本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

東歌(巻第14)~その1

巻第14-3348~3349

3348
夏麻(なつそ)引く海上潟(うなかみがた)の沖つ洲(す)に船は留(とど)めむさ夜ふけにけり
3349
葛飾(かづしか)の真間(まま)の浦廻(うらみ)を漕(こ)ぐ船の船人(ふなびと)騒(さわ)く波立つらし
 

【意味】
〈3348〉海上潟の沖の砂州に、この舟を留めて休もうか、夜もとっぷり更けてきた。

〈3349〉葛飾真間の入江を漕いで進む船の船人がせわしく動き回っている。波が立ってきたらしい。

【説明】
 巻第14は「東国(あづまのくに)」で詠まれた作者名不詳の歌が収められており、巻第13の長歌集と対をなしています。当時の都びとが考えていた東国とは、おおよそ富士川と信濃川を結んだ以東、すなわち、遠江・駿河・伊豆・相模・武蔵・上総・下総・常陸・信濃・上野・下野・陸奥の国々をさしています。国名のわかる歌とわからない歌(未勘国歌)に大別し、それぞれを雑歌・相聞歌・譬喩歌などの部立ごとに分類しています。国名のわかる歌は、それぞれの部立ごとに、まず東海道諸国を都から近い順に配列し、そのあとに東山道諸国を同様の順に配列するという構成になっています。『万葉集』に収録された東歌には作者名のある歌は一つもなく、また多くの東国の方言や訛りが含まれています。
 
 もっともこれらの歌は東国の民衆の生の声と見ることには疑問が持たれており、すべての歌が完全な短歌形式(5・7・5・7・7)であり、音仮名表記で整理されたあとが窺えることや、方言が実態を直接に反映していないとみられることなどから、中央側が何らかの手を加えて収録したものと見られています。また、東歌を集めた巻第14があえて独立しているのも、朝廷の威力が東国にまで及んでいることを示すためだったとされます。もともとの作者は、国司など都の官人たちと繋がりのあった豪族階級の人たちで、都の人たちが歌を作っているのを模倣したのが始まりだろうとされます。
 
 3348は上総の国(千葉県中部)の歌。「夏麻引く」は「海上」の枕詞。「海上潟」は、千葉県市原市付近の干潟。とくに身分のある舟行者の歌ではないものの、詠み方は京風で、歌作に長けた人の作とみられています。最初から京の人の作であったか、あるいは地方の歌がたまたま京で謡われて洗練されたものかは分かりません。

 3349は下総の国(千葉県北部から茨城県南部)の歌。「葛飾の真間の浦廻」は、千葉県市川市真間町付近の海。なお、現在は江戸川が千葉県と東京都の境になっていますが、古代には東京都の葛飾区も下総国の葛飾郡に属していました。東京都の隅田川にかかる橋を今も両国橋といっていますが、これは下総国と武蔵国の境にかかることからついた名です。「真間」は崖を意味する語。「騒く」は、せわしなく動き回っている。この歌も、地名のほか、地方色は皆無です。類歌が数首あり、地名を変えて詠い継がれてきたようです。

 

巻第14-3350~3352

3350
筑波嶺(つくはね)の新桑繭(にひぐはまよ)の衣(きぬ)はあれど君が御衣(みけし)しあやに着欲(きほ)しも
3351
筑波嶺に雪かも降らる否(いな)をかも愛(かな)しき児(こ)ろが布(にの)乾(ほ)さるかも
3352
信濃(しなの)なる須我(すが)の荒野(あらの)にほととぎす鳴く声聞けは時(とき)過ぎにけり
 

【意味】
〈3350〉筑波山の新桑で飼った繭でつくった着物もいいけれど、やっぱりあなたのお召し物を無性に着てみたい。

〈3351〉筑波山に雪が降っているのだろうか いや、違うかな。いとしいあの娘(こ)が洗った布を乾かしているのかな。
 
〈3352〉信濃の須我の寂しい野原で、ホトトギスの鳴く声が聞こえる。時はずいぶん過ぎ去っていったのだな。

【説明】
 3350・3351は常陸の国(茨城県の大部分と福島県の一部))の歌。常州ともよばれる常陸国は11郡153郷を擁する大国で、国府は石岡市に置かれていました。3350の「筑波嶺」は筑波山で、男岳・女岳の2峰を持つ名山として著名です。「桑繭」は、桑で飼育した蚕の繭(まゆ)。「あやに」は、甚だしく。「あやに着欲しも」には、無性に着たい。娘からの求愛の歌であり、相手の着物を敷いて共寝したいとの気持ちを表しているともいわれます。絹の着物を持っているのは、裕福な家の娘とみられ、相手は都から下ってきた若い官吏あたりだったのでしょうか。

 3351の「雪かも降らる」の「かも」は、詠嘆をこめた疑問、「降らる」は「降れる」の東国形。「否をかも」は「否かも、然も」が融合した形。「児ろ」の「ろ」は接尾語。「布(にの)」は「ぬの」の訛り。「乾さる」は「乾せる」の東国形。この歌について斎藤茂吉は、「かも」という序詞を3つも繰り返して調子を取り、流動性進行性の声調を形成しているので、一種の快感をもって労働とともにうたうことのできる性質のものであるといい、この歌はなかなか愛すべきもので、東歌の中でも優れている、と評しています。

 3352は信濃の国(長野県)の歌。国府は上田市のちに松本市に移りました。「須我」は、上田市菅平あたりとされます。東歌の中で風雅の鳥とされるほととぎすを詠んでいるのはこの1首のみで、また「時過ぎにけり」と旅の時間の経過を言っているところから、国司など都人の歌ではないかともいわれます。

巻第14-3353~3357

3353
麁玉(あらたま)の伎倍(きへ)の林に汝(な)を立てて行きかつましじ寐(い)を先立(さきだ)たね
3354
伎倍人(きへひと)の斑衾(まだらぶすま)に綿(わた)さはだ入りなましもの妹(いも)が小床(をどこ)に
3355
天(あま)の原(はら)富士の柴山(しばやま)木(こ)の暗(くれ)の時(とき)ゆつりなば逢はずかもあらむ
3356
富士の嶺(ね)のいや遠長(とほなが)き山道(やまぢ)をも妹許(いもがり)とへば気(け)によばず来(き)ぬ
3357
霞(かすみ)ゐる富士の山びに我(わ)が来(き)なばいづち向きてか妹(いも)が嘆(なげ)かむ
  

【意味】
〈3353〉麁玉のこの伎倍の林に見送るお前さんを立たせたまま行くことなどできない。まずはその前に共寝をしようではないか。
 
〈3354〉伎倍人のまだら模様の布団には、綿がいっぱい入っている。その綿のように、私も彼女の床の中に入りこみたいものだ。
 
〈3355〉空に向かって聳え立つ富士の柴山(雑木林)に日暮れ時がやってきた。この約束の時を逃したら、もう彼女に二度と逢えないのではなかろうか。
 
〈3356〉富士の嶺のはるばる遠く長い山道も、愛しいお前さんの許へと思えば、喘ぐことなく来られるよ。
 
〈3357〉霞のかかる富士の山裾に私が入ってしまったら、妻はどちらの方に向かって嘆き悲しむことだろうか。

【説明】
 3353・3354は遠江(とおつおうみ)の国(静岡県西部)の歌。古代、浜名湖を「遠つ淡海」、琵琶湖を「近つ淡海」と呼んでいました。「遠つ」「近つ」は都から遠い、近いの意で、その後それぞれ国名になったものです。

 3353の「麁玉」は、静岡県浜松市北部から浜北市にかけての地。「伎倍」の所在は未詳ながら、古代帰化人の機織り職人が住む集落「伎戸(きへ)」を意味したともいわれます。「汝を立てて」は、おまえを立たせて。「行きかつましじ」は、とても行くことには堪えられない。「寐を先立たね」は、寝ることをまず先にしよう。旅立つ男を妻が見送り、伎倍の林まで来たところで男が言った歌、あるいは、元々歌垣で詠われたものが山野の下草刈りなどの作業歌になったのではないかとされます。3354の上3句は「入り」を導く序詞。「斑衾」は、まだら模様に染めた掛け布団。「綿さはだ」は、綿がたくさん入っている。「小床」の「小」は、接頭語。伎倍人の斑衾は、当時のわが国にはない珍しい物だったとみえ、その暖かそうなのを見て、妻の床を連想しています。

 3355~3357は駿河の国(静岡県中央部)の歌。「駿河」の名の由来は、流れが速く鋭い富士川にちなんだという説があります。3355の上2句は「暗(夕暮れ)」を導く序詞。「ゆつりなば」は、移ってしまうと。文芸評論家の山本憲吉はこの歌について、「嘱目のものを手当たり次第に取り入れていって、のんびりと歌の主題に行き当たった感じである。それが急転して、下二句のすっきりした抒情になっている。上下渾然と融け合わないで、不器用につながって、かえって断載面の面白さを見せている」と言っています。3356の「妹許とへば」の「とへば」は「と言へば」の約。「気によばず」は、呻き声も立てず。3357の「山び」は、山の周り。富士の裾を通って遠くへ旅をしようとする男が、その妻と別れる際に、妻を隣れんで詠んだ歌です。

巻第14-3358~3362

3358
さ寝(ぬ)らくは玉の緒(を)ばかり恋ふらくは富士の高嶺(たかね)の鳴沢(なるさは)のごと
3359
駿河(するが)の海おし辺(へ)に生(お)ふる浜つづら汝(いまし)を頼み母に違(たが)ひぬ [一云 親に違ひぬ]
3360
伊豆(いづ)の海に立つ白波(しらなみ)のありつつも継(つ)ぎなむものを乱れしめめや
[或本の歌には「白雲の絶えつつも継がむと思へや乱れそめけむ」といふ]
3361
足柄(あしがら)の彼面此面(をてもこのも)にさす罠(わな)のかなるましづみ子ろ我(あ)れ紐(ひも)解く
3362
相模嶺(さがむね)の小峰(をみね)見退(みそ)くし忘れ来る妹(いも)が名呼びて我(あ)を音(ね)し泣くな
  

【意味】
〈3358〉共寝をするのは玉の緒ほどに短く、逢えずに恋うる心は、富士の高嶺の鳴沢のように深く激しい。
 
〈3359〉駿河の海の磯辺に生えて延び続ける浜のつる草のように、末長くあなたを頼りにしようと、母さんと喧嘩をしたのです(親と喧嘩をしたのです)。

〈3360〉伊豆の海に立つ白波のように、二人の仲はこのまま続けていこうと思っているのに、私があなたの心を乱れさせることがありましょうか。[伊豆の海に湧き立つ白雲のように、途絶えがちであっても二人の仲を続けようという気持ちから、私の心が乱れ始めたのでしょうか、そんなはずはない。]

〈3361〉足柄山のあちらにもこちらに仕掛けた罠に獲物がかかって鳴り響く、それを待つ間の静けさの中で、あの子と私はこっそりと着物のひもを解く。

〈3362〉相模嶺の懐かしい峰に背を向け見捨てるように、忘れようとしてやって来たのに、今さら妻の名を呼び覚まして私を泣かせないでくれ。

【説明】
 3358・3359は駿河の国(静岡県中央部)の歌。3358の「さ寝らく」は、共寝をすること。「さ」は接頭語。「鳴沢」は、噴火口または大沢など岩石が音を立てて崩れ落ちる沢。逢瀬の時間が短く感じられるのは、心理的な要因もあったでしょうが、短い間しか女性と一緒にいられないのは、女性の親の監視が厳しかったのでしょう。3359の上3句は「汝を頼み」を導く序詞。「おし辺」は「磯辺」の東語。「浜つづら」は、浜に生えるつる草。

 3360は伊豆の国の歌。上2句は「ありつつも継ぐ」を導く序詞。「ありつつも」は、この世に長らえ続けつつも。「乱れしめめや」の「乱れ」は、夫婦関係の乱れ、「しめ」は「そめ」の東語、「や」は反語で、この関係を乱れ始めさせようか、させはしない。なお、律令法において、伊豆国は遠流の対象地とされていました。これは伊豆諸島が隠岐・佐渡と並ぶ辺境の島であると考えられ、伊豆半島はその入り口とされたことが背景にあると言われています。

 3361・3362は相模の国(神奈川県)の歌。3361の「足柄」は、静岡県と神奈川県の県境に立つ足柄山。原文では「安思我良」と表記されています。「をてもこのも」は、あちらこちら。「かなるましづみ」は語義未詳ながら、「か鳴る間静み」として上記のように解していますが、「鹿鳴る間」として、鹿が鳴いてくるまでと解するのもあります。3362の「相模嶺」は未詳。「さがむ」は「さがみ」の古名。「見そくし」は、見えなくなって、あるいは、見て見ぬふりをすると解釈する説もあります。

巻第14-3363~3367

3363
わが背子(せこ)を大和(やまと)へ遣(や)りてまつしだす足柄山(あしがらやま)の杉の木(こ)の間(ま)か
3364
足柄(あしがら)の箱根の山に粟(あは)蒔(ま)きて実(み)とはなれるを逢はなくも怪(あや)し
3365
鎌倉の見越(みごし)の崎の岩(いは)崩(く)えの君が悔(く)ゆべき心は持たじ
3366
ま愛(かな)しみさ寝(ね)に我(わ)は行く鎌倉の水無瀬川(みなのせがは)に潮(しほ)満つなむか
3367
百(もも)つ島 足柄小舟(あしがらをぶね)歩(ある)き多(おほ)み目こそ離(か)るらめ心は思(も)へど
  

【意味】
〈3363〉愛する人を大和の国へ行かせてしまい、私が待つときは、松ではなくて足柄山の杉の木の間で待つのだろうか。

〈3364〉足柄の箱根の山の畑に粟を蒔いて、無事に実がなったというのに、粟がない、逢わないなんておかしいな。

〈3365〉鎌倉の水越の崎は岩が崩れているけれど、あなたが悔いて仲を崩してしまうような心は、決して持ちません。

〈3366〉あの子が可愛いので共寝しに行こうと思うが、鎌倉のあの水無瀬川は、今ごろ潮が満ちていることだろうか。

〈3367〉多くの島々をめぐる足柄小舟のように、立ち寄るところが多いので、ゆっくり顔を合わすことがないのでしょうね。心では思ってくれているのでしょうが。

【説明】
 相模の国(神奈川県)の歌。3363の「まつしだす」が難解で、松を立てるという呪法とする説もあります。「足柄山」は、神奈川県と静岡県の県境にある足柄峠を中心とした山々の総称。3364の「実とはなれるを」は、男女が結ばれたことを意味しており、「逢わない」と「粟(が)ない」の掛詞になっています。「怪し」は、不思議だ。

 粟は日本人に馴染み深い古い食べ物です。粟は、『古事記』では大宜津比売神(おおげつひめのかみ)の耳に、『日本書紀』では保食神(うけもちのかみ)の額に生じ、同時に生じた稲・稗(ひえ)・麦・豆とともに五穀といわれ、神産巣日神(かむむすひのかみ)・天照大神(あまてらすおおかみ)に見出されて、人間が食べて生きる食料とされました(五穀の起源神話)。

 3365の上3句は「悔ゆ」を導く序詞。「見越の崎」は所在未詳。「岩崩え」は、岩くずれ。3366の「ま愛しみ」の「ま」は、接頭語。「さ寝」は、共寝の慣用語。「水無瀬川」は、鎌倉市の稲瀬川。3367の上2句は「歩き多み」を導く序詞。「百つ島」は、百と多くある島。「歩き多み」は、行く先が多い、つまり女の多い意。「目離る」は、疎遠になる意。

巻第14-3368~3372

3368
足柄(あしがり)の土肥(とひ)の河内(かふち)に出(い)づる湯の世(よ)にもたよらに子ろが言はなくに
3369
足柄(あしがり)の麻万(まま)の小菅(こすげ)の菅枕(すがまくら)あぜかまかさむ子ろせ手枕(たまくら)
3370
足柄(あしがり)の箱根(はこね)の嶺(ね)ろのにこ草の花妻(はなづま)なれや紐(ひも)解かず寝(ね)む
3371
足柄(あしがり)の御坂(みさか)畏(かしこ)み曇(くも)り夜(よ)の我(あ)が下(した)ばへをこち出つるかも
3372
相模道(さがむぢ)の余呂伎(よろぎ)の浜の真砂(まなご)なす児(こ)らは愛(かな)しく思はるるかも
  

【意味】
〈3368〉足柄の土肥の河内に絶えず湧く湯のように、愛情が絶えることはないと、あの子は言ってはくれない。
 
〈3369〉足柄の麻万の小菅で作った菅枕、どうしてそんなものを枕にしているのか。愛しい子よ、私の手を枕にしなさい。

〈3370〉足柄の箱根の山のにこ草のような柔らかい花なのか、そうではないのに、下紐を解かずに寝ようとするのか。

〈3371〉足柄の神の御坂の恐れ多さに、曇り夜のような私の秘めた思いを、とうとう言葉に出してしまった。

〈3372〉相模の余呂伎の浜の美しい真砂のように、あの子が愛しく思われてならない。

【説明】
 相模の国(神奈川県)の歌。3368の「足柄(あしがり)」は、足柄の方言的発音。上3句は「たよらに」を導く序詞。「土肥」は、湯河原谷。「たよらに」は、揺れ動いて定まらないさま。3369の「麻万」は、地名とする説と「崖」の意とする説があります。「あぜ」は、なぜ、どうしての東国方言。「まかさむ」は「まかむ」の敬語。「子ろせ」の「ろ」は接尾語、「せ」は動詞「す」の命令形。

 3370の上3句は「花妻」を導く序詞。「にこ草」は、生え始めたばかりの柔らかい草、またはハコネシダ。「花妻」の原文は「波奈都豆麻」で「花つ妻」となりますが、字余りにする必要のない場合であり、誤って入った不要の文字だとする説があります。閨中で男が女に言っている歌で、男に対して何か気に入らないことがあるのか、下紐を解こうとしない女をなだめています。
 
 3371の「足柄の御坂」は、相模国から駿河国へ越える足柄峠。「曇り夜の」は「下ばへ」の枕詞。「下ばへ」は、心中密かに思うこと。3372の「相模道」は、相模国(神奈川県の大部分)の意。「余呂伎の浜」は、神奈川県の大礒町・二宮町あたりの海浜。「真砂」は砂の美称。
 
 東歌には、大きな地名に小さな地名を重ねた言い方をしているものが数多く見られます。ここの「足柄の」で始まる歌もそうですし、他にも「上つ毛野伊香保の沼」「葛飾の真間」「信濃なる千曲の川」「足柄の刀比」「鎌倉の見越の崎」など、くどいとも言える地名表現が多々あります。地元の人たちが詠む歌の物言いとしてはかなり不自然であり、いかにも説明的であるところから、中央の関係者によって手が加えられたものと想像できます。

巻第14-3373~3377

3373
多摩川にさらす手作(てづく)りさらさらに何(なに)そこの児(こ)のここだ愛(かな)しき
3374
武蔵野(むさしの)に占部(うらへ)肩焼きまさでにも告(の)らぬ君が名 占(うら)に出(で)にけり
3375
武蔵野(むさしの)のをぐきが雉(きぎし)立ち別れ去(い)にし宵(よひ)より背(せ)ろに逢(あ)はなふよ
3376
恋しけば袖(そで)も振らむを武蔵野(むさしの)のうけらが花の色に出(づ)なゆめ [或る本の歌に曰く いかにして恋ひばか妹に武蔵野のうけらが花の色に出(で)ずにあらむ]
3377
武蔵野(むさしの)の草(くさ)はもろ向(む)きかもかくも君がまにまに我(あ)は寄りにしを
  

【意味】
〈3373〉多摩川の水にさらさらとさらして仕上げる手織りの布のように、さらにさらにこの娘(こ)をこんなに愛しく思うのか。
 
〈3374〉武蔵野で占いをして、骨を焼いたら、実際にあなたの名前など口に出さなかったのに、その占いに出てきてしまいました。
 
〈3375〉武蔵野の窪地に巣食う雉のように、飛び立つように帰っていったあの宵から、あの人に逢っていません。

〈3376〉恋しければ袖も振ります。あなたは、武蔵野のおけらの花のように目立つようなそぶりはしてはいけません、決して。
(どのように恋したら、あの子に対して、武蔵野のおけらの花の色のように、目立たずにすますことができるのだろうか)

〈3377〉武蔵野の草葉が風にいっせいに靡くように、どんな場合でもあなたの意のままになってきたのですよ。

【説明】
 武蔵の国(東京都・神奈川県・埼玉県にまたがる地域)の歌。3373について、作者の恋人は、毎日手織りの布を織ってはさらす仕事をする娘なのでしょう、せっせと働いているその娘が愛しくてたまらないと言っています。上2句は「さらさらに」を導く序詞。「さらす」は布を水洗いしたり、日に干したりして、白く仕上げる工程のこと。「ここだ」は、はなはだの意。この時代、多摩川河畔の地域では、手織りの麻布を税の一種である「調」として納めていました。今もその名残である「調布」という地名が残っています。

 3374の「武蔵野」は、荒川と多摩川の間の平野。「象焼き」は、動物の骨を焼き、ひびの具合で吉凶を占うこと。「まさでに」は、まざまざ、はっきりの意。3375の上2句は「立ち別れ」を導く序詞。「をぐき」は、窪地、洞穴。「背ろ」の「ろ」は「ら」と同意の東語の接尾語。3376の「うけら」は、キク科多年草のオケラ。袖を振るのは、衣服の袖には魂が宿っていると信じられており、離れた者との間で相手の魂を呼び招く呪術的行為でした。「或る本の歌に曰く」の歌は別伝とされていますが、明らかに女の歌に対する男の返歌です。3377の「かもかくも」は、どのようにも。「まにまに」は、~のままに。

巻第14-3378~3383

3378
入間道(いりまぢ)の於保屋(おほや)が原(はら)のいはゐつら引かばぬるぬる我(わ)にな絶(た)えそね
3379
我(わ)が背子(せこ)をあどかも言はむ武蔵野(むさしの)のうけらが花の時なきものを
3380
埼玉(さきたま)の津に居(を)る船の風をいたみ綱は絶ゆとも言(こと)な絶えそね
3381
夏麻(なつそ)引く宇奈比(うなひ)をさして飛ぶ鳥の至らむとぞよ我(あ)が下延(したは)へし
3382
馬来田(うまぐた)の嶺(ね)ろの笹葉(ささは)の露霜(つゆしも)の濡(ぬ)れて我(わ)来(き)なば汝(な)は恋(こ)ふばぞも
3383
馬来田(うまぐた)の嶺(ね)ろに隠(かく)り居(ゐ)かくだにも国の遠かば汝(な)が目 欲(ほ)りせむ
  

【意味】
〈3378〉入間の於保屋が原に生える蔓のように、引いたら滑らかに靡いて、私との関係を絶やさないようにしておくれ。
 
〈3379〉あの人に何と言ったらよいのか、武蔵野のおけらの花が時を選ばず咲くように思い続けているのに。
 
〈3380〉風がひどいので、埼玉の船着き場につながれている船の綱が切れるようなことがあっても、あなたの言葉(便り)は絶やさないでください。

〈3381〉宇奈比に向かって飛んでいく鳥のように、あなたのもとへ行こうと、心の中で思いを巡らしています。

〈3382〉馬来田の山々の笹葉に置く露霜に、濡れながら私が行ってしまったら、お前はひとり寂しく恋しがるのだろう。

〈3383〉馬来田の山々を隔てたよその地にいるが、こんなにも故郷が遠く隔たっていたら、ますますお前に逢いたくて仕方がない。

【説明】
 3378~3381は、武蔵の国(東京都・神奈川県・埼玉県にまたがる地域)の歌。3382~3383は上総の国(千葉県南部)の歌。

 3378の上3句は「引かばぬるぬる」を導く序詞。「入間」は、埼玉県入間郡、入間市、川越市、所沢市などの一帯。「於保屋が原」は、入間郡越生町大谷あたりか。「いはゐつら」は蔓性植物ながら未詳。「ぬるぬる」は、滑らかに靡いて。「な絶えそね」の「な~そね」は禁止。3379の「あど」は、どのように、何と。「うけら」は、キク科多年草のオケラ。「時なき」は、時を選ばず、いつという時がなく。
 
 3380の「埼玉の津」は、埼玉県熊谷市・行田市あたりにあったとされる利根川または荒川の渡し場。男の歌とする見方もあるようですが、風がひどくなって(つまり世間の批判が激しくなって)私のもとへ通ってこられなくなっても、せめて便りだけは絶やさないでくださいと待ちわびている女の歌であると解します。3381の「夏麻引く」は「宇奈比」の枕詞。上3句は「至らむ」を導く序詞。「下延へ」は、心の中で思いめぐらすこと。
 
 3382・3383の「馬来田」は、千葉県君津市から木更津市にかけての一帯。3382の「来なば」は「来れば」と解せますが、万葉学者の伊藤博によれば「行先を起点にして言った方言」とのことで、ここでは「行ってしまったら」と解しています。

巻第14-3384~3387

3384
葛飾(かづしか)の真間(まま)の手児名(てごな)をまことかも我(われ)に寄(よ)すとふ真間の手児名を
3385
葛飾(かづしか)の真間(まま)の手児名(てごな)がありしかば真間のおすひに波もとどろに
3386
にほ鳥の葛飾(かづしか)早稲(わせ)を饗(にへ)すともその愛(かな)しきを外(と)に立てめやも
3387
足(あ)の音せず行かむ駒(こま)もが葛飾(かづしか)の真間(まま)の継橋(つぎはし)やまず通はむ
  

【意味】
〈3384〉葛飾の真間の手児名、あの美少女がこの私に寄っているという、本当かな、あの真間の手児名が。
 
〈3385〉葛飾の真間のあの美少女が本当にいたなら、この真間の磯辺に、寄せる波までがとどろきわたって大騒ぎしたことだろう。
 
〈3386〉葛飾の早稲を神に捧げる新嘗祭の夜であっても、愛しいあの人を外に立たせておくことなどできない。

〈3387〉足音を立てずに行く、そんな馬がいたらなあ。葛飾の真間の継橋を渡って、いつも彼女のもとへ通うことができるのに。

【説明】
 下総の国の歌。3384・3385の「葛飾の真間の手児名」は、伝説上の美女(巻第9-1807~1808を参照)。3384の「寄す」は、関係があるといって他人が噂すること。3385の「おすひ」は「磯辺」の東語。「とどろ」は、鳴り響く音を形容する副詞。

 3386の「にほ鳥の」の「にほ鳥」はカイツブリで、魚を獲るために水に潜(かず)くことから同音の「葛飾」にかかる枕詞。葛飾は原文では「可豆思加」と表記されています。「葛飾早稲」とあるのは、当時葛飾の新米が良品とされたのでしょう。「饗す」は、神に新物を捧げることで、ここでは秋の新嘗祭。神を祭るのは選ばれた未婚の娘の役目とされ、家を清浄にし、家族でも家の内に入れるのを禁じたといいます。そこへ恋人が忍んでやって来たので、禁忌を犯すことになっても、空しく外に立たしておかれようか、と言っています。「愛しき」は、愛しい人。「やも」は、反語。

 斎藤茂吉は、自分の恋しいあのお方というのを「その愛しきを」といっているのは、簡潔でぞくぞくさせる程の情味もこもりいる、まことに旨い言葉であると評しており、作家の田辺聖子は、放胆で無邪気な歌であるとして、「いったい『万葉集』の女人は、それ以後の女人が失ってしまったような強烈な自己主張を発揮していて、それもこの歌集を魅力的にしている理由の一つである」と言っています。
 
 3387も「真間の手児名」の伝説にかかわって歌われた歌とも読めますが、しばらく女性を訪ねなかった言い訳とも読めます。東歌らしいのは後者の方でしょう。「駒もが」の「もが」は、願望。「継橋」は、川幅の広い中に柱を立てて板を渡し、複数の橋を継いだように見える橋。続いて通う意を含んでいます。川の増水時には取り外すために釘などを打ちつけていないため、馬が渡るとガタガタと大きな音を立てたとみえます。

巻第14-3388~3392

3388
筑波嶺(つくはね)の嶺(ね)ろに霞(かすみ)居(ゐ)過ぎかてに息づく君を率寝(ゐね)て遣(や)らさね
3389
妹(いも)が門(かど)いや遠(とほ)そきぬ筑波山(つくはやま)隠れぬ程(ほど)に袖(そで)は振りてな
3390
筑波嶺(つくはね)にかか鳴く鷲(わし)の音(ね)のみをか泣きわたりなむ逢(あ)ふとはなしに
3391
筑波嶺(つくはね)にそがひに見ゆる葦穂山(あしほやま)悪(あ)しかるとがもさね見えなくに
3392
筑波嶺(つくはね)の岩もとどろに落つる水よにもたゆらに我(わ)が思はなくに
   

【意味】
〈3388〉筑波嶺の嶺にかかった霞が動かないように門前を立ち去れず、ため息をついているあの人を、引っ張ってきて共寝してやりなさいよ。
 
〈3389〉彼女の家の門はどんどん遠ざかっていく。あの筑波山に隠れてしまうまでは、この袖を振っていたいものだ。
 
〈3390〉筑波山でかっかと鳴き立てる鷲のように、私はただ泣き続けることでしょう。あなたに逢うこともなく。

〈3391〉筑波山の後ろに見えるのは足尾山、その名のように悪しと思える欠点など、あの子にはちっともありはしないのに。

〈3392〉筑波嶺の岩もとどろくばかりに流れ落ちる水のように、私たちの仲が絶えるなどとは思わない。

【説明】
 常陸の国(茨城県)の歌。3388の上2句は「過ぎかてに」を導く序詞。「筑波嶺」は筑波山。「嶺ろ」の「ろ」は接尾語。「過ぎかてに」は、過ぎ難くして。女の家の辺りへ、関係のある男が来て、家の中に入り難くしているのを、女の傍らにいる年長の女が見て言ったふうで、あたかも年少の女に情事の指導をしているかのようです。なかなか露骨な表現ですが、不思議と嫌味は感じられません。

 3389の「いや遠そきぬ」は、いよいよ遠ざかったので。「隠れぬ程に」は、隠れないうちに。3390の上2句は「音のみをか泣きわたり」を導く序詞。「かか」は擬声語。「音のみ泣く」は、泣きに泣く意の熟語。3391の上3句は「悪し」を導く序詞。「そがひ」は、後ろの方。「葦穂山」は、足尾山。「さね」は、ちっとも、決して。3392の上3句は「世にもたゆらに思はなくに」を導く序詞。「たゆら」は、物や気持ちがゆれ動いて定まらないさまの意とする説もあります。

巻第14-3393~3397

3393
筑波嶺(つくはね)のをてもこのもに守部(もりへ)据(す)ゑ母(はは)い守(も)れども魂(たま)ぞ合ひにける
3394
さ衣(ごろも)の小筑波嶺(をづくはね)ろの山の崎(さき)忘(わす)ら来(こ)ばこそ汝(な)を懸(か)けなはめ
3395
小筑波(をづくは)の嶺(ね)ろに月立(つくた)し間(あひだ)夜(よ)はさはだなりぬをまた寝(ね)てむかも
3396
小筑波(をづくは)の茂(しげ)き木(こ)の間(ま)よ立つ鳥の目ゆか汝(な)を見むさ寝(ね)ざらなくに
3397
常陸(ひたち)なる浪逆(なさか)の海の玉藻(たまも)こそ引けば絶(た)えすれあどか絶えせむ
   

【意味】
〈3393〉筑波嶺のあちらこちらに番人を置いて森を監視するように、母は私を見張っているけれど、私たちの魂は通じ合ってしまったよ。
 
〈3394〉小筑波山の山の崎よ、そこを忘れられる時が来たなら、お前のことを心に懸けずにいられよう。
 
〈3395〉小筑波山のてっぺんに月が立つように、あの子に月が経ち、逢えない夜が多く重なったけれど、また共寝がしたい。

〈3396〉小筑波山の茂った木の間から飛び立つ鳥のように、遠くからお前を目で見ているだけでいなければならないのか、抱き合わなかった仲でもないのに。

〈3397〉常陸にある浪逆の海の玉藻は引けば切れるだろうが、二人の仲はどうして切れることがあろうか。

【説明】
 常陸の国の歌。3393の上3句は「守れども」を導く序詞。「をてもこのも」は、あちらこちら。「守部」は、番人。聖なる山とされていた筑波山では盗伐が禁止されており、それを厳しく監視する番人があちこちに配置されていたといいます。「魂ぞ合ひにける」は、夢の中での出逢いを意味します。夢は身体から遊離した魂が見るものとされ、魂の次元で逢うことができれば、やがて共寝ができる、そう考えられていたようです。

 3394の「さ衣の」は、衣の「緒」と続き、同音の「小」にかかる枕詞。「小筑波」の「小」は接頭語。「山の崎」は、山が突き出た所。「忘ら」は「忘れ」の東語。3395の「月立し」の「立し」は「立ち」の東語で、女に月経が来たのを掛けています。3396の上3句は「目ゆ見む」を導く序詞。3397の「浪逆の海」は、霞ヶ浦から利根川河口までの湖沼。「あどか」は、どうして~か。

巻第14-3398~3401

3398
人皆(ひとみな)の言(こと)は絶ゆとも埴科(はにしな)の石井の手児(てご)が言な絶えそね
3399
信濃道(しなぬぢ)は今の墾(は)り道(みち)刈(か)りばねに足踏ましなむ沓(くつ)はけ我(わ)が背
3400
信濃(しなぬ)なる千曲(ちくま)の川のさざれ石も君し踏みてば玉と拾はむ
3401
中麻奈(なかまな)に浮き居(を)る船の漕ぎ出なば逢ふことかたし今日(けふ)にしあらずは
  

【意味】
〈3398〉世の人の消息や噂が絶えることはあっても、埴科の石井の乙女の消息だけは絶えないでほしいものだ。
 
〈3399〉信濃道(しなのぢ)は切り拓いたばかりの道です。きっと切り株をお踏みになるでしょう。靴を履いてお越しになって下さい、あなた。

〈3400〉信濃を流れる千曲川の小石でも、あの方が踏んだ石なら玉と思って拾いましょう。

〈3401〉中麻奈に漂っている船を漕ぎ出してしまえば、逢うことが難しい。今日のこの時に逢っておかなければ。

【説明】
 信濃の国(長野県)の歌。3398の「埴科」は信濃の郡名で、今の千曲市あたり。「石井」は、湧き水を石で囲んだ井。いわゆる掘り抜き井戸だけでなく、川や池に設けられた水場や水が湧き出る場所なども「井」と呼ばれました。「手児」はかわいい乙女の意で、「石井の手児」は「真間の手児名」と同様に伝説の美女ではないかとされます。「な絶えそね」の「な~そ」は禁止。「ね」は、願望。
 
 3399の「信濃道」は、信濃の国府へ行く道。「墾る」は、開墾する意。美濃と信濃を結ぶ道が、大宝2年(702年)から12年かかって開通したという記録があり、その道が完成して間もないころの歌とみられます。「刈りばね」は、木の切り株。「踏むまし」は「踏む」の敬語。このころの一般庶民は裸足で、沓(くつ)は正式なものは革製でしたが、ふつうは布や藁(わら)などで作られました。この歌は、女の許へ通ってきた男が帰ろうとする時に女が言ったものですが、親愛をこめたからかいのようでもあります。一方、歌があまりに整いすぎていることから、都から信濃へ下る官人の妻の作ではないかとも言われます。また、「馬が切り株を踏まないように靴を履かせよ」とする解釈もあります。

 3400の「千曲の川」は、千曲川。原文では「知具麻能河」と表記されています。長野県南佐久郡に流れを発し、長野市の犀川で合流し、新潟県に入ると信濃川と呼ばれます。恋人を偲ぶよすがとなるものだったら、小石でさえ愛しく思う女性のいじらしい心理が歌われています。作家の田辺聖子は、この「君し踏みてば玉と拾はむ」の句について、「どうしてこういう詩が古代びとの唇から、いともやすやすとこぼれおちるのか。その言葉こそ、片言節句、珠ではないか」との評を寄せています。また、この歌も非常に洗練されていて、訛りや方言もないことから、都の官人が信濃へ下ったもので、その妻の詠んだ歌ではないかとも言われています。

 3401の「中麻奈」は語義未詳ながら、信濃の川はすべて渓流の趣きがあり、流れの幅も狭く、「中」の名を冠していることから中流の意とする説や、「ちぐまな」と訓み「千曲川」とみる説などがあります。「今日にしあらずば」の「し」は、強意。

巻第14-3402~3405

3402
日の暮(ぐれ)に碓氷(うすひ)の山を越ゆる日は背(せ)なのが袖(そで)もさやに振らしつ
3403
我(あ)が恋はまさかも愛(かな)し草枕(くさまくら)多胡(たご)の入野(いりの)の奥(おく)も愛(かな)しも
3404
上つ毛野(かみつけの)安蘇(あそ)の真麻群(まそむら)かき抱(むだ)き寝(ぬ)れど飽(あ)かぬをあどか我(あ)がせむ
3405
上つ毛野(かみつけの)乎度(をど)の多杼里(たどり)が川路(かはぢ)にも子らは逢はなもひとりのみして
  

【意味】
〈3402〉あの方が碓氷の山を越えて行かれたあの日には、遠くからお振りになった袖までがはっきり見えました。

〈3403〉私は今も恋しくて切ないけれど、多胡の入野の奥ほど、将来もずっと切ないことだろう。

〈3404〉上野の安蘇の群れ立つ麻、その麻を束ねてかかえるようにしっかりと抱いて寝るけれど、それでもまだ満たされない、私はどうしたらいいのか。
 
〈3405〉上野の乎度(おど)の多杼里(たどり)の川辺で、あの子は逢ってくれないかな、ただ一人で。

【説明】
 上野(かみつけの)の国(群馬県)の歌。古代関東には「毛野(けの/けぬ)」および「那須(なす)」と呼ばれる地域と、それぞれを拠点とする政治勢力が存在し、前者の毛野が上・下に二分されて「上毛野(かみつけの/かみつけぬ)」「下毛野(しもつけの/しもつけぬ)」となったといわれます。

 3402の「碓氷の山」は、群馬県と長野県の境界にある碓氷峠付近の山。原文では「宇須比乃夜麻」と表記されています。国境の碓氷の山を越える旅は容易ならぬ旅であり、防人か京の衛士として赴くためだったかもしれません。冒頭の「日の暮に」は、賀茂真淵は、日暮れの薄日が同音で「碓氷」にかかる枕詞であるとし、他が実景であると解しています。当時は、早朝に旅立つのが習いでしたから、「日の暮れ」どきとは無関係ということになります。「背なの」の「な」も「も」も愛称。「さやに」は、はっきり。
 
 3403の「まさか」は、現在。「草枕」は「旅」の枕詞であるのを「多」の一音にかけたもの。「多胡」は、上野の郡名。「入野」は、山間の奥深くの野。「草枕多胡の入野の」は「奥」を導く序詞。「奥」は、将来。この歌について斎藤茂吉は、「『まさかも』、それから『おくも』と続いており、『かなし』を繰り返しているが、このカナシという音は何ともいえぬ響きを伝えている。民謡的に誰がうたってもいい。多胡郡に働く人々の口から口へと伝わったものと見えるが、甘美でもあり切実の悲哀もあり、不思議にも身に沁みるいい歌である」と言っています。
 
 3404の上2句は「かき抱き」を導く序詞。「安蘇」は、下毛野の郡名。「真麻群」は、麻の群生。高さが2メートルにも及ぶ麻を収穫するときは、一抱えを両手で胸に抱き、後ろに反り返るようにして引き抜きます。そのようすを女性を抱擁する姿にたとえ、いくら抱いても満たされないとノロけている歌ですが、実際は、麻の収穫時に題材をとった労働歌とみられています。いずれにしても、「寝」という直接的な描写を用い、性愛の歓びをここまであけすけに表現した例は、中央の歌には見られません。このような歌は東歌の中には少なくなく、東国の異なる風俗(性風俗)を一種のエキゾチシズムとして都人に伝えようとする意図があったのかもしれません。言い換えると、中央の人々から見た東国理解のあり方が察せられるようでもあります。

 3405の「乎度」「多杼里」は未詳。「子ら」は、男性が女性を親しんで呼ぶ語。「逢はなも」の「なも」は願望。

巻第14-3406~3409

3406
上(かみ)つ毛野(けの)佐野(さの)の茎立(くくた)ち折りはやし我(あ)れは待たむゑ来(こ)とし来(こ)ずとも
3407
上(かみ)つ毛野(けの)まぐはしまとに朝日(あさひ)さしまきらはしもなありつつ見れば
3408
新田山(にひたやま)嶺(ね)にはつかなな我(わ)に寄そり間(はし)なる子らしあやに愛(かな)しも
3409
伊香保(いかほ)ろに天雲(あまくも)い継(つ)ぎかぬまづく人とおたはふいざ寝(ね)しめとら
  

【意味】
〈3406〉上野の佐野の青菜の茎を折り取り、また植えて育てて、私はあの人を待つのでしょう、たとえ今年は帰って来なくとも。

〈3407〉上野の地のまぐはしまとに朝日が差してくるように、まぶしくてならない、あなたとこうして向き合っていると。

〈3408〉新田山が他の峰に寄り付かずに一人で立っているように、他の誰とも寝ないでほしい。私といい仲だと噂されて、どっちつかずのあの子が本当に愛しい。

〈3409〉伊香保の峰に天雲が次々にかかるように、いつも騒ぎ立てている連中のおせっかいも収まった。さあ共寝をしようか、かわいい女よ。

【説明】
 上野(かみつけの)の国の歌。3406の「佐野」は群馬県高崎市の東南一帯。「茎立」は野菜の一種。「折りはやし」は折り取って、はやして。「はやす」の意は他に、調理して食べられるようにする、ほめそやす、切る、などとする説があります。3407の「まぐはしまと」の語義未詳で、地名、美しい窓、とする説があります。「まきらはしもな」は、まぶしいことだ。「ありつつ見れば」は、続けてきていると。

 3408の「新田山」は、太田市北方の金山。「嶺」に「寝」を掛けています。「なな」は打消し。「寄そる」は、関係があると噂になる。「間なる」は、中間にいて、中途半端で。3409の「伊香保ろ」は、伊香保の山、ここでは榛名山。「ろ」は接尾語。「い継ぎ」は続いて。「い」は接頭語。「かぬまづく」「おたはふ」はいずれも語義未詳ながら、かまびすしく人が騒ぎ立てる意ではないかとされます。「とら」は「児ら」とも人名とも。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

旧国名比較

【南海道】
紀伊(和歌山・三重)
淡路(兵庫)
阿波(徳島)
讃岐(香川)
土佐(高知)
伊予(愛媛)
 
【西海道】
豊前(福岡・大分)
豊後(大分)
日向(宮崎)
筑前(福岡)
筑後(福岡)
肥前(佐賀・長崎)
肥後(熊本)
薩摩(鹿児島)
大隅(鹿児島)
壱岐(長崎)
対馬(長崎)
 
【山陰道】
丹波(京都・兵庫)
丹後(京都)
但馬(兵庫)
因幡(鳥取)
伯耆(鳥取)
出雲(島根)
隠岐(島根)
石見(島根)
 
【機内】
山城(京都)
大和(奈良)
河内(大阪)
和泉(大阪)
摂津(大阪・兵庫)
 
【東海道】
伊賀(三重)
伊勢(三重)
志摩(三重)
尾張(愛知)
三河(愛知)
遠江(静岡)
駿河(静岡)
伊豆(静岡・東京)
甲斐(山梨)
相模(神奈川)
武蔵(埼玉・東京・神奈川)
安房(千葉)
上総(千葉)
下総(千葉・茨城・埼玉・東京)
常陸(茨城)
 
【北陸道】
若狭(福井)
越前(福井)
加賀(石川)
能登(石川)
越中(富山)
越後(新潟)
佐渡(新潟)
 
【東山道】
近江(滋賀)
美濃(岐阜)
飛騨(岐阜)
信濃(長野)
上野(群馬)
下野(栃木)
岩代(福島)
磐城(福島・宮城)
陸前(宮城・岩手)
陸中(岩手)
羽前(山形)
羽後(秋田・山形)
陸奥(青森・秋田・岩手)

東歌の国別集計

東海 >>>
遠江 3
駿河 6
伊豆 1

中部 >>>
信濃 15

関東 >>>
相模 15
上野 25
武蔵 9
下野 2
上総 3
下総 5
常陸 12

東北 >>>
陸奥 4

不明 140

(合計 230)

東国方言の例

あしき
 →あしけ
逢ふ(あふ)
 →あほ
天地(あめつち)
 →あめつし
青雲(あをくも)
 →あをくむ
磯辺(いそへ)
 →おすひ
暇(いとま)
 →いづま
家(いへ)
 →いは/いひ
妹(いも)
 →いむ
兎(うさぎ)
 →をさぎ
うつくしき
 →うつくしけ
海原(うなはら)
 →うのはら
うらがなしき
 →うらがなしけ
帯(おび)
 →えひ
面変り(おもかはり)
 →おめかはり
思へど(おもへど)
 →おめほど
影(かげ)
 →かご
徒歩(かち)
 →かし
門(かど)
 →かつ
かなしき
 →かなしけ
帰り(かへり)
 →かひり
上(かみ)
 →かむ
鴨(かも)
 →こも
かも〈助詞〉
 →かむ
韓衣(からころも)
 →からころむ
木(き)
 →け
悔しき(くやしき)
 →くやしけ
けり〈助動詞〉
 →かり
小枝(こえだ)
 →こやで
数多(ここだ)
 →こごと
越す(こす)
 →こそ
言葉(ことば)
 →けとば
恋し(こひし)
 →こふし
子持ち(こもち)
 →こめち
幸く(さきく)
 →さく/さけく
防人(さきもり)
 →さきむり
捧げ(ささげ)
 →ささご
島陰(しまかげ)
 →しまかぎ
清水(しみづ)
 →せみど
後方(しりへ)
 →しるへ
住む(すむ)
 →すも
畳薦(たたみこも)
 →たたみけめ
立ち(たち)
 →たし
たどき
 →たづき
たなびく
 →とのびく
賜ふ(たまふ)
 →たまほ
月(つき)
 →つく
つつ〈助詞〉
 →とと
時(とき)
 →しだ
遠江(とほたふみ)
 →とへたほみ
なむ〈助詞〉
 →なも
なやましき
 →なやましけ
布(ぬの)
 →にの
野(の)
 →ぬ
放ち(はなち)
 →はなし
母(はは)
 →あも/おも/も
延ふ(はふ)
 →はほ
針(はり)
 →はる
引く(ひく)
 →ひこ
降る(ふる)
 →ふろ
真木柱(まきはしら)
 →まけはしら
待つ(まつ)
 →まと
向ける(むける)
 →むかる
共(むた)
 →みた
妻(め)
 →み
持ち(もち)
 →もし/もぢ/めち
やすき
 →やすけ
雪(ゆき)
 →よき
行く(ゆく)
 →ゆこ
百合(ゆり)
 →ゆる
寄す(よす)
 →えす
夜床(よとこ)
 →ゆとこ
より〈助詞〉
 →ゆり
我妹子(わぎもこ)
 →わぎめこ
我(われ)
 →わろ

東歌の作者

『万葉集』に収録された東歌には作者名のある歌は一つもなく、また多くの東国の方言や訛りが含まれています。全体が恋の歌であり、素朴で親しみやすい歌が多いことなどから、かつてこれらの歌は東国の民衆の生の声と見られていましたが、現在では疑問が持たれています。

そもそも土地に密着したものであれば、民謡的要素に富む歌が多かったはずで、形式も多用な歌があったはずなのに、そうした歌は1首も採られていません。『万葉集』の東歌はすべての歌が完全な短歌形式(五七五七七)であり、音仮名表記で整理されたあとが窺えることや、方言が実態を直接に反映していないとみられることなどから、中央側が何らかの手を加えて収録したものと見られています。

従って、もともとの作者は土着の豪族階級の人たちで、都の官人たちが歌を作っているのを模倣した、また彼らから手ほどきを受けたのが始まりだろうとされます。すなわち、郡司となった豪族たちと、中央から派遣された国司らとの交流の中で作られ、それらを中央に持ち帰ったのが東歌だと考えられています。

なお、「都」と「鄙」という言葉があり、「都」は「宮処」すなわち皇宮の置かれる場所であり、畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)を指します。「鄙」は畿外を意味しましたが、東国は含まれていません。『万葉集』でも東国は決して「鄙」とは呼ばれておらず、東国すなわち「東(あづま)」は、「都・鄙」の秩序から除外された、いわば第三の地域として認識されていたのです。東歌が特立した巻として存在する理由はそこにあります。

【PR】

次へ
【目次】へ