本文へスキップ

長岡京遷都

 長岡京は、桓武天皇の勅命によって、平城京から40km北の長岡の地に新しく造営された都です。『続日本紀』に、遷都に際しての桓武天皇と側近の藤原種継とのやり取りが記されており、「物資の運搬に便利な大きな川がある場所」を遷都候補地の第一条件とする天皇の意を受け、種継は山背国の長岡を奏上したとあります。平城京への交通路は陸路だけでしたが、長岡京の近くには桂川、宇治川、木津川の3つの大きな川が合流して淀川となる地点があり、船で効率よく物資を運ぶことができました。平城京の地理的弱点を解消できる格好の場所だったのです。

 長岡京の発掘調査では、各家の殆どに井戸が見つかっており、住人たちも豊かな水の恩恵を受けていたと考えられるそうです。平城京では大きな問題だった下水にも改善が見られ、川の水を家の中に引き込み、排泄物を流せるようになっていました。これによって汚物は川へ流され、都は清潔さを保つことができたのです。

 桓武天皇が遷都を思い立った理由としては他に、天武系が断絶してしまった平城京は、天智系である桓武天皇ほかの皇族にとっても不運な都だと考えたため、とか、既存の仏教勢力や貴族勢力による影響を除くためなどの説が唱えられています。遷都と共に朝廷内の改革に取り組んだ天皇は、藤原種継とその一族を重用し、反対する勢力を遠ざけました。また、自らの宮殿を街より15mほど高い地に築いているなど、目に見える形で天皇の権威を示し、長岡京が天皇の都であることを強調したように感じ取れます。

 ところが、新都の造営が始まった翌年の785年9月、造営長官だった種継が、監督中に矢に射られ暗殺されてしまいます。首謀者の中には、平城京の仏教勢力である東大寺に関わる役人が複数人おり、さらに東大寺と関係の深かった天皇の弟の早良親王も関係しているとして捕らえられました。しかし、早良親王は無実を主張して断食をし、配流先への護送中に憤死します。かの大伴家持も、事件の直前に亡くなっていましたが、首謀者として官籍から除名されています。

 その後、干ばつで飢饉となり、疫病が大流行、さらに皇后ら天皇の近親者が相次いで死去、伊勢神宮の放火、皇太子の発病など変事が続発したことから、その原因を陰陽師に占わせたところ、早良親王の怨霊によるものとの結果が出ました。ただちに親王の霊を鎮める儀式を行いますが、その後も2度の大雨によって都を流れる川が氾濫し、大きな被害が出たことから、治水担当者の和気清麻呂の建議もあって、再遷都のための作業が始まりました。そして長岡京への遷都からわずか10年後の794年に平安京へ遷都することなったのです。

 なお、長岡京は、かつては未完成のまま放棄されたといわれていましたが、調査によって、難波宮や平城京の建造物を移築し、完成にかなり近い姿だったことが分かっています。また京域も平城京に並ぶ大きな規模だったようです。

勝東劣西の法則

 風水には「勝東劣西」という方位の法則があるのをご存知でしょうか。たとえば、実力が拮抗した軍勢が東西に分かれて戦う場合、東のほうが勝利しやすいといいます。そういえば、関が原の戦いも、徳川家康率いる東軍の勝利でした。さらに古代最大の争乱、壬申の乱でも東国から兵を集めた大海人皇子(のちの天武天皇)が大友皇子に勝利しましたし、源平合戦でも東から平氏を追い詰めた源氏が勝っています。

 東が優勢だというのは、何も戦に限った話ではありません。風水の原則にしたがって造営された平安京は、朱雀大路を中心に左京と右京に分けられましたが、東側の左京の方は繁栄を極めたのに、西の右京はしだいにすたれていきました。

 この「勝東劣西の法則」は、当然ながらビジネスの場にも応用できます。難しい交渉や商談のときには、相手より東の位置に座るのがよいとされます。ただし、どう考えても成功の見込みがなかったり、明らかな準備不足の場合までもフォローしてくれると思ったら間違いで、準備万端で臨み、あともう少しの勢いがほしい、ほんのわずかな差で成否が決するというような場合に威力を発揮してくれるものですって。それはまあ、そうしたもんでしょうね。

 さらに効果を高める方法がもう一つ。まずは、相手の右目を見つめながら話す。これだけで、相手があなたの意見を受け入れてくれる確率が高まるそうです。風水学では「気」の情報は右目から入って脳の深部に到達すると考えるので、こちらの意図が、相手の右目からダイレクトに相手の心に響くというわけです。ぜひとも実践なさってみてください。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

長岡京の時代

759年 万葉集ができる
765年 僧の道教が太政大臣禅師となり権力をふるう
766年 道教が法王となる
769年 和気清麻呂が宇佐神宮に使いし神託を報ずる
769年 道教が清麻呂を大隅に流す
770年 称徳天皇が死去
770年 道教が下野に流される
770年 阿倍仲麻呂が唐で死去
770年 和気清麻呂を召還
781年 桓武天皇が即位
783年 藤原種継が正三位に昇進
783年 遷都を望む桓武天皇に対し、種継が長岡の地を推薦
784年 長岡京に遷都
785年 藤原種継が暗殺される
785年 早良親王が太子を廃され淡路に移る途中に死去
788年 最澄が比叡山寺を創立
793年 新都を山背匡葛野郡宇太野に定める
794年 平安京に遷都


(桓武天皇)

【PR】

タカラトミーモール

目次へ