岐阜)
信濃(長野)
上野(群馬)
下野(栃木)
岩代(福島)
磐城(福島・宮城)
陸前(宮城・岩手)
陸中(岩手)
羽前(山形)
羽後(秋田・山形)
陸奥(青森・秋田・岩手)

原文表記の例

鶏鳴(あかとき)
 →「明け方」の意
五更闇(あかときやみ)
 →「明け方の闇」の意
金(あき)
 →秋
阿木(あき)
 →秋
朝明(あさけ)
 →「夜明け」の意
求食(あさり)
 →「餌をあさる」意
安之我良(あしがら)
 →足柄
阿米(あめ)
 →天
下風(あらし)
 →嵐
丸雪(あられ)
 →霰
阿礼(あれ)
 →吾
五十日太(いかだ)
 →筏
山上復有山(いで)
 →出で
伊乃知(いのち)
 →命
伊麻(いま)
 →今
五十等兄(いらご)
 →伊良虞
伊理比(いりひ)
 →入日
弟世(いろせ)
 →「弟」の意
兎道(うぢ)
 →宇治
虚蝉(うつせみ)
 →空蝉
得菅(うつつ)
 →現
宇奈加美(うなかみ)
 →海上
宇美(うみ)
 →海
宇良未(うらみ)
 →浦廻
奥嶋(おきつしま)
 →沖つ島
於保吉美(おほきみ)
 →大君
意富伎美(おほきみ)
 →大君
於毛布(おもふ)
 →思ふ
垣津旗(かきつばた)
 →杜若
所聞多祢(かしまね)
 →鹿島嶺
片念(かたもひ)
 →「片思い」の意
可豆思加(かづしか)
 →葛飾
可多(かた)
 →潟
河蝦(かはづ)
 →蛙
川豆(かはづ)
 →蛙
向南(きた)
 →北
吉美(きみ)
 →君
八十一(くく)
 →(九九八十一の意)
久佐麻久良(くさまくら)
 →草枕
久尓(くに)
 →国
火気(けぶり)
 →煙
許己呂(こころ)
 →心
景迹(こころ)
 →心
情(こころ)
 →心
孤悲(こひ)
 →恋
佐伎久(さきく)
 →幸く
佐伎牟理(さきもり)
 →防人
佐伎母里(さきもり)
 →防人
左散難弥(ささなみ)
 →楽浪
左射礼浪(さざれなみ)
 →「細かく美しい波」の意
五十戸良(さとをさ)
 →里長
思賀(しが)
 →志賀
十六(しし)
 →(四四十六の意)
四時美(しじみ)
 →蜆
之多(した)
 →下
思多(した)
 →下
下思(したもひ)
 →「心中に思うこと」の意
潮左為(しほさゐ)
 →潮騒
志良奈美(しらなみ)
 →白波
容儀(すがた)
 →姿
光儀(すがた)
 →姿
為酢寸(すすき)
 →薄
為便(すべ)
 →術
世奈(せな)
 →「夫」の意
多知婆奈(たちばな)
 →橘
多知花(たちばな)
 →橘
多妣(たび)
 →旅
多奈波多(たなばた)
 →たなばた
鴨頭草(つきくさ)
 →月草。今の「露草」
都久之(つくし)
 →筑紫
都麻(つま)
 →妻
都由(つゆ)
 →露
弖豆久利(てづくり)
 →手作り
奈都可思(なつかし)
 →懐かし
夏樫(なつかし)
 →懐かし
奈泥之故(なでしこ)
 →撫子
寧楽(なら)
 →奈良
平城(なら)
 →奈良
黄土(はにふ)
 →埴生
波流(はる)
 →春
芳流(はる)
 →春
比加里(ひかり)
 →光
他言(ひとごと)
 →「他人の評判」の意
不盡(ふじ)
 →富士(山)
布自(ふじ)
 →富士(山)
布奈波之(ふなはし)
 →舟橋
冬木成(ふゆごもり)
 →冬ごもり
布流(ふる)
 →振る
美知(みち)
 →道
宮子(みやこ)
 →都
王都(みやこ)
 →都
美夜古(みやこ)
 →都
武良前野(むらさきの)
 紫野
美佐賀(みさか)
 →御坂
水尾(みを)
 →水脈
水咫衝石(みをつくし)
 →澪標
牟故(むこ)
 →武庫
十五夜(もちづき)
 →望月
十五日(もちのひ)
 →望の日
夜久毛多都(やくもたつ)
 →八雲立つ
也麻(やま)
 →山
八馬(やま)
 →山
山常(やまと)
 →大和
日本(やまと)
 →大和
八間跡(やまと)
 →大和
倭路(やまとぢ)
 →大和路
由吉(ゆき)
 →雪
去方(ゆくへ)
 →行方
世間(よのなか)
 →世の中
余能奈可(よのなか)
 →世の中
和我勢(わがせ)
 →わが背
萱草(わすれぐさ)
 →忘れ草。今の「カンゾウ」
和世(わせ)
 →早稲
渡津海(わたつみ)
 →海神
海若(わたつみ)
 →海神
処女(をとめ)
 →乙女
未通女(をとめ)
 →乙女

和歌の修辞技法

枕詞
 序詞とともに万葉以来の修辞技法で、ある語句の直前に置いて、印象を強めたり、声調を整えたり、その語句に具体的なイメージを与えたりする。序詞とほぼ同じ働きをするが、枕詞は5音句からなる。
 
序詞(じょことば)
 作者の独創による修辞技法で、7音以上の語により、ある語句に具体的なイメージを与える。特定の言葉や決まりはない。
 
掛詞(かけことば)
 縁語とともに古今集時代から発達した、同音異義の2語を重ねて用いることで、独自の世界を広げる修辞技法。一方は自然物を、もう一方は人間の心情や状態を表すことが多い。
 
縁語(えんご)
 1首の中に意味上関連する語群を詠みこみ、言葉の連想力を呼び起こす修辞技法。掛詞とともに用いられる場合が多い。
 
体言止め
 歌の末尾を体言で止める技法。余情が生まれ、読み手にその後を連想させる。万葉時代にはあまり見られず、新古今時代に多く用いられた。
 
倒置法
 主語・述語や修飾語・被修飾語などの文節の順序を逆転させ、読み手の注意をひく修辞技法。
 
句切れ
 何句目で文が終わっているかを示す。万葉時代は2・4句切れが、古今集時代は3句切れが、新古今時代には初・3句切れが多い。
 
歌枕
 歌に詠まれた地名のことだが、古今集時代になると、それぞれの地名が特定の連想を促す言葉として用いられるようになった。

古典文法

係助詞
助詞の一種で、いろいろな語に付いて強調や疑問などの意を添え、下の術語の働きに影響を与える(係り結び)。「は・も」の場合は、文節の末尾の活用形は変化しない。
〔例〕か・こそ・ぞ・なむ・や

格助詞
助詞の一種で、体言やそれに準じる語に付いて、その語とほかの語の関係を示す。
〔例〕が・に・にて・の

間投助詞
助詞の一種で、文中や文末の文節に付いて調子を整えたり、余情や強調などの意味を添える。
〔例〕や・を

接続助詞
助詞の一種で、用言や助動詞に付いて前後の語句の意味上の関係を表す。
〔例〕して・つつ・に・ば・ものから

終助詞
助詞の一種で、文末に付いて、疑問・詠嘆・願望などを表す。
〔例〕かし・かな・な・なむ・ばや・もがな

副助詞
助詞の一種で、さまざまな語に付いて、下の語の意味を限定する。
〔例〕さへ・し・だに・

助動詞
用言や体言に付いて、打消しや推量などのいろいろな意味を示す。

【PR】

【目次】へ