【PR】
(孔子と弟子たちの問答など)
ある人が言った。
「孔子の門人の雍(よう)は、人柄は立派だが口下手だ」
それを聞いた孔子はこう答えた。
「口がうまいのがどれほどのことでしょう。そういう人間は口先で他人を貶めることがあり、必ず人から恨まれます。雍に仁があるかどうかは分かりませんが、しかし、口先上手というのは世の中でそれほど役には立たないと思います」
子路(しろ)が孔子に尋ねた。
子路「先生がもし大軍を率いて指揮なさるとしたら、どのような人と一緒になさいますか?」
孔子「私は、虎に素手で立ち向かったり河を歩いて渡ったりして、死ぬのを恐れないような無鉄砲な男とは一緒にやらない。どうしてもというなら、事にあたって慎重で、よく計画を練ったうえで実行するような人物と組むね」
子夏(しか)が「孝」の道について孔子に尋ねた。孔子は答えた。
「近ごろは、親に衣食の不自由をさせなければ、それが孝行だとされているようだが、それだけのことなら、犬や馬を飼う場合にもやることだ。もし敬うということがなかつたら、両者に何の区別があろう」
ある人が孔子に尋ねた。
「先生は、なぜ政治にお携わりにならないのですか」
孔子は答えた。
「書経に、孝についてこのように言っている。『親に孝行であり、兄弟に親密であり、それがおのずから政治に及んでいる』と。これで見ると、家庭生活を美しくするのもまた政治だ。しいて国政の衝にあたる必要もあるまい」
孔子が子路に言った。
「仁を好んでも学問を好まなければ、その弊害はただのお人よしとして馬鹿にされる。知恵を好んでも学問を好まなければ、その弊害は知識の羅列となるばかりででたらめになる。信義を好んでも学問を好まなければ、その弊害は盲信的となり、互いに傷つけ合う」
魯の家老・季文子(きぶんし)は、三度考えてからはじめて実行した。その話を聞いた孔子は、「二度考えたらそれでよろしい。考えすぎはよくない」と答えた。
子路が孔子に尋ねた。
「善いことを聞いたら、すぐ実行にうつすべきでしょうか」
孔子は答えた。
「父兄がおられるのに、お尋ねもせず一存で実行するのはよくない」
冉有(ぜんゆう)が孔子に尋ねた。
「善いことを聞いたら、すぐ実行にうつすべきでしょうか」
孔子は答えた。
「すぐに実行するがよい」
後日、公西赤が孔子に尋ねた。
「先生は、善事を聞いたらすぐ実行すべきかどうかについて、由がお尋ねした時には、父兄がおられる、とお答えになり、求がお尋ねした時には、すぐ実行せよ、とお答えになりました。私には、どうも先生のお気持がわかりません。いったい、どちらが先生のご真意なのですか」
孔子は答えた。
「求はとかく引込み思案だから、尻をたたいてやったし、由はとかく出過ぎるくせがあるから、おさえてやったのだ」
孔子が言った。
「自らの徳を修めようとしない、学問を日々進めることがない、正しき義を前にして行動することができない、自らの不善を理解しながらも改めれない、これらが私の憂いである」
孔子が、顔回(がんかい)と子路に問うた。
「それぞれお前たちの志望を話してみないか」
まず、子路が答えた。
「私の車や馬や着物や毛皮の外套を友だちと一緒に使って、それらが傷んでもくよくよしないようにありたいものです」
続いて顔淵が答えた。
「善いことを自慢せず、辛いことを人に及ぼさないようにありたいものです」
そして、子路が「どうか先生のご志望をお聞かせください」と言ったので、孔子は、
「老人には安心されるように、友だちには信ぜられるように、そして若者には慕われるようになることだ」
魯の大夫の李康子(きこうし)が、政治のことについて孔子に尋ねた。
「もし道に外れた者を殺して道を守る者をつくろうとするのは、如何でしょうか」
孔子は答えて言った。
「あなた、政治をなさるのに、どうして殺す必要があるのです。あなたが善くなろうとされるなら、民も善くなります。君子の徳は風であり、民の徳は草です。草は風に当たれば必ずなびきます」
魯国の君主である哀公(あいこう)が、孔子に尋ねた。
「どうすれば人民が私に服従するようになるだろうか」
孔子は答えた。
「正しい人を引き立て、邪(よこし)まな人々の上に位置づければ、人民は服従します。しかし逆に、邪まな人間を重く用いて正しい人々の上に位置づけたら、人民は決して服従しません」
君主である定公(ていこう)が、孔子に尋ねた。
「主君が臣下を使い、臣下が主君に仕えるにはどのようにしたらいいでしょう」
孔子は答えた。
「主君が臣下を使うときは礼によるべきだと思います。また臣下が主君に仕えるには忠によるべきです」
子遊(しゆう)が、武城の取り締まりに任命された。しばらくたって、孔子が子遊に尋ねた。
孔子「おまえは、誰か優秀な人材を得たか?」
子遊「澹台滅明(たんだいめつめい)という人物を得ました。彼は、歩くときも決して近道を行かず、公務でないかぎりは、決して取り締まりである私の役所にはやって来ません」
孔子が言った。
「子路よ、おまえに本当の『知る』ということの意味を教えようか。おまえが知っていることは知っていると言い、知らないことは正直に知らないと言う。それが本当に『知る』ということなのだ」
孔子が言った。
「顔回と一日じゅう話をしていても、彼はまったく素直で何も言わない。周りから見れば、顔回は愚鈍だと思えるかもしれない。だが、彼が私の前から退いて一人になったときの様子をよく見ていると、私が話したことにヒントを得て、自分なりに思い当たるふるまいをしている。顔回は決して愚かな男ではなく、大した人物である」
孔子が言った。
「大して知りもしないのに適当に物ごとを書く人がいる。私はそうはしない。多くを聞いて善きことを選び規範とし、多くを読んで詳細を詳しく知る。その後に初めて物ごとを書くようにしている」
曾子(そうし)が言った。
「私は、一日に三度、自らの言動を反省する。人の為にした行いが、自らの心からの行いであったか。友との付き合いに、誠の心で接したか。習ってもいないことを、知ったかぶりをして教えはしなかったか」
子張(しちょう)が孔子に尋ねた。
子張「仁について教えてください」
孔子「天下に五つのことを行えれば仁者だね」
子張「五つのこととは何でしょう」
孔子「恭・寛・信・敏・恵の五つだ。恭(うやうやしい)であれば他人から馬鹿にされない。寛(おおらか)であれば人望を得られる。信(正直)であれば人から任せられる。敏(機敏)であれば功績が得られる。恵(恵み深い)であれば人をうまく使うことができる」
子夏(しか)が言った。
「美人と接するかのように賢人に仕え、力を尽くして両親に仕える。君主に仕えては、その身を尽くし、友とは誠の心で接する。たとえ学問の道に入らずとも、これらを行えているのであれば、既に学んでいるのに等しい」
子貢(しこう)が孔子に尋ねた。
子貢「友人との交わり方について教えてください」
孔子「忠告して善導してやることだ。しかし、聞いてもらえなければ、やめて様子を見る。自分から恥をかくことのないように」
子張が孔子に尋ねた。
子張「善人のあり方について教えてください」
孔子「善人といわれた人の跡をついて行かなければ、その奥義には達しないよ」
子貢が孔子に尋ねた。
子貢「仁を行うことについて教えてください」
孔子「大工がその仕事を上手にしようと思えば、必ず使う道具を磨いて鋭利にする。そのように自分の仁を磨く道具にあたるものが、師であり、友であるのだ」
子貢が孔子に尋ねた。
子貢「君子でも人を憎むことがありますか」
孔子「憎むことはある。人の悪い点をあげつらうような者は憎む。部下でありながら上司を誹謗する者を憎む。勇ましいが礼儀が無い者を憎む。思い切りはよいが道理に通じない者を憎む」
子貢が、孔子の人に接する態度を評して言った。
「先生は、穏やかで、素直で、うやうやしく、つつましやかで、ひかえめな態度を常とされた」
子貢が孔子に尋ねた。
子貢「貧しくてもへつらうことがなく、豊かになってもおごることがないというのはいかがでしょうか」
孔子「良いと思う。しかし、貧しくても学問を好み、豊かでも礼を全うする人には及ばない」
子貢「詩経に、『切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し』と書いているのは、まさにそのことを言っているのでしょうか」
孔子「子貢よ、それでこそ共に詩について語り合えるというものだ。お前は一を聞いて十を知る男だ」
【PR】
陳子禽(ちんしきん)が、子貢に向かって言った。
陳子禽「あなたは謙遜に過ぎます。仲尼(孔子)がどうしてあなたより勝れていましょうか」
子貢「君子たる者は、ただ一言で知者と見られ、ただ一言で愚者とも見られるものであるから、言葉は慎重でなければならない」
子貢が、孔子に君子のあり方について尋ねた。孔子が言った。
「まず言う前に行動して、行動した後で、はじめて口に出して言うことだ」
孔子が言った。
「行動が言葉より過ぎると粗くなり、言葉が行動より過ぎると細かくなる。言葉と行動が同じになってこそ君子といえるのだ」
孔子が言った。
「知識をいくら重ねても、それを好む者には敵わない。また、いくら好んでも、それを楽しむ者には敵わない」
閔子騫(びんしけん)は子供のころ、継母と腹違いの弟2人からひどい扱いを受けていた。ある冬の日のこと、継母は自分の生んだ2人にだけ綿入れを着せた。それを見て怒った父親が継母を離縁しようとした。しかし子騫は、「母がいれば1人の子が凍えるだけですが、母が去れば3人の子が凍えます」と言ってとどめた。それを聞いた継母は感涙した。
子貢が言った。
「君子の過ちは、日食や月食のようなものである。一時的に暗くはなるが、また元に戻る。過ちを犯したとき、人はみな驚きの気持ちで見る。しかし、その過ちを改めると、人はみな尊敬の念をもって仰ぎ見る」
子夏が言った。
「小人が過ちを犯すと、必ず美辞麗句を連ねて飾り立て、ごまかそうとする」
孔子が、3人の弟子と、人との接し方について議論した。
子路「私は、自分に親切にしてくれた人には親切に接しますが、自分に不親切な人には自分も不親切な態度で接します」
孔子「それは道徳礼儀の欠けた野蛮人の接し方だ」
子貢「私は、自分に親切に接してくれた人には親切に接しますが、自分に不親切な人には、善いことをするように導きます」
孔子「それは友だち同士で、あるべき接し方だ」
顔回「私は、自分の親切にしてくれた人には親切に接しますし、自分に不親切な人にも親切に接します。さらに、善いことをするように導きます」
孔子「それは家族の間にあるべき接し方だ。家族にとどまらず、すべての人に真心をもって親しむことができれば、それこそが人を助けることであり、真の親切だといえよう」
孔子が子貢に尋ねた。
孔子「子貢よ、お前は私を博学多識な人間だと思っているか」
子貢「おっしゃるとおりです。違っていましょうか」
孔子「違ってる。私は、ただ一つのことを貫いているのだ」
町の代官になった子夏が、政治について孔子に尋ねた。
孔子「早く成果をあげようと思うな。つまらぬ利益に目を奪われるな。早く成果をあげようとすると、本来の目的にたどり着くことができなくなる。つまらぬ利益に目を奪われると、大きなことが成し遂げられない」
樊遅(はんち)が孔子に尋ねた。
樊遅「知について教えてください」
孔子「人を知ることだ。真っ直ぐで悪いことをしない人を用いて、曲がった悪いことをする者の上に置けば、曲がった人を正しくさせることができる」
ある人から「孔子よりあなたの方が優れている」と言われた子貢が言った。
「屋敷の垣根にたとえてみましょう。私の垣根は肩の高さくらいですから、内部の様子のよいところを覗き見ることができます。しかし、先生の垣根は10メートルほどもありますから、外からは見えず、門から入って行かなければ、建物やその内の美しさを見ることができません。その門を入ることができる人は少ないので、あなたがおっしゃるのはもっともです」
仲弓(ちゅうきゅう)が孔子に尋ねた。
仲弓「子桑伯子(しそうはくし)という政治家はどんな人物でしょうか」
孔子「あれは、細かいことにとらわれず、大まかでこせこせしない、よい人物だ」
仲弓「よいことですね。しかし、大まかな人柄で、大まかな政治を行うとなれば、大まか過ぎはしませんか」
孔子「お前の言うことはもっともだ」
冉有(ぜんゆう)が孔子に言った。
冉有「先生の教えを学び、実践することを悦(よろこ)ばないのではありません。私の力が不足しているのです」
孔子「力の足りない者は途中でやめてしまうものだ。お前は力がありながら進んで求める心がないので、自分で自分の力に見切りをつけているにすぎない」
斉の景公が子貢に「孔子は賢いのか」と尋ねた。子貢は即座に「賢いです」と答えた。景公が続けて「どのくらい賢いのか」と聞くと、子貢は「分かりません」と答えた。景公はいぶかしんで「孔子は賢いというのに、どのくらい賢いか分からないという、おかしいではないか」と言った。そこで子貢はこう言った。
「人は天高いこと知っていますが、どれくらい高いのかは分かりません。私は孔子が賢いことを知っていますが、どれくらい賢いのかは知らないのです」
【PR】
子貢が孔子に尋ねた。
子貢「町内の人がみなそろって褒めるというのはどうでしょうか」
孔子「まだよいとは言えない」
子貢「町内の人がみなそろって悪(にく)むというのはどうでしょうか」
孔子「まだよいとは言えない。町内のよい人が褒め、悪い人が悪(にく)むのには及ばない」
魯の哀公(あいこう)が有若(ゆうじゃく)に尋ねた。
哀公「飢饉のせいで今年は財政が不足するが、どうしたらよいか」
有若「なぜ税を十分の一になさらないのですか」
哀公「生産の十分の二を徴税しても足りないのに、どうして十分の一にできようか」
有若「人民が豊かになれば、君主だけが窮乏するはずはありません。人民が窮乏すれば君主だけが豊かになるはずもないのです」
子夏が言った。
「君子には三つの変化がある。遠くから見るとおごそかで、近くで接するとおだやかで、その言葉を聞くと厳しい」
子張が孔子に尋ねた。
子張「楚国の宰相を務めた子文という人は、三度その職を務めるも喜ぶようすもなく、先代から引き継いだ政を行い、次の代に伝えたとのことです。どうでしょうか」
孔子「忠である」
子路が孔子に尋ねた。
子路「君子は勇気を尊ぶでしょうか」
孔子「君子が第一に尊ぶのは正義だ。上に立つ者に勇気があっても、正義がなければ秩序を乱すだけだ」
子游(しゆう)が言った。
「主君への進言も、あまりくどすぎると馬鹿にされる。友への忠告も、あまりくどいと煙たがられる」
孔子は言った。
「礼で定められた最低限の干し肉一束を持参した者であれば、私はどのような身分、性格の者でも教えないことはなかった」
孔子は言った。
「学問に対して学ぼうとする情熱がない人、学問に行き止まった時に考え尽くして悩まない人、四隅の一隅を教えて残りの三隅を考えようとしない人には、私は二度も教える必要を感じない」
孔子は言った。
「君子は、穏やかで心に余裕があるが、小人は、いつも慌しく何かを恐れている」
孔子が子貢に尋ねた。
孔子「お前と顔回では、どちらがすぐれていると思うか」
子貢「私は顔回と肩を並べようなどと思ったことはございません。顔回は一を聞くと十を悟ります。私はせいぜい一を聞いて二を悟るだけです」
孔子は言った。
「丁寧であっても礼節がなければ相手にされず徒労に終わる。慎み深くとも礼節がなければ臆病と思われる。勇気があっても礼節がなければ粗野と見なされる。率直であっても礼節がなければ冷徹ととられる」
孔子は言った。
「私は、世に言うところの、病気でもないのに自分で灸をすえ、余計なことをして痛い目にあう者であった。駆け寄って虎の頭を撫で、虎のひげを編もうとし、すんでのところで噛みつかれるところであった」
陳亢(ちんこう)が、孔子の息子の孔鯉(こうり)に尋ねた。
陳亢「あなたは、父上から何か変わったことを教えられましたか」
孔鯉「庭を通ったとき、父に『詩経を読んだか』と尋ねられました。『いいえ』と答えると、『詩経を学ばなければ、適切にものが言えない』と忠告されました。また別の日に庭にいたとき、『礼節を読んだか』と尋ねられました。『いいえ』と答えると、『礼節を学ばなければ自立できない』と言われました」
孔子が言った。
孔子「私は、これからもう何も言わないでおこうと思う」
子貢「なぜですか。先生が何もおっしゃらなくなったら、私たち弟子は、何を受け継いでいけばよいのでしょう」
孔子「天を見てごらん。天は何か言っているだろうか。しかし四季はめぐっているし、万物は生じている。天は何か言っているかね」
【PR】
|
人生、ファイト!
がんばれ人生!名言集 / 男と女の愛ことば / 心があたたまる言葉 / 偉人たちの最期の言葉 / 孔子さまの言葉 / イソップ寓話で人生勉強 / 中国故事で人生勉強 / やさしいクラシック音楽案内 |
【PR】
(顔回)
(子貢)
(子夏)
【PR】