指揮者によってオーケストラの音が変わってくるように、数あるオーケストラにも独特の音色があってそれぞれに違うのでしょうか。プロの音楽家や評論家、あるいは通(つう)のファンの方だと、たとえばブラインド・テストによっても、その違いを聴き分けることができるのでしょうか。
そういえば昔、私にクラシック音楽を教えてくれた同僚に「ウィーン・フィルとベルリン・フィルの音はどう違うのか?」と尋ねたことがあります。彼の答えは「たとえるなら、ウィーン・フィルは演歌、ベルリン・フィルはポピュラー・ミュージック」というものでした。「へー」と返事したものの、実のところは分かったような分からないような・・・・・・。
一昔前だと、違いの分かる人には、たとえばチェコ・フィルの音はすぐに「あ、これはチェコ・フィルだ」と判別できたそうですし、フィラデルフィア・サウンドなどという呼び方もあったとか。旧ソ連のオーケストラや、アメリカのメジャー・オーケストラなどにも独特の響きがあったそうです。
ところが今では、ベルリン・フィルにしろウィーン・フィルにしろ、だいぶん個性は薄くなったといわれます。その理由に挙げられているのは、一つには楽器の性能がよくなって均一化されてきたこと、もう一つは、優秀な演奏者がグローバルに活動し、いろいろな国や地域のオーケストラで演奏するようになったからだとされます。また、録音がデジタルになったことも影響しているのではないか、とも。
こういう現象は、クラシック音楽ファンにとって好ましいことなのか、どうなのか。やはり、それぞれに個性や特徴があったほうが楽しいという気がします。しかし、かのバーンスタインは「ニューヨーク・フィルの音というのがあってはならない。そこにあるべきは、ハイドンの音、モーツァルトの音だけだ」と語っていたそうです。なるほどです。
●世界のオーケストラ:ランキング