本文へスキップ

柿本人麻呂の死

 万葉の時代には、和歌は日本文化を代表する一大芸術であり、なかでも、柿本人麻呂はその世界にあって一世を風靡した天才歌人とされます。三十六歌仙の一人でもあり、山部赤人とともに「歌聖」と称えられる人麻呂は、現在も歌の神として各地の人丸神社に祀られています。ところが、人麻呂の生涯は全くもって謎だらけです。『日本書紀』などの史書にはその名が見えず、手がかりとなるのは『万葉集』に収められている歌とそれに付随する題詞、左注だけなんですね。

 『万葉集』には人麻呂作の長歌19首、短歌75首が載っており、それ以外に『人麻呂歌集』として集められた歌が360首余あり、この中にも彼の自作の歌が含まれていると言われています。活動を開始したのは天武天皇の時代で、皇子、皇女の死に際しての挽歌や天皇の行幸に供奉しての作が多いことから、持統期から文武期にかけて活躍した宮廷歌人だったと確認されています。しかし、彼の生没年や経歴などはいっさい不詳なのです。

 人麻呂の属する柿本氏は、『古事記』によると第5代・孝昭天皇の皇子の系統とされます。大和国添上郡を本拠地とし、『続日本紀』には人麻呂と同族と思われる柿本佐留という人物がいます。人麻呂と同一人物とする説もありますが、とくに根拠はないようです。また、人麻呂の子孫は石見国美乃郡司として土着し、鎌倉時代以降、益田氏を称して石見国人となったともいわれますが、これも定かではありません。

 出自とともに、人麻呂の死をめぐる問題も大きな謎となっています。『万葉集』巻第二には、人麻呂が石見国(島根県)の鴨山(かもやま)で臨終を迎えたときに、自らを悲しんで詠んだ歌が残されています。「鴨山の岩根しまける我をかも知らにと妹が待ちつつあらむ」という歌で、一般には「私は鴨山の岩を枕に死を迎えようとしているが、妻は、それを知らずに今も私を待ち続けていることだろう」のように解釈されます。しかし、これとて必ずしも定まった解釈ではないのです。

 また『万葉集』では、人麻呂の死を「死」という漢字で表記しています。この時代、人の死を記す場合は、三位以上なら「薨」、五位以上なら「卒」、それ未満は単に「死」と文字を使い分けていました。さらに五位以上であれば、その事跡が正史に記載されるはずが、その記載がありません。それらの理由から、人麻呂は六位以下の下級官吏だったと考えられています。一方、人麻呂は元は高官だったが、政争に敗れて刑死したとする説もあります。そもそも巻第二には、不慮の死を遂げた人や政治的に抹殺された人達の歌が中心に掲載されていて、その最後に人麻呂の歌が載せられているのです。

 そうしたことから、人麻呂がふつうに亡くなったのではなく、官位を落とされて刑死させられた(水に沈められた)説があります。ただ、この時代の死刑執行の手続きとしてそのような方法がなされたとは考えにくく、あるいは自尽したのかもしれません。いずれにせよ、不本意な死であったとみて、件の歌も「鴨山の岩を抱いて沈む私の運命を知らずに、妻は私の帰りをずっと待ち続けていることだろう」との解釈に賛同したく思う次第です。

 もっとも、この歌を人麻呂の実体験そのままと考えることには、従来多くの疑問が呈されており、自らを石見の横死者に見立てて、宮廷サロンの享受に具された虚構の辞世歌だったらしいとの見方もあります。

万葉歌の人気ベスト10

 『万葉集』はお好きですか。私は大好きです。だいぶん前のNHK『万葉集への招待』で、万葉歌の人気ベスト10というのが紹介されていました。備忘録のため、ここに記しておきたく存じます。私がいちばん好きなのは、持統天皇が藤原京で詠まれたという、第4位の歌です。皆さまはいかがでしょうか。

第1位
あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
〜額田王(巻1-20)

第2位
石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも
〜志貴皇子(巻8-1418)

第3位
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事
〜大伴家持(巻20-4516)

第4位
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山
〜持統天皇(巻1-28)

第5位
田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける
〜山部赤人(巻3-318)

第6位
恋ひ恋ひて 逢へる時だに 愛しき言尽くしてよ 長くと思はば
〜大伴坂上郎女(巻4-661)

第7位
東の 野に炎の立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
〜柿本人麻呂(巻1-48)

第8位
熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎいでな
〜額田王(巻1-8)

第9位
銀も 金も玉もなにせむに 優れる宝 子に及かめやも
〜山上憶良(巻5-803)

第10位
我が背子を 大和へ遣ると さ夜ふけて 暁露に 我が立ち濡れし
〜大伯皇女(巻2-105)
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

人麻呂が生きた時代

660年 このころ生まれる?
663年 白村江の戦い
667年 大津宮に遷都
668年 天智天皇が即位
671年 天智天皇が死去
672年 壬申の乱
673年 天武天皇が即位
673年 このころから万葉2期
680年 このころ出仕?
686年 天武天皇が死去
690年 持統天皇が即位
694年 藤原京に遷都
697年 文武天皇が即位
701年 大宝律令制定
707年 元明天皇が即位
708年 和同開珎がつくられる
710年 平城京に遷都
711年 このころから万葉3期
712年 古事記ができる
715年 元正天皇が即位
713年 風土記撰進の詔
720年 日本書紀ができる
723年 三世一身法
724年 柿本人麻呂が死去

万葉集の代表的歌人

第1期(〜壬申の乱)
磐姫皇后
雄略天皇
舒明天皇
有馬皇子
中大兄皇子(天智天皇)
大海人皇子(天武天皇)
藤原鎌足
鏡王女
額田王

第2期(白鳳時代)
持統天皇
柿本人麻呂
長意吉麻呂
高市黒人
志貴皇子
弓削皇子
大伯皇女
大津皇子
穂積皇子
但馬皇女
石川郎女

第3期(奈良時代初期)
大伴旅人
大伴坂上郎女
山上憶良
山部赤人
笠金村
高橋虫麻呂

第4期(奈良時代中期)
大伴家持
大伴池主
田辺福麻呂
笠郎女
紀郎女
狭野芽娘子
中臣宅守
湯原王

【PR】

JAL 日本航空

目次へ