本文へスキップ

アナログレコード・・・

 アナログレコードがよく売れているそうですね。オールドファンのみならず若者の間でも人気が高まり、アーティスト側もアナログレコードとCDを同時にリリースするケースが増え、アメリカではCDを上回る勢いだとか。かつてCDが登場し、さらにストリーミングによって音楽を聴く手段が登場した時は、どんどんそうした便利な新技術に切り替わっていくのかと思っていたら、必ずしもそうはならないんですね。人々の嗜好、世の中の流行りというのは分からないもんです。

 しかしながら、熱烈なアナログファンには怒られそうですが、不肖私、かつて聴いていたアナログレコードには、それほどよい印象を持っていないんです。というか、全く好きじゃないです。理由は三つあって、第一の欠点と思うのが、耐久性がないこと。何度も繰り返し聴いていると、レコード針によって盤面が磨り減って音が悪くなっていきますからね。それが嫌で、買ってすぐにカセットテープに録音して、専らそちらで聴いていたもんです。

 第二の欠点が、傷がついたりホコリが溜まったりして雑音の原因になりやすいこと。クリーナーもありましたが、決して100%きれいにはならなかったように思います。昔、お気に入りのレコードを友達に貸したことがありまして、戻ってきたらホコリまみれ、傷だらけで、とても聴けたもんじゃない、もう二度と他人には貸すもんかと思いましたよ。

 それから第三の欠点が、レコードの外周と内周で音質が大きく変化すること。外周の1曲目は音に迫力があってキレッキレなのに、内周になるとずいぶん音質がプアになる。これはレコードの構造上やむをえないとしても、とても興醒めなところでしたね。とくに好きな曲が内周に録音されていたらガッカリしましたもん。制作側もその辺を配慮して、内周にはどちらかというと大人しめの曲を配しているんだとか。また一説には、レコード針が内周に行くに従って静電気を帯びてくることも影響しているといいます。
 
 一、二番の欠点は何とか克服できたとしても、三番目だけはレコード自体の根本的な性質であり、如何ともしがたいところです。私にとっては、これがアナログ・レコードを嫌ういちばん大きな理由になっています。しかし、アナログファンの方々はなおさら音には強い拘りがあるはずだと思うのですが、このあたりどう感じていらっしゃるのでしょう。

 でも、そんなアナログレコードが今になって人気を博すのは、やはりあの「モノ」感あるいは「カタチ」への拘りですかね。小さなCDなんかより立派な形として存在し、音楽を所有しているという満足感。それから盤に針を載せる操作感と、レコードが回転して音楽を奏でる、まさに演奏しているという実態感のある光景。ホコリによる雑音もひょっとしたら新鮮に感じるのかもしれない。

 同じような現象が、自動車の世界にもある気がします。近ごろの自動車は、かつてのセダン人気が衰え、売れているのはもっぱらミニバンやSUV、さらにエンジンは燃費重視の4気筒やハイブリッド、EVへと移行しつつあり、駆動方式もFRからFFが主流に。しかし一方で、依然としてセダン、6気筒のガソリン・エンジン、FRに拘るオールド?ファンも存在します。数値的な動力性能ではお互いに遜色ないレベルになっており、さらに燃費で大きな差が出てきているのに、それでも絶対に後者じゃなきゃ嫌だという頑固なファンがいます。

 実は私がその頑固者の一人です。「クルマはセダン」というのがずっと固定観念になっており、6気筒エンジンのシューンと吹けあがる官能さは何物にも替え難く、またFRの後ろから蹴り上げるような感覚も刺激的で、FFの後輪が役割を持たずにただ転がっているだけというのはどうも気持ちが悪い、というのがその理由です。すみません、あくまで好き嫌いだけの意見であり、時代遅れといわれればそうでしょう。でも絶対に譲れない部分なんです。クルマ好きならではのこういう拘りって、ご理解いただける方は少なからずいらっしゃると思います。

 アナログレコードをこよなく愛する方々にも、ひょっとしてこれと似たような感覚はございませんでしょうか。どちらが優れているかとは全く別の次元の拘り。決してノスタルジーなどという単純で浅薄な思いではなく、スタイルへの拘り、あるいは、思想、価値観といいますか・・・。CDが登場した直後はすぐに絶滅するのではないかと思っていたアナログですが、今となってはどことなくカッコよくて、何だか贅沢で高尚にさえ感じます。あの時、いとも簡単にアナログを裏切ってデジタルに乗り換えた身としては、ほんの少しだけ後ろ暗い思いがいたしております。

CDよりアナログレコードの音が良いとされる理由

 これについて、とても冷静沈着かつ丁寧な説明をなさっている人がいます。Yahoo知恵袋で見つけたaiflistさんという方によるものでして、ずいぶんなるほどーと思いましたので、私の備忘録も兼ねて以下に引用させていただきます。

――(CDよりアナログレコードが良い音に聴こえるのは)人間の耳は純度が高い音よりも、むしろ適度に不純物が混ざっている音の方を良い音と感じる場合があるからです。その不純物の事をオーディオでは『歪み』といいます。レコードはCDに比べて様々な歪みが大きくなりがちなのですが、人間にとってはこの歪みが必ずしも不利に働かないのです。

 そのうちの一つに、たとえば『クロストーク歪』というものがあります。これは、本来明確に分かたれるべき左右の音が混ざり合ってしまうことをいい、レコードは原理的にその発生を避けることができません。しかし、このような歪みでさえ人間の耳は都合よく解釈し、それをいい音だと感じてしまう場合があるのです。(中略)

 ところで、CDを音源にしてレコードを製作すると、ときに元のCDよりも音質が良くなる、ように聴こえる場合があります。コピーしたものがオリジナルよりも品質がよくなるなど、理論上はあり得ないことです。しかし実際には、元のCDよりもリアルに生々しく聴こえる、高音が伸びて聴こえる、あるいは音の密度が上がったように聴こえる、と言った感想すら聞かれる場合があります。

 このような現象についても、レコードに落としたことによる歪みの発生が人間の聴感上はプラスに作用している、のであるならば、これは充分な合理性を有するものであって、必ずしもオカルトなどとは言えないものと考えられます。

 有限の大きさの針で有限の大きさの溝をトレースするレコード再生に無限の可能性など決してありはしません。また、ときにCDを上回るとも言われる超高域再生とて、その殆どはノイズに埋もれているのが実情です。すなわちレコードというフォーマット自体が果たしてCDを上回るのかどうかについては、これは実際には非常に疑わしい。しかし、最終的には感性や聴感への訴え掛けの程度が問題となるオーディオにあっては、フォーマットの新旧や上下関係などは全く関係ありません。スペックやデバイスの比較も無意味です。

 歪みを巧みにコントロールすることで生み出されるレコード再生のリアル感、質感あるいは暖かみは、たとえ真のそれらとは異なるものとはいえ、多数の人間に『音が良い』と感じさせ、信じさせ、あるいは思い込ませているものであり、それはCDの及ばないところである、と。ただそれだけのことです。おそらくこのご質問の真意は、少なくとも一定水準以上のレコードの音をお聞きになったことがない質問者様が、古臭いレコードが比較的新しいCDよりも音がよいと言われることに疑問を持ってのものなのでしょう。

 だからといって、一度、聴き比べればすぐ分かるのに、などと短絡的なことは申しません。なぜなら試聴条件次第によってはCDの方がいい音に聴こえた、といった結論は充分にあり得るからです。つまり質問者様がご自身でその結論を導くには、ある程度の経験を積むことが不可欠であると言えるでしょう。性急な断定は避けるべきです。ご経験を積み、かつ充分な比較衡量をした結果、やはり自分にはCDの方が優れているとしか思えない、といった結論が導き出されたとしても、それはそれで正しい結論であって、少なくとも他人に批判干渉される筋合いのものではないのです。――

 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

ソニーストア

ノートンストア

SN比

SN比とは、オーディオ機器の有効な信号成分(シグナル)とノイズ(雑音))の比率のことで、信号対雑音比ともいう。式で表すと以下とおり。

SN比 = 信号電力/雑音電力

単位はデシベル(dB)で、この値が大きいほど信号の品質や機器の性能がよい。

アンプ等の電子回路には、必ず一定量のノイズが存在するため、メーカーは回路設計の工夫や良質の部品の組み合わせ、配線への配慮等によってノイズの低減をはかっている。なお、スピーカー単体が自らノイズを発生することはない。

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ