本文へスキップ

ラフマニノフの《ピアノ協奏曲第2番》

 14歳で作曲活動を始め、順調に階段をのぼりつつあったラフマニノフ《交響曲第1番》の大失敗により挫折。その後、何とか《ピアノ協奏曲第2番》の作曲に取りかかったものの、初恋の女性への失恋も重なり、強度の神経衰弱に陥ってしまいました。その苦境を救ったのが、友人から紹介されたニコライ・ダール博士という精神科医で、彼の献身的な治療によって全快したといいます。そのダール博士の励ましでようやく完成した曲は、当然に博士に献呈されました。

 1901年の初演は大成功を収め、ラフマニノフの名声を打ち立てた出世作となり、その比類ない美しさ、ロマンチックさから、古今のピアノ協奏曲、というより全クラシック曲のなかで、もっとも人気の高い曲の一つとなっております。1945年のイギリス映画『逢いびき』のテーマ音楽に使われて一躍知られるようになり、今ではフィギュアスケートの演目でもよく耳にしますね。『のだめカンタービレ』でも千秋真一が演奏する場面がありました。

 『逢いびき』は、美しい人妻と妻子ある男性の禁断の恋を描いた映画で、全編にわたってこの《ピアノ協奏曲第2番》が流れ、この曲以外の楽曲は一切使われていないんですね。まるでこの映画のためだけに作られた曲のようであり、また映画の第二の主役であるといってもよい存在感を示しています。よっぽど映画監督さんが気に入ったのでしょうけど、珍しいんじゃないでしょうか、こういうの。

 全楽章でピアノとオーケストラが濃密に絡み合い、何とも官能的でドラマチックに曲は展開します。とりわけ第2楽章のやるせないほどにメランコリックなメロディーには、まったくもって言葉を失うのであります。もうホントにうっとり。オーケストラ・パートもとても充実していて緻密。ピアノ・パートは素人にはよく分からないのですが、随所に10度の広い和音を使う超絶技巧が要求されているとかで、発表当時にこれを弾きこなせるピアニストは少なかったといわれています。

 愛聴盤は、クリスチャン・ツィマーマン小澤征爾指揮、ボストン交響楽団による2000年の録音です。日ごろは女流を愛してやまない私でありますが、ここでのツィマーマンは、その技巧もさることながら、ほかのどの女流にも優る妖艶さと繊細さに満ちていると感じます。実に色っぽい。録音もいいです。とりわけ第1楽章冒頭のピアノの重低音の大迫力! 2004年度のレコード・アカデミー賞を受賞したディスクです。

ラフマニノフ(1873〜1943年)
 ロシア出身の作曲家、ピアニスト、指揮者。名門貴族の家庭で育ち、1892年にモスクワ音楽院を卒業。すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は人気を得たが、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を中断。1902年にピアノ協奏曲第2番を自ら初演して成功、1906年に渡米し、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命でスイスに亡命。1931年にソ連の体制を批判したことから、政府は彼の作品の演奏を禁止した(2年後に解除)。晩年は政局への不安からアメリカへ渡った。祖国復帰への強い意志をもっていたが、ガンを患い。1943年にカリフォルニアで死去。
ラフマニノフは身長が192センチの長身で、手もずば抜けて大きかったため、どんな重厚な和音も軽々と弾けたという。
 

【PR】

シューマンの《ピアノ協奏曲》

 シューマンが残した唯一のピアノ協奏曲。はじめは「ピアノとオーケストラのための幻想曲」として発表、のちにこれに続く2つの楽章を加えて、今あるピアノ協奏曲として完成させたといいます。そんな経緯のためなのかどうなのか、冒頭の強いリズムで始まる第1楽章は特にドラマチックで変化に富み、他の作曲家の協奏曲にはない奔放さ、雰囲気があると感じます。ベートーヴェンの第5番『皇帝』に対して、こちらを『女王』と呼ぶ人もいるとか。

 第1楽章の第1主題にある「ドーシーララ ラシドミーレドドシ・・・」のメロディーがまことに印象的で、その後の展開部に向けて、クールながらもうねるような情熱が伝わってくるかのよう。第2楽章は「間奏曲」と題され、打って変わって繊細で落ち着いた雰囲気。若い恋人どうしが、静かな場所で、ちょっとイチャイチャしながらささやきあっているような、つぶやきあっているような、そんな可愛らしいイメージですかね。切れ目なく続く第3楽章は躍動感があり、そして爽やか。実に素敵です。

 私の愛聴盤は、アルゲリッチとアーノンクール指揮、ヨーロッパ室内管弦楽団による1992年の録音です。アルゲリッチはシューマンのピアノ協奏曲が大のお気に入りなんだそうですね。例によって迫力のある自由奔放さと閃きが随所にほとばしっています。スリリングなこの演奏には好悪が分かれるようですが、私は好きですね。また、あのアーノンクールの指揮が、意外なほど冷静に感じられるところも面白いです。でも、こんな演奏はシューマンの時代のピアノでは決してできなかったといいますから、本人が聴いたらおったまげるんでしょうね。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ