たまに古典を紐解くのもオツなものです。なかで、『伊勢物語』といえば、ご存知、稀代のプレイボーイ在原業平(ありわらのなりひら)の数々の女性遍歴をおもに綴った歌物語です。古(いにしえ)の、奔放で情熱的な男女関係や風雅が感じられて、なかなか興味深いもんです。ただ、読み続けていくうちに「女たらしもいい加減にしろ!」と言いたくなってきます。
しかし、なかにはとても味わい深いお話もあります。決して女たらしの話ばかりではありません。私が好きなのは、第四十一段。これは、ある二人の”女はらから”、つまり女姉妹、しかも、それぞれ結婚して明暗を分けた物語です。
一人の女は貧しい男のもとに嫁ぎ、もう一人は高貴な男のもとに嫁ぎました。高貴な男の家には召使が大勢いて、お嫁さんは何もしなくていい。まことに優雅な生活です。ところが、貧しい男の家には召使などいようはずがなく、お嫁さんが何から何までしなくてはなりません。
そのうち十二月になり、夫が正月に参内するための衣装を調えることになりました。しかし、貧しい男に嫁いだ女は、手づから(自ら)洗い張りをしなくてはなりません。もともと身分の高い家の姉妹でしたから、洗濯の要領を得ません。注意して注意してやっていましたが、緑色をした衣の肩の部分をビリッと破ってしまいました。「ああ、どうしよう」。貧しい家に代わりの衣装などあろうはずもなく、まして正月参内用の衣装。どうすることもできず、女は惨めな思いで泣くしかありませんでした。
これを聞いた身分の高い男は、自分の妻の姉妹が窮地に陥ったのを切なく思い、緑色の衣装を探し求めて贈ってやろうとしました。しかし、これはそう簡単な話ではありません。いくら姉妹とはいえ、援助される側にもプライドというものがあります。身分差があればなおさらです。贈られて、よけい惨めな思いをするかもしれません。そこで、そのことを気遣った身分の高い男は、こういう歌を添えて贈りました。
紫の色濃きときはめもはるに 野なる草木ぞ わかれざりける
すなわち、「紫草の根が色濃いときは、春の野原は見渡す限り緑色で、ほかの草と紫草の区別などつかない」。それと同じで、妻を愛する気持ちと、そのゆかりのある”はらから”を愛する気持ちとを区別することなどできない。だからあなたを助ける。遠慮は無用、と。
【PR】
古典に親しむ
万葉集 / 竹取物語 / 伊勢物語 / 土佐日記 / 源氏物語 / 枕草子 / 更級日記 / 徒然草 / 平家物語 / 方丈記 / おくの細道 / 芭蕉の俳句集 / 一茶の俳句集 / 蕪村の俳句集 / 小倉百人一首 |
【PR】
【PR】
→目次へ