本文へスキップ

命がけの遣唐使

 630年に第1回目として派遣された遣唐使は、全部で18〜20回任命されましたが、実際に派遣されたのは13回ほどでした。船団は初期が2〜3船、のち4船となり、「四(よ)つの船」ともいわれました。遣唐使は、今でいう政府の公式使節団であり、また国費留学制度という一面もありましたから、下級の家に生まれた者たちにとっては憧れの的だったといいます。

 遣唐使のおもな目的は、国際的な地位の確立と政治制度や文物の導入にありました。当時の中国は東アジアの中心で、日本にとっては世界の大半といってもよいほどの存在でした。ですから、その中国に対し、日本を文化的にすぐれた国だと印象づけることも重要な外交テーマだったのです。白村江の戦いの後に関係が悪化していた新羅との席次争いでは、大伴古麻呂が、新羅の上位になるよう強く抗議したこともあるといいます。

 日本に持ち込まれた文物は、遣唐使みずからの朝貢貿易の形による唐からの下賜品や、所持金で買い求めたものもありますが、多くは、同行した留学生・留学僧が長年かけて収集したものでした。たとえば、吉備真備は兵学・音楽・暦学関係の多数の文物を、大和長岡らは法制の知識を伝え、空海最澄は新しい仏教を導入しました。

 しかし、遣唐使の航行には多くの犠牲をともないました。朝鮮半島西岸を進む北路は比較的安全だったものの、新羅と対立してからは、五島列島の福江島から東シナ海を横断する南路、または石垣島から東シナ海を横断する南島路をとらざるをえませんでした。

 当時は季節風の知識もなく、外海の激しい海流を乗りきれるだけの船体構造の知識もありませんでしたから、しばしば難破漂流し、死者・行方不明者が多数出ました。しかも、任務を終えた復路での遭難が多かったといいますから痛ましい限りです。まさに命がけの使節であり、往復とも無事だったのは、およそ半分だったとされます。約6,000人の留学生のうち、3,000人が海の藻屑と消えてしまったのです。

 しかも、無事に生還したからといって皆が出世できたわけではなく、歴史に名前が記録されているのは、わずか27人にすぎません。そのうえ命がけというので、中にはせっかく遣唐使に選ばれながらも、出発直前に逃げ出す者もあったといいます。たとえば、小野小町の祖父とされる小野篁(おののたかむら)は、遣唐副使に任ぜられたものの、2回の渡航に失敗、3回目には乗船を拒否し、そのために島流しにされています(後に復帰)。

 彼の意志を継いだというわけではないでしょうが、894年に遣唐使となった菅原道真は、唐の衰退と航海の危険を理由に遣唐使の一時停止を提案し、ゆるされました。その後に唐が滅んだことから、遣唐使もそのまま消滅しました。それでも、200年以上にわたり、苦労に苦労を重ねて派遣された遣唐使は、先進国・唐の文化や制度、仏教の日本への伝播に大いに貢献しました。わが先人たちの崇高なる努力とチャレンジに、厚く敬意を表したく思います。

刀伊の入寇

 あまりお馴染みではないと思いますが、平安中期の1019年、3月末から4月初旬にかけて、北九州方面に沿海州地方の刀伊(とい・女真族)が、突如として侵入する事件が起きました。女真族とは、もとは大陸北部の蛮族で、12世紀に金を、17世紀には満州族として後金を経て清を建国した民族です。刀伊というのは高麗の東の夷狄(いてき)、つまり東夷(toi)に日本の文字を当てはめたとされます。

 それまでも九州北部は朝鮮半島からの海賊に悩まされていましたが、刀伊の野蛮さはその比ではありませんでした。3000人が乗った50余隻の船団で対馬・壱岐を襲い、殺人や放火を繰り返しました。襲撃を受けた国司の対馬守遠晴は、島からの脱出に何とか成功し大宰府に逃れ、また、壱岐守藤原理忠は147人の兵を率いて立ち向かうものの、多勢に無勢、全滅してしまいます。

 賊徒は続いて筑前国に侵入、各地で千数百人をとらえて老人や子供をふくむ400人以上を殺害あるいは拉致し人家を焼き、牛馬を殺して食べました。ついで肥前国松浦地方を襲いかかりますが撃退され、大陸に去りました。立ち向かったのは、当時大宰府の最高責任者だった藤原隆家に率いられた軍でした。隆家は藤原道長の甥にあたり、豪傑な人物だったようです。

 大宰府の軍は、はじめは兵力が集まらず苦戦を強いられましたが、隆家の指揮のもと、精鋭武者たちが敏速に対応した結果、兵船を調達、数日後には人兵も集まり軍勢をととのえました。在地の有力豪族との連合も功を奏し、刀伊軍の上陸を阻止して撃退に成功したのです。撃退された刀伊の賊船一団は、高麗沿岸で同様の行為を行いましたが、ここでも高麗の水軍に撃退されました。このとき、拉致された日本人200数十人が高麗水軍に保護され、日本に送還されました。

 しかし、被害は甚大であったにもかかわらず、隆家の急報を受けた中央政府は、それまで日本近海を荒らしていた新羅や高麗の海賊程度にしか考えませんでした。まったく能天気だったのです。事件の数か月後にようやく行われた論功行賞では、平致行(むねゆき)や大蔵種材(たねき)など平将門の乱・藤原純友の乱の功臣の子孫や、中央の都の武者につながる人物たちの名も見えています。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

遣唐使だった山上憶良

いざ子ども
はやく日本(やまと)へ
大伴の御津の浜松
待ち恋ひぬらむ


この歌は、奈良時代、山上憶良が遣唐使の一員として大唐(もろこし)にいたとき、故郷・日本を思って作った歌です。山上憶良は、藤原京時代から奈良時代中期に活躍した万葉第三期の歌人(660〜733年)で、文武天皇の大宝2年(702年)、43歳で、第8次遣唐大使・粟田真人に少録(第四等官)として従い入唐、3年ほど滞在して帰国しました。この歌は帰国の出帆間近のころに作られたとされ、別れの宴席での歌だったかもしれません。『万葉集』中、唯一、唐土で作られた歌となっています。
 

【PR】

タカラトミーモール

ノートンストア

目次へ