日本史年表
先土器時代 / 縄文時代 / 弥生時代 / 古墳時代 / 飛鳥時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 鎌倉時代 / 室町時代 / 安土桃山時代 / 江戸時代 / 明治時代 / 大正時代 / 昭和時代 / 平成時代
1192 | 頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く
|
1199 | 頼朝が亡くなり、子の頼家が2代将軍に。実権が北条氏に移る |
1203 | 源実朝が3代将軍となる |
運慶・快慶らが東大寺の南大門金剛力士像をつくる | |
このころ執権政治が始まる。・・・初代執権は北条時政 | |
1205 | 藤原定家らが「新古今和歌集」を編さんする |
1212 | 鴨長明が「方丈記」を著す |
1219 | 実朝が暗殺され、源氏が3代で絶える |
北条政子が政治の実権をにぎる。→「尼将軍」 | |
1221 | 承久の乱
|
1224 | 親鸞が浄土真宗を広める |
1227 | 道元が宋から帰り、曹洞宗を伝える |
1232 | 御成敗式目(貞永式目)がつくられる
|
1235 | このころ「平家物語」「小倉百人一首」「源平盛衰記」などが著される |
1249 | 引付衆を置く |
1252 | 鎌倉に大仏ができる |
1253 | 日蓮が法華経(日蓮宗)を広める |
1260 | 日蓮が「立正安国論」を著し、翌年、伊豆に流される |
1268 | 北条時宗が執権となり、元の使者を追い返す |
1274 | 文永の役
|
1275 | 異国警固番役を定める |
1281 | 弘安の役
|
1284 | 北条貞時が執権になる |
1293 | 鎮西探題が設置される |
1297 | 幕府が徳政令を出し、御家人の困窮を救う(永仁の徳政令) |
1318 | 後醍醐天皇が即位 |
1321 | 後醍醐天皇が親政を開始する |
1324 | 正中の変 |
1331 | 元弘の変
|
このころ吉田兼好の「徒然草」なる | |
1332 | 後醍醐天皇が隠岐に流される |
1333 | 鎌倉幕府が滅びる
|
1334 | 建武の新政
|
1335 | 足利尊氏が挙兵 |
1336 | 足利尊氏が建武式目を制定 |
1336 | 南北朝の対立
|
【PR】
1338 | 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く |
1341 | 天竜寺船を元に送る |
1349 | 関東管領をおき、足利基氏がこれに任じる |
このころ倭寇が中国の沿岸を荒らす | |
1359 | このころ「太平記」「増鏡」が著される |
1367 | 高麗が倭寇の禁止を要請する |
1368 | 足利義満が3代将軍になる |
1369 | 明の洪武帝が倭寇の禁止を要請する |
1374 | 観阿弥・世阿弥が新熊野神社で猿楽を上演する |
1378 | 足利義満が室町邸(花の御所)に移る |
1392 | 南北朝の合一
|
1394 | 義満が将軍職を足利義持に譲る |
1397 | 足利義満が京都の北山に金閣寺を建てる。→北山文化 |
1399 | 大内義弘が幕府にそむく(応永の乱) |
1401 | 足利義満が明と貿易を始め、倭寇の取りしまりを約する |
1402 | 世阿弥が『風姿花伝』を著す |
1404 | 勘合貿易が始まる。
|
このころ永楽銭が国内で流通する | |
1428 | 正長の土一揆が起こる
|
1439 | 上杉憲実が足利学校を再興する |
1441 | 嘉吉の土一揆が起こる |
1443 | 足利義政が8代将軍となる |
1450 | このころ能楽・狂言が栄え、茶の湯・生け花・連歌などが流行する |
このころ勘合貿易がさかんに行われ、明銭が輸入される | |
1467 | 応仁の乱がおこる |
このころ公家や僧侶が戦乱をのがれて地方に下り、京都文化が地方に広がる | |
1477 | 応仁の乱が終わって武将が帰国し、戦乱が地方に広がる
|
1485 | 山城の国一揆が起こる
|
1488 | 加賀の一向一揆が起こる
|
1489 | 足利義政が京都東山に銀閣寺を建てる →東山文化 |
1493 | 北条早雲が伊豆に進出 |
1500 | このころ朝廷がおとろえ、公家・貴族などが多く地方に下る |
1543 | ポルトガル人が九州の種子島に鉄砲を伝える |
1549 | フランシスコ・ザビエルが鹿児島に来て、キリスト教を伝える |
1555 | 川中島の合戦
|
1560 | 桶狭間の戦い
|
1565 | 将軍・義輝が三好義継・松永久秀らに殺される |
1568 | 織田信長が足利義昭を迎え、入京。義昭が将軍となる |
1571 | 織田信長が比叡山延暦寺の焼き討ちを行い、一向一揆をしずめる |
1573 | 室町幕府の滅亡
|
【PR】
1575 | 長篠の戦い
|
1576 | 信長が安土城(滋賀県)を築く |
1577 | 信長が安土に楽市の制をしく |
1582 | 本能寺の変
|
1582 | 山崎の戦い
|
1582 | 秀吉が山城(京都府)で検地を行う |
1582 | 大友・有馬・大村ら九州のキリシタン大名が少年使節をローマに送る |
1583 | 秀吉が賤ケ嶽の戦いで柴田勝家をやぶる |
秀吉が大阪城を築く | |
1585 | 秀吉が関白となる。五奉行をおく |
1586 | 秀吉が太政大臣になり、豊臣の姓を与えられる |
1587 | 秀吉が島津氏を討って九州を従える |
秀吉がキリスト教を禁止する | |
秀吉が京都に聚楽第をつくり、北野で大茶会を催す | |
1588 | 秀吉が刀狩りを行う
|
1590 | 秀吉が全国統一
|
1592 | 秀吉が朝鮮出兵を命ずる(文禄の役) |
貿易船に朱印状を渡し、貿易をすすめる(朱印船) | |
1594 | 秀吉が全国にわたり検地を行う(太閤検地)
|
1597 | 秀吉が再び朝鮮に出兵する(慶長の役) |
1598 | 秀吉が醍醐の花見を行う |
秀吉が死去 | |
1600 | 関ヶ原の戦い
|
1603 | 出雲(島根県)の阿国が歌舞伎踊りを始める |
【PR】
↑ 年表の先頭へ
1603 | 徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く |
1605 | 家康が、将軍職を秀忠にゆずる |
1607 | 朝鮮使節(朝鮮通信使)が来日 |
1609 | オランダの商館を平戸(長崎県)におき、オランダと貿易を始める |
1612 | 徳川幕府が直轄領に禁教令を出す |
1613 | 伊達政宗が支倉常長をヨーロッパに派遣する |
徳川幕府が禁教令を全国に広げる | |
1614 | 大阪冬の陣
|
1615 | 大阪夏の陣
|
徳川幕府が武家諸法度・禁中並公家諸法度を定める | |
1616 | ヨーロッパ船の来航を平戸と長崎に制限する |
家康が死去 | |
1621 | このころ、シャム、インドシナ、ルソンなどに日本人町が栄える |
1623 | 家光が3代将軍となる |
1624 | スペイン船の来航を禁止する |
1625 | 関所・駅伝の制を定める |
1629 | 幕府がキリスト教徒の発見に踏み絵を用いる |
1634 | 長崎に出島が築かれる |
1635 | 日本人の海外渡航を禁じ、御朱印船を廃止する |
大名の参勤交代が制度化される
|
|
1637 | 島原の乱
|
五人組の制をきびしくする | |
1639 | ポルトガル船の来航を禁止する →鎖国の完成 |
1641 | オランダ人を長崎の出島に移す |
1644 | 宗門改めの制を定める |
1649 | 慶安の御触書が出される。→農民の取りしまり |
1651 | 慶安の変
|
1657 | 徳川光圀が「大日本史」編集に着手 |
1657 | 江戸で明暦の大火。江戸城本丸が焼失 |
1669 | 蝦夷でシャクシャインの反乱 |
1670 | 箱根用水がつくられる |
1671 | 河村瑞賢が東回り航路をひらく |
1672 | 河村瑞賢が西回り航路をひらく |
1680 | 綱吉が5代将軍となる |
1681 | このころ、井原西鶴、松尾芭蕉らが活躍する |
1687 | 生類憐みの令が出される |
このころ、元禄文化がさかん | |
1688 | 柳沢吉保が側用人になる |
1689 | 松尾芭蕉が「奥の細道」を著す |
1690 | 聖堂を湯島に移し、昌平坂学問所を付設する |
1702 | 赤穂浪士があだ討ちをする |
1703 | 近松門左衛門が「曽根崎心中」を著す |
1709 | 新井白石の改革(正徳の治)
|
1716 | 吉宗が8代将軍となる →享保の改革 |
1717 | 大岡忠相が江戸町奉行に就任する |
1720 | 江戸町火消しをつくる |
キリスト教以外の洋書の輸入を許す | |
1721 | 目安箱を置いて人々の不満をきく |
1722 | 上げ米の制をもうけ、参勤交代をゆるめる
|
1723 | 足高の制を定め、人材を登用する |
1727 | 青木昆陽がさつまいもの栽培を始める |
1732 | 享保の大飢饉 |
このころ、各地に百姓一揆や打ちこわしが起こる | |
1742 | 公事方御定書を出し、裁判の基準を定める |
1751 | 吉宗が死去 |
1767 | 田沼意次が側用人になる |
1774 | 杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を著す
|
1776 | 平賀源内がエレキテル(発電機)をつくる |
1779 | このころ田沼父子が権力をふるう(田沼時代) |
1783 | 天明の大飢饉がおこる |
1786 | 最上徳内が千島・樺太を探検する |
1787 | 松平定信が老中筆頭になる。 →寛政の改革 |
1790 | 朱子学以外の学問を禁止する(寛政異学の禁) |
1792 | 林子平が「海国兵談」を著し、罰せられる |
ロシアの使節ラックスマンが根室に来る | |
1798 | 本居宣長が「古事記伝」を著す |
1802 | 十返舎一九が「東海道中膝栗毛」初編を著す |
1804 | ロシア使節レザノフ来航 |
1808 | 間宮林蔵が樺太を探検する |
1821 | 伊能忠敬による「大日本沿海輿地全図」が完成 |
1823 | シーボルトが鳴滝塾を開く |
1825 | 幕府が外国船打払い令を出す |
1828 | シーボルト事件 |
1832 | 葛飾北斎の「富嶽三十六景」ができる |
1833 | 天保の大飢饉 |
歌川広重の「東海道五十三次」ができる | |
1837 | 大塩平八郎の乱
|
1839 | 蛮社の獄
|
1841 | 天保の改革
|
滝沢馬琴が「南総里見八犬伝」を著す | |
このころ各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる | |
1853 | アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する
|
1854 | ペリーが再び来航し、日米和親条約(神奈川条約)を結ぶ
|
1856 | アメリカの総領事ハリスが下田に着任する |
吉田松陰が松下村塾を開く | |
1858 | 井伊直弼が大老になり、アメリカ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を結ぶ
|
1859 | 安政の大獄
|
1860 | 桜田門外の変
|
1862 | 孝明天皇の妹・和宮が将軍家持と結婚し、公武合体運動がすすめられる
|
生麦事件
|
|
1863 | 薩英戦争
|
1864 | 長州藩士が京都御所を襲う(蛤御門の変) |
下関事件
|
|
長州征伐(第一次) | |
1865 | 長州征伐(第二次)
|
物価が上がり、各地で打ちこわしが起こる | |
1866 | 薩摩藩と長州藩が連合する(薩長連合)
|
1866 | 家持が死去し、徳川慶喜が第15代将軍となる |
福沢諭吉が「西洋事情」を著す | |
1867 | 大政奉還
|
1867 | 王政復古の大号令 |
1868 | 五箇条の御誓文が発せられる
|
1868 | 江戸城開城 |
1868 | 戊辰戦争
|
先土器時代 / 縄文時代 / 弥生時代 / 古墳時代 / 飛鳥時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 鎌倉時代 / 室町時代 / 安土桃山時代 / 江戸時代 / 明治時代 / 大正時代 / 昭和時代 / 平成時代
![]() |
がんばれ中学受験生!
中学受験をめざす小学生のためのページです。 |
【PR】
飛鳥文化
中国の六朝文化やギリシャ・インドの影響もみられる。わが国の仏教芸術の始まり。
白鳳文化
遣唐使によって唐の文化がもたらされる。生命力、創造力の充実した文化。
天平文化
唐文化の影響や仏教的性格が顕著。律令政治を背景にした貴族文化。古典的様式の完成。
国風文化
遣唐使が廃止され、日本独自の貴族文化が誕生。仮名文学、寝殿造、大和絵、浄土教美術など。
鎌倉文化
武家政権の成立により、それまでの優雅な公家文化と素朴で力強い武家文化が共存して新しい文化が発展。
北山文化
禅宗を背景とした武家文化と公家文化が融合。足利義満の時代に開花。水墨画、能など。
東山文化
武家文化と公家文化の融合に加え、文化の地方への普及。足利義政の時代。わび、さびという新しい美意識。
桃山文化
南蛮文化の影響が加わった自由清新な文化。振興の権力者や豪商が担い手。現実色が強く、豪放、絢爛。
元禄文化
上方の富裕な町人を中心とした、現実主義的で儒教的道徳に束縛されない自由な文化。
化政文化
江戸の町人を中心とした文化。刹那的、退廃的な色合いが強い。粋、通がもてはやされた。
(織田信長)
(大阪城)
(徳川吉宗)
【PR】