本文へスキップ

帰国できなかった阿倍仲麻呂

 唐に留学生を送った国は、日本ばかりではありません。新羅・渤海・吐番(現在のチベット)など東アジア全域に及び、その人数は唐末期の836年当時ですら216人もいたといわれます。日本では遣唐使派遣のたびに十数人の留学生・学問僧が送られましたが、そのなかで歴史に名を残している人はそれほど多くありません。

 学才とうたわれた阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)は、養老元年(717年)の第9次遣唐使に従い、まだ17歳の若さで唐に渡りました。同期の留学生には吉備真備(きびのまきび)玄昉(げんぼう)がおり、2004年に中国で墓誌が発見された井真成(いのまなり)も同じ船で唐に渡った人です。当時の唐は玄宗(げんそう)皇帝の時代で、都の長安は国際都市として繁栄をきわめていました。

 仲麻呂は自分の名を朝衡(ちょうこう)と中国風に改め、官吏登用試験の科挙に合格し、唐の官吏としての生活を始めました。玄宗の信任も厚く、官位もどんどん上がっていきました。主に文学分野の役職を務めたことから、李白(りはく)王維(おうい)などの有名な詩人との交流もあったようです。

 天平5年(733年)に、多治比広成(たじひのひろなり)が率いる第10次遣唐使が来唐し、仲麻呂は、長安で遣唐使らの諸事を補佐しましたが、唐での官途を追求するため、このときには帰国しませんでした。その彼も、やがて故国に帰りたいと強く願うようになりましたが、皇帝は彼の帰国をなかなか許してくれません。ようやく天平勝宝4年(752年)に到着した、藤原清河(ふじわらのきよかわ)が率いる第12次遣唐使の船で帰国することが許され、その乗船の折に詠んだとされる望郷の和歌が、有名な次の1首です。

  天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも

 中国の教養を身につけた彼は、この歌を詠んで見送りの唐人たちを感動させたといいます。この歌がどうやって日本に伝わったかは不明で、しかも仲麻呂が詠んだのは漢詩だったはずです。そこで、誰かが仲麻呂の漢詩を翻訳したのではないかとの説があり、歌が古今調の作風であることから、その有力候補は、紀貫之(きのつらゆき)とされています。仲麻呂自身は万葉時代の人といってよいのですが、『万葉集』にこの歌は載っていません。

 ところで、ようやく唐の港を出航し、益久島(現在の屋久島)に向かった4隻でしたが、仲麻呂や清河の乗った船が暴風に遭い、安南(あんなん:現在のベトナム)に漂着、彼らは再び唐朝に戻ることとなりました。この年、唐で安史の乱が起こったため、清河の身を案じた日本の朝廷から渤海経由で迎えが来ましたが、唐朝は、航路が危険であることを理由に清河らの帰国を認めず、仲麻呂は清河とともに唐に留まることになりました。

 再び中国の官界に復帰した仲麻呂は、後にベトナム地方を治める都護(長官)として活躍しましたが、宝亀元年(770年)、長安で72歳の生涯を閉じました。その功績から、潞州大都督の官名を追贈されています。なお、妻子の記録は伝えられていませんが、配偶者は当時ならいて当然とされ、詩などから太学在学中に初婚、その後出世して高位家の娘と2回目の結婚をしたと推定されています。

 清河もまた、河清と名を改めて唐朝に出仕し高官となり、宝亀9年(778年)ころに、同じく帰国を果たせないまま唐で亡くなりました。清河は藤原四兄弟の一人である藤原房前の子で、光明皇后の甥にあたる人です。『万葉集』には、唐に渡る直前に詠んだ歌が残されています。

井真成の無念

 2004年に、中国の古都・西安で遣唐留学生「井真成(せいしんせい/いのまなり)」の墓誌が発見されました。当時は大きなニュースになり、ずいぶん話題になったものです。その彼が19歳で母国を後にし、彼の地で最新の制度や文化を学び続け、ようやく彼を迎える船が日本を出港したのは16年後でした。しかし、彼は帰国の途につく直前に亡くなってしまったのです。享年36歳でした。

 皇帝(玄宗)は彼の死を悼み、「尚衣奉御(しょういほうぎょ)」の官職を追贈しました。墓に刻まれた文章からは、立派に成長してがんばっていた彼の姿が偲ばれます。望郷の思いを果たせなかった彼の無念はいかばかりか。また、帰国を待ちわびていた家族の哀しみはどれほどのものであったか。あらためて彼の冥福を祈りつつ、墓誌の訳文をご紹介します。
 
―― 姓は井(せい)、通称は真成(しんせい)。国号は日本で、才能は生来すぐれていた。そのため命を受けて遠国から派遣され、中国に馬を走らせやって来た。中国の礼儀教養を身につけ、中国の風俗に同化した。正装して朝廷に立ったなら、並ぶものはなかったに違いない。だから誰が予想しただろう、勉学に励み、まだそれを成し遂げないうちに突然死んでしまうとは。開元二十二年(734年)正月●日に、彼は官舎で亡くなった。三十六歳だった。

 皇帝はこれを悼み、しきたりに則り栄誉をたたえ、詔勅によって尚衣奉御の官職を贈り、葬儀は国費により執り行わせた。その年の二月四日に万年県の原に葬った。夜明けに柩を乗せた車を引いてゆき、葬列は赤いのぼりを立てて哀悼の意を示した。真成は、遠い国にいることを嘆きながら、夕暮れに倒れ、人気(ひとけ)のない郊外の墓で悲しんでいる。

 彼は言う。「死ぬことは天の常道だが、哀しむべきは遠方にあることだ。身体はすでに異国に埋められたが、魂は故郷に帰ることを希(こいねが)う」――
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

遣唐使だった山上憶良

いざ子ども
はやく日本(やまと)へ
大伴の御津の浜松
待ち恋ひぬらむ


この歌は、奈良時代、山上憶良が遣唐使の一員として大唐(もろこし)にいたとき、故郷・日本を思って作った歌です。山上憶良は、藤原京時代から奈良時代中期に活躍した万葉第三期の歌人(660~733年)で、文武天皇の大宝2年(702年)、43歳で、第8次遣唐大使・粟田真人に少録(第四等官)として従い入唐、3年ほど滞在して帰国しました。この歌は帰国の出帆間近のころに作られたとされ、別れの宴席での歌だったかもしれません。『万葉集』中、唯一、唐土で作られた歌となっています。

【PR】

JAL 日本航空

POCKETALK(ポケトーク)

目次へ