本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

紀皇女(きのひめみこ)の歌

巻第3-390

軽(かる)の池の浦廻(うらみ)行き廻(み)る鴨(かも)すらに玉藻(たまも)の上にひとり寝なくに

【意味】
 軽の池の岸の周辺を泳ぎ回る鴨たちでさえ、玉藻の上に一人で寝ることはないというのに。

【説明】
 作者の紀皇女(きのひめみこ)は、天武天皇の皇女ながら伝記はなく、母方は蘇我氏だったこと、同母兄妹に穂積皇子・田形皇女がいることくらいしか分かっていません。この歌は、『万葉集』の部立の一つである「譬喩歌(ひゆか)」として奈良朝の歌25首が載せられている中の先頭に配置されていることから、編集者によって秀歌と認められた歌のようです。譬喩歌は、表現方法からの分類で、「雑歌」「相聞」「挽歌」の部立より新しい意識に基づいており、人間の心情を表に出さず、隠喩(いんゆ)的に詠んだ歌です。その殆どが恋の歌になっています。

 「軽の池」は、奈良県橿原市大軽町付近にあった灌漑用の池とされ、「軽」は蘇我氏の地でした。古くから交通の要として賑わっていたと伝えられます。「浦廻」は、水際の入り込んだ辺り、「玉藻」の「玉」は美称。藻を自分の黒髪に喩え、「泳ぎ回る鴨でさえ、私が黒髪を敷いて寝るように、一人で寝たりはしないのに」と、孤独で寂しい心情を詠っています。斎藤茂吉は、巻第12-3098に関する言い伝えから、恋人の高安王(たかやすのおおきみ)が伊予に左遷された時の歌ではないかと考えている、と言っています。
 
 なお、巻第2に、異母兄の弓削皇子が紀皇女に贈った歌4首が載せられています(119~122)。

余明郡(よのみやうぐん)の歌

巻第3-394

標(しめ)結(ゆ)ひて我(わ)が定めてし住吉(すみのえ)の浜の小松は後(のち)も我(わ)が松

【意味】
 標を張って我がものと定めた住吉の浜の小松は、後もずっと私の松なのだ。

【説明】
 余明軍(よのみょうぐん)は、百済の王族系の人。帰化して大伴旅人の資人(つかいびと)となり、旅人が亡くなった時に詠んだ歌(巻第3-454~458)を残しています。「資人」は、高位の人に公に給される従者のこと。

 「標」は、自分の所有であることを示す印。「住吉」は、大阪市住吉区。「小松」の「小」は、小さい意味ではなく、親しんで添えた語。松を女に喩えており、住吉の遊行女婦を指しているとみられます。「標結ひて我が定めてし」は、その女と契りを結んだことの比喩。「後も我が松」といって、愛する女を独り占めしたい男の心情を詠っています。

 この歌の2句目の原文は「我定義之」で、「義之」を「てし」と訓みますが、長らく訓が定まらず、これを解読したのは、江戸時代の国文学者・本居宣長です。宣長は、まずこれを中国東晋の「王羲之(おうぎし)」の「羲之(義之)」と考えました。王羲之は政治家であるとともに書家として有名だった人です。宣長は、当時、書家を「手師(てし)」と呼んだことに思い至り、「義之」を「てし」と読み解いたのです。『万葉集』ができてから実に千年も後のことでした。

大伴駿河麻呂(おほとものするがまろ)の歌

巻第3-400・407・409

400
梅の花咲きて散りぬと人は言へど我(わ)が標(しめ)結(ゆ)ひし枝(えだ)にあらめやも
407
春霞(はるかすみ)春日(かすが)の里の植ゑ小水葱(こなぎ)苗(なへ)なりと言ひし枝(え)はさしにけむ
409
一日(ひとひ)には千重波(ちへなみ)しきに思へどもなぞその玉の手に巻きかたき
 

【意味】
〈400〉梅の花が咲いて散ったと人は言うけれど、まさか我がものとしてしるしをつけた枝のことではあるまいな。

〈407〉春日の里に植えたかわいい水葱は、まだ苗だと言っておられましたが、もう今では枝がさし伸びたことでしょうね。

〈409〉たった一日でも次々に打ち寄せてくる波のように、しきりに思っているのに、どうしてその玉を手に巻くのが難しいのでしょう。

【説明】
 大伴駿河麻呂は、壬申の乱の功臣である大伴御行の孫ともいわれ、天平15年(743年)に従五位下、同18年に越前守、天平勝宝9年(757年)の橘奈良麻呂の変に加わったものの死は免れ、のち出雲守、宝亀3年に陸奥按察使(むつあぜち)、陸奥守・鎮守将軍として蝦夷(えみし)を攻略、6年参議に進みました。
 
 400の上2句は、ある少女が成長して結婚してしまったことの譬えで、そうした噂話を聞いて、自分のものとして印をつけておいた枝(女)ではあるまいな、と不安に思っています。407は、大伴の坂上家の次女(二嬢)に求婚した時の歌。「春霞」は「春日」の枕詞。「水葱」は、水葵。「枝はさしにけむ」は、成長して大人びてきたことだろうの意。409の「千重波しき」は、千重波のようにしきりに。「なぞ」は、どうして。「玉」は、二嬢の譬え。

紀皇女が亡くなった時に山前王が作った歌

巻第3-424~425

424
こもりくの泊瀬娘子(はつせをとめ)が手に巻ける玉は乱れてありと言はずやも
425
川風(かはかぜ)の寒き泊瀬(はつせ)を嘆きつつ君が歩くに似る人も逢へや
 

【意味】
〈424〉泊瀬の娘子が手に巻いている玉、その玉は緒が切れてばらばらに散り乱れているというではないか。

〈425〉川風の寒い泊瀬の道を、あなたは逝った人を思い嘆きつつ歩き回っている。しかしいくら歩いても、似た人にさえ逢えようか、逢えはしない。

【説明】
 或る本に、石田王が亡くなったときに、山前王が悲しんで作った歌(巻第4-423)の反歌とありますが、左注には、「或いは、紀皇女が亡くなった後に、山前王が石田王に代わって作ったという」旨の記載があります。石田王(いわたのおおきみ)は伝未詳、山前王(やまさきのおおきみ)は、天武天皇の皇子である忍壁皇子(おさかべのみこ)の子。

 長歌(巻第4-423)の反歌であるとすると、長歌では石田王だけのことをいっていたのを、424・425では、観点を妻であった泊瀬娘子に変え、娘子の悲しみを想像して、挽歌である長歌につながりをもたせていることになります。柿本人麻呂による反歌に見られる手法です。

 一方、左注に従えば、424の「泊瀬娘子」は、泊瀬に葬られた紀皇女を泊瀬に住む娘子に見立ててその死をいっていることになり、425は、亡き紀皇女を思って石田王がさまよわれても、その皇女に似る人にさえ逢えない、と解釈できます。

 424の「こもりくの」は「泊瀬」の枕詞。「やも」は、反語。425の「逢へや」の「や」は反語。逢えようか、逢えはしない。

田口広麻呂が死んだときに、刑部垂麻呂が作った歌

巻第3-427

百(もも)足らず八十隈坂(やそくまさか)に手向(たむ)けせば過ぎにし人にけだし逢はむかも 

【意味】
 多くの曲がり角がある坂道で、道の神に供物を捧げたら、亡くなった人にもしや逢えるだろうか。

【説明】
 田口広麻呂(たのくちのひろまろ)は、慶雲2年(705年)に従五位下になった田口朝臣広麻呂かといわれますが、題詞には「死」の語が用いられています。四、五位の人の死には「卒」というため、刑死だったか、あるいは別人かもしれません。刑部垂麻呂(おさかべのたりまろ)は伝未詳。

 「百足らず」は、百に足りない数の意で「八十」にかかる枕詞。「八十隈坂」は、多くの曲がり角がある坂道で、ここは黄泉に通じる坂の意。「過ぎにし人」の「過ぐ」は、死ぬ意の敬避表現で、広麻呂のこと。「けだし」は、もしや。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の三大部立て

雑歌(ぞうか)
 公的な歌。宮廷の儀式や行幸、宴会などの公の場で詠まれた歌。相聞歌、挽歌以外の歌の総称でもある。
 
相聞歌(そうもんか)
 男女の恋愛を中心とした私的な歌で、万葉集の歌の中でもっとも多い。男女間以外に、友人、肉親、兄弟姉妹、親族間の歌もある。
 
挽歌(ばんか)
 死を悼む歌や死者を追慕する歌など、人の死にかかわる歌。挽歌はもともと中国の葬送時に、棺を挽く者が者が謡った歌のこと。

『万葉集』に収められている約4500首の歌の内訳は、雑歌が2532首、相聞歌が1750首、挽歌が218首となっています。

天武天皇の子女

皇子
高市皇子
草壁皇子
大津皇子
忍壁皇子
穂積皇子
舎人皇子
長皇子
弓削皇子
新田部 皇子(生年未詳)
磯城皇子(生没年未詳)

皇女
十市皇女
大伯皇女
但馬皇女
田形皇女
託基皇女
泊瀬部皇女(生年未詳)
紀皇女(生没年未詳)


(天武天皇)

【PR】

POCKETALK(ポケトーク)

【目次】へ