本文へスキップ

小野小町は本当に美人だった?

 花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に

 有名な小野小町の歌ですね。平安時代の女流歌人だった小町は、日本の美人の代表とされています。しかし、現存する小町の肖像画はいずれも後世に描かれたもので、本当はどんな面立ちだったのか全く分かっていないのです。それなのに、なぜ「小町は美人」とされてきたのでしょうか。

 その根拠とされた最大の情報源は、かの紀貫之です。最初の勅撰集である『古今和歌集』の編纂に携わった貫之は、その序文のなかで「小野小町は古(いにしえ)の衣通姫(そとほりひめ)の流れなり」と書いており、そこから小町美人説が生まれたのです。

 衣通姫とは、第19代、弁恭(いんぎょう)天皇の后で、『古事記』や『日本書紀』に絶世の美女と伝えられる人です。本朝三美人の一人とも称され、大変に美しい女性であったため、その美しさが衣を通して輝くことからこの名がついています。その「衣通姫の流れ」と紀貫之が書いたために、そこから小町も絶世の美女ということになったのです。

 しかし、衣通姫は歌人としても知られていたことから、紀貫之が「衣通姫の流れ」と書いたのは、歌についての評価ではないかという説があります。つまり容姿などのことではなく、歌風が似ている、と。歌集の序文への記述であることを考えれば、こちらのほうに圧倒的に分がありそうな気がします。ちなみに小町の歌風は、その情熱的な恋愛感情が反映され、繊麗・哀婉、柔軟艶麗などと評されています。

 小町の生誕地については、現在の秋田県湯沢市小野という説が主流となっており、晩年も同地で過ごしたとする言い伝えがあります。ブランド米「あきたこまち」や秋田新幹線「こまち」は、彼女の名前に由来したものです。しかし、同地が小町の生誕地である確証はありません。生誕伝説のある地域は全国に点在しており、数多くの異説があります。

 なお、「小町」は本名ではなく、「町」という字があてられているので、後宮に仕える女性だったのではと考えられています。ほぼ同年代の人物に「三条町」や「三国町」が存在しています。

女性の地位と結婚の形

 結婚の形は、時代とともに移り変わり、それとともに女性の地位も大きく変わってきました。奈良時代から平安時代前期にかけては「妻問い婚」、平安時代中期からは「婿取り婚」、鎌倉時代からは「嫁取り婚」となりました。

 妻問い婚とは、「妻問う」、つまり夜になって男性が女性の家を訪問し、そこに泊まり、翌朝の暗いうちに帰るという結婚の形です。こういう形を取ったのは、大切な労働力である女性を実家から出さないという考えがあったためだとされます。男性が通うのをやめればそれが結婚の終わりであり、逆に女性が門を閉ざして男性を拒むことも、また他の男性を通わせることもできたようです。

 平安時代後半には、妻問い婚の発展形といいますか、それを正式なものとして認めた上での婿取り婚に変わってきました。これは、朝になると帰ってしまう男を昼間も居続けさせ、労働力として使おうという発想からでした。それでもまだ、『源氏物語』の光源氏が正妻・葵(あおい)のもとにたまにしか通わなかったように、同居しない場合が多かったようです。

 鎌倉時代になると、領地を守るために土着する武士のもとへ女性が嫁ぐ嫁入り婚が増えますが、源頼朝の妻・北条政子のように結婚後も姓が変わらず、財産も自分で持つなど、女性の地位はまだ高かったのです。しかしながら、家に嫁すという観念が基調とされたため、自由な恋愛は否定され、婚礼当夜に初めて新夫婦が相まみえるということも珍しくはなかったようです。また、一般庶民の圧倒的大多数は、依然として婿取り婚のままでした。

 鎌倉時代後半になり、財産が分割されて減るのを避けるために単独相続が行われるようになると、女性への財産分与はなくなり、嫁入りした先での発言権も弱まっていきます。やがて武士の妻たちは「奥」に閉じ込められ、「女は子を産むための道具」とか「腹は借り物」などといわれるようになったのです。この武士社会の婚姻方式が、やがて庶民の間にも広がっていき、今日の一般的な形となりました。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

小野小町の歌

今はとて
我が身時雨に降りぬれば
事のはさへに
うつろひにけり

うたたねに
恋しき人を見てしより
夢てふ物は
たのみそめてき

秋風に
逢ふたのみこそ悲しけれ
我が身空しく
なりぬと思へば

思いつつ
寝ればや人の見えつらん
夢と知りせば
醒めざらましを

わびぬれば
身をうき草の根をたえて
さそふ水あらば
いなんとぞ思ふ

人に逢わむ
月のなきには思ひおきて
胸走り火に
心焼きけり

いとせめて
恋しき時はむばたまの
夜の衣を
返してぞ着る

おろかなる
涙ぞ袖に玉はなす
我はせきあへず
たぎつ瀬なれは

夢路にも
足も休めず通へども
うつつにひとめ
見しことはあらず

【PR】

VAIO STORE

目次へ