本文へスキップ

クラシック音楽の略語

 クラシック音楽を聴き始めて間もないころ、小学生のときからクラシック音楽ファンだったという職場の同僚が「メンコン」とか「チャイコン」とかいう言葉を発していて、いったい何を言っているのかと思いました。聞けば、「メンコン」はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、「チャイコン」はチャイコフスキーの同協奏曲の略語だといいます。ほかにも「モツレク」「ベトコン」「ブラ1」「ブラコン」など色々あるのだと教えてもらいました。

 まー確かに、いちいち長い正式名称で言っていたら面倒くさいですからね。なかなか便利な言い方だと思います。ただ、言葉の響きとしては、どれもあまり格好よくない感じがします。とくに「ベトコン」なんて、ベトナム戦争のときに南ベトナムの武装共産ゲリラを蔑んで呼んだ名前と同じで、私なんぞはむしろそちらの方を先に想起してしまいます。だからって「ベーコン」にすると食べ物みたいだし、「モツレク」もオムレツみたい。「ブラ」となると・・・。

 ところで、これらの略語は、クラシック音楽ファンばかりでなく、プロの演奏家の人たちも使っているのでしょうか? 聞くところによると、演奏家側はそういうの気に入らないそうですし、殆ど使わないらしいです。全ての人がそうであるかは知りませんが、これはさもありなんというか、何となくわかる気がします。プロとして自分たちが真摯に取り組んでいるものを略語で呼ばれたら、何となく軽んじられているような不快な気持ちになるのではないでしょうか。作曲家本人が聞いたら、なおさらだと思うんです。

 実は私も以前、自分の仕事の内容に関して、全く門外漢の第三者から略語的な軽い言い回しで言われて、ちょっと「むっ」とした経験があります。別にお高くとまっているわけではなく、自分が大事に思っているが故の、率直な感情なんだろうと思います。ほかにも私たちの普段のシーンのなかで、略語というのは往々にして礼を失してしまう場合があります。例えばビジネス現場で、ある会社に郵便物を送るときの宛名を「株式会社〇〇」ではなく「(株)〇〇」と書いたら、たいへん失礼になります。まして社名そのものを略すなんて絶対にあり得ない。

 「メンコン」「チャイコン」などがこれと全く同等だというつもりはありませんし、むしろ親しみを込めた愛称だという考え方もありましょう。まして、そんなファンの方々に、曲を軽んじる気持ちなど、さらさらないはずです。でも、私の場合、親しみよりもまず敬意の気持ちが優先するものですから、略語で言うのはちょっと引っ掛かるというか、何となく好きじゃないです。まことに天邪鬼な物言いですいません。

オタクがクラシック音楽を殺す?

 日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある――と警鐘を鳴らしている指揮者の大友直人さん。今の日本でクラシック音楽が衰退の一途を辿っている要因の一つとして、大友さんは、評論家やジャーナリストの質の変化を挙げています。本来、クラシック音楽を一般市民に広げていく使命を持つはずの彼らが、そうした役目を果たせず、極端な「オタク」になってきている、って。

 つまり、私たち一般の愛好家が、幅広く適切な情報や評論を知りたいと思っても、評論サイドの個人的嗜好を一方的に知らされるばかり。その結果、日本のクラシック音楽ファンの間に、極端なオタク的感性をもつ人が増えてしまったというのです。彼らは自分の好き嫌いがはっきりしていて、嫌いなものは一切認めない。実に排他的。そんなふうだから、クラシック音楽ファンは増えないし、新しくファンになろうにもファンそのものを好きになれない。まさにドツボ状態。

 しかし、これって、本当に事実なんでしょうか。確かに、私の周りにいる数少ないクラシック音楽ファンの中にはオタクのような奴もいますが、そうでない人もいますよ。私だってゆるーいファンなのが幸いしてか、決してオタクではないつもりです。それに、そもそも評論家やジャーナリストって、これからクラシック音楽を始めようという人に対して、そんなに大きな影響力を持っているのでしょうか。

 私がクラシック音楽を聴き始めたのは、何より素敵な曲に巡り会えたからであって、誰かの話に影響されたわけではないです。ただ、その後は評論家やジャーナリストの方々の話も大いに参考にし、勉強もしてきましたが、だからといって決して鵜呑みにするのではなく、あくまで最後は自分の感性で判断しているつもりです。音楽鑑賞って、皆さんもそんなもんでしょう? クラシック音楽の鑑賞方法だけが特別なわけじゃない。

 それから、大友さんは、かつては評論家の質が高かったと言っていますが、今だって素晴らしい評論家の方たちは少なからずいらっしゃると思いますけどね。名前は挙げませんけど、初心者だった私も、本を買ったりしてこれまで実に多くの知識や情報を得てきました。本当にありがたい存在です。ただ、いい評論家とそうでない評論家を見分けるのが大事で、いい評論家の言葉は、例外なく平易です。反対に分かりづらい話ばかりする人は、すなわち「オタク」なんだろうと思います。

 とまれ、日本のクラシック音楽が死にかけているという話は本当でしょう。その原因はオタクの存在もあるかもしれませんが、もっと他にもある気がします。あくまで素人考えですが、たとえば、今流行のデジタルオーディオプレーヤーとヘッドホンによる、若者を中心とした音楽鑑賞シーン。あれって、クラシック音楽を聴く環境としては全くもって不向きだと思うんですね。極端にいえばメロディーのみ感じ取れるのみで、全然いいように聴こえない。要するにつまらない。だからファンが増えないということはないでしょうか。違うかな。

 いずれにしましても、この嘆かわしい状況を何とか打破してほしく思います。かつての『のだめカンタービレ』みたいな面白い映画がヒットしてくれないかしらん。一介の私ごときにできることは何もありませんが、ただ、浅薄ながらもここでこうした記事を披瀝している以上、せめて好ましいクラシック音楽ファンだと認めていただけるよう精進する所存です。がんばれー、死ぬなーっ、クラシック音楽!
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

百田尚樹さんによる
永遠の名曲25

  1. ベートーヴェン「エロイカ」
  2. バッハ「平均律クラヴィーア曲集」
  3. モーツァルト「交響曲第25番」
  4. ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」
  5. ショパン「12の練習曲集」
  6. ベルリオーズ「幻想交響曲」
  7. モーツァルト「魔笛」
  8. ベートーヴェン「第9交響曲」
  9. シューベルト「魔王」
  10. ヴァーグナー「ヴァルキューレ」
  11. パガニーニ「24の奇想曲」
  12. ムソグルスキー「展覧会の絵」
  13. ブルックナー「第8交響曲」
  14. チャイコフスキー「白鳥の湖」
  15. ベートーヴェン「第5交響曲」
  16. R・シュトラウス「英雄の生涯」
  17. ブラームス「第1交響曲」
  18. バッハ「ブランデンブルク協奏曲」
  19. ベートーヴェン「悲愴」
  20. ラヴェル「夜のガスパール」
  21. シューベルト「死と乙女」
  22. ロッシーニ「序曲集」
  23. モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番」
  24. バッハ「ゴルトベルク変奏曲」
  25. ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」

【PR】

VAIO STORE

目次へ