本文へスキップ

いつから「日本」と呼んだ?

 わが国が「日本」と呼ばれるようになった時期はいつだったのでしょうか。中国の歴史書で、紀元前の日本は「倭(わ)」と呼ばれていたのはご存知と思います。『漢書』地理志から『宋書』倭国伝までは、ずっと「倭」と書かれています。『隋書』倭国伝には、有名な607年の聖徳太子の国書として「日出る処の天子」という表現があるものの、「日本」とは書かれていません。

 もっとも、この「倭」というのは、当時の中国や朝鮮など大陸の人々が、日本列島に住む集団または勢力を、侮蔑的な意味を込めて表現した呼び名であって、もっといえば、日本列島のみに限定していたわけでもありません。朝鮮半島南部や大陸の東シナ海沿岸を含んでいたこともあるようです。そして、当然ながら、決してこちら側から「倭」を名乗ったわけではありません。

 じゃあ、日本という国号が、いつ、誰の手によって定められたのか、これについての記録がないので、正確には分かっていません。しかし、『旧唐書』東夷伝の648年の遣唐使に関する記述に「日本国は倭国の別種なり」とあり、日本と倭が混ざって使われています。そして、『新唐書』には「倭の名を悪(にく)み、更(あらた)めて日本と号す」と記されていて、これ以降は「日本」に統一されています。つまり、大化の改新のころから、日本人が自国を「日本」と呼び始めたと考えられています。

 ところで、今の私たちは、日本の文化を「和風」と呼び、日本独特の様式を「和式」といい、日本料理を「和食」と称していますが、この「和」の語源は「倭」から来ているのは容易に想像できます。しかし、「倭」という呼び名も文字も憎んで捨て去ったにもかかわらず、「和風」「和式」などの言葉は今に至るまでずっと残っています。なぜかな?と思いますし、また、いくら「倭」から「和」の文字に変えたとはいえ、ちょっとわだかまりが残る感じもします。

日本人のプライド、本地垂迹説

 インドで誕生した仏教は、6世紀半ばに中国や朝鮮から日本に伝わってきました。しかしそうなると、日本は、本家のインドや、先に仏教を知っていた中国や朝鮮に頭が上がらなくなります。そこで日本人の祖先たちは、奈良の大仏や東大寺という世界一の建築物を作ることで、劣等感を何とか克服しようとしました。

 しかし、形だけではダメだというので、新たに本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)という考え方を生み出しました。「本地」は本来の境地やあり方のことで、「垂迹」は神仏が現れるという意味です。これは、日本の八百万(やおよろず)の神々は、世の人を救う仏の真理をもって姿を変えてこの世に現れたとする神仏同体の説です。

 仏教でもっとも大切な理(ことわり)、つまり真理はインドで発見されたことになっていますが、真理が真理である以上、もともとインドだけにあったはずはない。インドで真理が発見されるずっと前から日本にも真理はあったというのです。たとえば、万有引力の法則はニュートンが発見する前から存在していたというのと同じ発想です。

 そこで、インドでは仏教の真理はお釈迦様や如来様となって現れたけれども、日本では神様として現れたのだと考えたのです。姿は違っても元は一つだから、日本には別の形で現れただけだということになります。この考え方は奈良時代から平安の初めにかけて定着したようですが、実は誰が考え出したのかは分かっていません。

 ご都合主義といえなくもないですが、法華経にその根拠を求めたともいわれます。一方、にわかに勝手に引っ張り出された神様、すなわち神道側の立場ですが、もともと教祖も教義もなく、ただ神様が坐(いま)すということでしたから、特段の問題は生じなかったようです。いずれにしても中国やインドに対して、いわれなき劣等感を抱きたくないという日本人のプライドの所産であるのは確かです。
  

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ